NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 教育原理Ⅱ(Principles of Education Ⅱ)
担当教員名 首藤 眞一
配当学年 2 開講期 前期
必修・選択区分 単位数 2
履修上の注意または履修条件 教育原理Ⅰを履修していることが望ましい。
受講心得 私語、遅刻・居眠りをしないこと。
特に、私語をするものは、教室から退出させます。
教科書 教科書は使用しない。この講義に関する参考文献等は講義の中で必要に応じて紹介する。
参考文献及び指定図書 講義中に適宜指示します。
関連科目 教育原理Ⅰ、教育方法論、教職概論、教育課程論
オフィスアワー
授業の目的 この科目は、教育職員免許法の科目区分では「教育の基礎理論に関する科目の中の「教育に関する社会的、制度的又は経営的事項」に該当する。
中学や高校で、責任をもって教育活動を行うためには、教育を成り立たせている社会的諸条件とは何かを把握
していなければなりません。そこで、本講義では、教育に関する制度や経営のしくみを考察することによって、教
育を成り立たせている社会的条件の本質を明らかにすることを目的とします。
授業の概要 教育史的面も含め教育を、学校をとりまく社会的、制度的観点から考察する。また、現代の学校教育が抱えている諸問題についてもその背景となっている社会的状況及び教育の意義と課題等を検討するとともに、我が国の教育の特質や公教育の問題点を明らかにする。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
第1回
この授業内容の概略を説明する。
人間の発達と教育
人間の成長には遺伝的な要因と環境的な要因が関係している。環境は人間の発達にどの
ような影響を与えるのか。また、子どもの健全な発達のためには、どのような環境を整え、ど
のような教育を与えるべきなのか。ここでは人間の発達や教育について環境や家庭の教育
機能の面から考える。
第2回
学校の社会的機能1 -社会化
社会的機能という概念を理解し、学校がどのような社会的機能を有しているのか学習する。
ここでは主に社会化機能について学習する
第3回
学校の社会的機能2-選抜・配分
社会化と並んで重要な社会的機能である選抜・配分機能について学習する
第4回
学校の社会的機能3-学歴の効用と課題
選抜・配分の結果、獲得される学歴の効用と、学歴社会が進行することによってもたらされ
る課題について学習する
第5回
学校制度1-学校制度の発展
学校制度の形成を歴史的に概観しながら、教育機会が均等に与えられていく過程を認識す
るとともに、学校体系の推移について学習する
第6回
学校制度2-我が国の学校制度とその動向
我が国の学校制度の成立と戦後の教育改革について概観を学習する。学校には様々な種
類、段階がありそれぞれに独自の教育内容、教育方法が設定され教育活動行われている。
初等・中等学校制度、大学等とその動向を考察することによって、様々な学校に共通する学
校の本質は何かを考える。
第7回
教育行政の基本原理
教育行政とは、学校教育、社会教育、学術および文化の振興と普及を図るための行政であ
り、国レベルでは文部科学省が、地方レベルでは都道府県や市町村の教育委員会がこれ
を担当している。
教育行政制度ー国と地方の教育行政制度
文部科学省が担う役割、組織、財政等について学び、その在り方を考える上で必要となる
基礎的な知識を身につける。また地方の教育行政制度についても理解する。
第8回
教育行政と学校経営
学校経営とは、「教育機関として、教育目標とそれを達成するためのビジョンと戦略を設定
し、その実現のため経営資源(人、もの金、情報)を調達して、それぞれが持つ教育機能を
生かしながら、組織として目標を達成しようとする計画的で継続的な行為である」とされてい
る。学校経営について組織や過程、課題や改革の方向性について学習する。
学校経営ー学校経営の意義と課題 ・ 学校経営の過程
学校は教育目標を達成するために様々な活動を組織的に行っている。その際、教育目標が
それぞれの活動を通して、どのような手段・方法で、どの程度達成されているかを重視しな
がら、学校経営を効果的、効率的に改善を図る必要がある
第9回
学級経営1-学級の編成等
学級は学校教育の目的を達成するために、一定の基準を元にして編成された制度的な集
団である。ここでは学級の編成や学級の教育的形成等について学習し、学級における実践
