工学部
近年の高度技術において、機械には電子制御が、電気電子機器には精密メカニズムがこれまで以上に組み込まれています。これに対応し、機械と電気の両方の分野に通じた、創造性豊かで実践的な次世代の技術者の育成を目指します。 「未来創造工学コース」では、新しいものを創り出すための設計・製造技術や再生可能エネルギー発電システムなどを、「ものづくり設計エンジニアコース」では機械設計・製造技術を最適化・効率化を、「電気・電子情報コース」では高度化したエレクトロニクス製品や自動車など産業用機器の開発に必要な電気、電子、情報、通信などの知識・技術をそれぞれ学びます。
教養基礎科目のほか、機械工学および電気電子工学の基礎を学んでいきます。
コースを選択し、各コースの本格的な専門教育科目の履修がスタートします。
より専門的な理論や技術を習得し、さらに応用力も養います。
研究室に配属。卒業研究を通じて実践的な技術や研究プロセスを修得します。
私たちの暮らしをさらに豊かにする未来の技術を担う、エンジニアを育成します。
ライフラインを支え、いつの時代にも必要とされる確かな技術を持ったエンジニアを育成します。
日本のものづくりを支える設計・開発・製造分野のスペシャリストを育成します。
ERCには、CATIA®と連結した5軸加工マシニングセンター、プラスチック射出成形機、CNC旋盤など充実した加工装置があり、開発・製造を支える施設です。
電気電子分野で必須となる電源機器や電圧計、波形観測機器などの測定機を完備。「電気電子基礎実験」などを通じて、学んだ知識を深く理解していきます。
燃料電池で発電して、そのとき発生する熱でお湯を沸かすコジェネレーションシステムの運転条件と電気、熱の発生状況との関係を調べて、最適なシステム構成と運転方法を研究します。