の展開を考察する。
第10回
学級経営2-学級経営の意義
学級経営には学級経営を領域としてとられる立場と機能としてとられる立場がある。それは
学級の教育目標の実現に向けて学級風土の形成を図り、学級における学習と生活の成立
を企図する諸条件を総合的に調整する条件整備活動である。子どもの人間形成に深く関わ
る学級担任を中心とする創造的実践活動の在り方について学習する。
第11回
学級経営3-学級経営の実際①
実際にどのように学級経営を行っていくべきか教師の役割を踏まえつつ学習する
第12回
学級経営3-学級経営の実際②
実際にどのように学級経営を行っていくべきか生徒指導との関連を中心に学習する
第13回
生涯学習1-生涯学習体験の構築に向けて
生涯学習(教育)の提唱と発展、生涯学習のキー(鍵)概念、生涯学習のねらいや概念規定
など、生涯学習に関する基本的事項について学習する。「教育とは何か」、その基本的な方
向についてどのようにとらえたら良いかについて、生涯学習の観点から考える。
第14回
生涯学習2-社会教育
社会教育とはどのような活動を指すのかを歴史を踏まえて明らかにし、社会教育の領域や
組織を中心に概略を学習する。そして社会教育を取り巻く状況社会教育の一層の充実のた
めにはどのような条件整備が必要かなどの課題について学習する。
第15回
生涯学習3-生涯学習と学校・生涯学習社会の実現に向けて
生涯学習における学校の役割にはどのようなものがあるのか。さらに生涯学習社会の実現
が言われて30年近く経つが生涯学習社会は実現したのだろうか。学校教育の学習イメージ
を転換し、学校・家庭・地域が連携して互いの学びを支え合い、生涯学習社会を実現してい
く協働の時代の学習を切り開いていくために必要な考え方を考える。
第16回
定期試験
第1回
・人間の発達と環境の関係/・人間の
成長と発達段階/・家庭の教育機能/・
家族と家庭環境の変容/・子育てを支
え合う環境
第2回
社会化/道徳的社会化/認知的社
会化/隠れたカリキュラム
第3回
選抜/配分/入試/ピグマリオン効

第4回
学歴/能力/階層
第5回
・富裕階級のための学校制度/・庶民
階級のための学校の形成ー公教育学
校の成立/・学校体系の発展
第6回
・日本の学校体系の発足ー学制/・戦
後の教育改革/・学校改革の課題/・初
等、中等教育とその動向
第7回
・教育行政の基本的原理ー法律主
義、地方分権主義、一般行政からの独立/・内閣と内閣総理大臣/・文部科
学省大臣と文部科学省/・国と地方の
教育財政
第8回
・学校経営の意義/・カリキュラムマネ
ジメント/・特色ある教育課程
観点/・学校評価とアカウンタビリティ
第9回
・学級の概念規定/・学級の機能/・学
級改革の取り組みー能力別学級編
成、学級の解体、学級規模の縮小、
少人数指導の実施/・学級の特質/・学
級における実践の展開/・学級の抱え
る今日的課題
第10回
・学級経営の概念/・学級担任の任
務/・学級経営案の作成/・学級経営の
展開
第11回
・教師の役割
第12回
・学級経営と生徒指導
第13回
・生涯学習とは/・生涯学習論の誕生と
発展/・社会教育と生涯学習/・生涯学
習理念の導入ー生涯教育から生涯学
習へ/・学歴社会から生涯学習社会
へ/・日本における生涯学習の推進/・
自己実現能力の育成
第14回
・社会教育とはー戦前の社会教育と
戦後の社会教育、社会教育の概念及
性格/・生涯各期の社会教育ー青少年
教育、成人・高齢者教育/・現在の社
会教育とその充実ー社会教育施設、
社会教育組織、社会教育の指導者、
社会教育の一層の充実に向けて
第15回
・生涯学習社会における学校の役
割/・学校・家庭・地域の連携/・成人学
習者の特性を生かした学習支援ー成
人教育学者マルカム・ノールズの考え

授業の運営方法 学生諸君との対話を取り入れながら、講義形式で行います。
備考
学生が達成すべき到達目標 ①生涯学習社会における学校教育の現状と課題、地域社会における学校の役割について理解する。
②教育行政制度をはじめ、教育に係る諸制度や仕組みについて理解する。
③学校をとりまく環境や社会的状況、地域社会と家庭や学校との連携について理解する。
④学校経営、学級経営について理解する。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 70
小テスト
レポート 30
成果発表
作品
その他 課題提出を評価します。
合計 100