NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 基礎学力講座1(物理)(Basic Aptitude Course(Physics))
担当教員名 池畑 義人
配当学年 1 開講期 前期
必修・選択区分 選択 単位数 2
履修上の注意または履修条件 講義用のノートを持参して下さい。 
受講心得 講義中の私語は厳禁です。
教科書 高校と大学をつなぐ穴埋め式力学 (KS物理専門書) 講談社
参考文献及び指定図書
関連科目 基礎学力講座1(数学) 
基礎学力講座2(数学) 
オフィスアワー
授業の目的 物理学は、現実の世界でおこる様々な自然現象を数式を使って表現する学問で、その内容は力学、熱力学、電磁気学、量子力学などの分野に細分されます。ここでは、それらの分野のうちでも基本的標準的である力学を主に学習します。来期以降後続となる分野として、弾性体力学や波動基礎等があります。これらの専門科目を履修する上で必要な物理の修得により、学科の専門科目へと円滑に接続できることを目指します。なお、諸君の理解度や到達度によって講義項目の順番や進度を調節することがあります。 
授業の概要
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 単位について
物理で使う基本的な単位の体系であるSI単位系について学びます。また、例えば速度は距離の単位と時間の単位を組み合わせて作ったものを使います。この様に基本的な単位を組み合わせて作る組立単位についても学びます。

○第2回 運動の記述
速度と加速度という物理量について学びます。速さと速度は物理学では意味の違うものです。また、平均の速度、加速度と、瞬間の速度、加速度についても理解を深めます。運動を表すのに使う x-t グラフと、v-t グラフについてその利用方法を学びます。

○第3回 地球上の物体の運動-1
地球上の物体は常に重力によって鉛直下向きに引かれています。それゆえ物体は一定の加速度gで落下します。このgのことを重力加速度といいます。このgはニュートンの万有引力の法則より導き出されます。自由落下運動と投げ下ろし問題について学びます。

○第4回 地球上の物体の運動-2
地球上の物体の運動として、投げ上げ問題と水平投射問題について学びます。最後に豆テストを行います。

○第5回 中間試験-1
第1回から第4回までの講義の内容の試験を実施します。

○第6回 地球上の物体の運動-3
地球上の物体の運動として、斜方投射問題について学びます。さらに種々のタイプの問題を解き理解を深めます。

○第7回 運動の3法則
ニュートンの運動の3法則について学びます。第1法則は「慣性の法則」、第2法則は「運動方程式」、第3法則は「作用反作用の法則」と呼ばれます。また、質量と重さの違いについて学びます。

○第8回 運動量と力積 
質量と速度を掛け合わせて求められる物理量を運動量といい、力積は物体に働く力と、力を作用させた時間の積(積分)です。運動量と力積の両者の関係は、ニュートンの第2法則から導き出すことができます。外力が無い場合は、運動量保存の法則が成立します。

○第9回 衝突と分裂
物体が衝突したり分裂したりする時も運動量保存の法則が成立します。具体的な演習問題を解いて理解を深めます。最後に豆テストを行います。

○第10回 中間試験-2
第6回から第9回までの講義の内容の試験を実施します。

○第11回 仕事
力学で使われる仕事量という言葉は、物体に及ぼした力と、力を作用させた距離を掛け合わせたものに対して使います。仕事の定義とその計算方法について演習をしながら学びます。

○第12回 位置エネルギー
地上で物対を重力に逆らって持ち上げると、その仕事量が位置エネルギーに変換されます。位置エネルギーの計算方法とその性質について学びます。

○第13回 力学的エネルギー
動いている物体は運動エネルギーというエネルギーを持ち仕事をすることができます。運動エネルギーと仕事の関係もニュートンの第2法則から導出されます。運動エネルギーの計算方法とその性質について学ぶとともに、力学的エネルギー保存演習問題を解き更に理解を深めます。の法則について理解を深めます。

○第14回 エネルギーの保存
位置エネルギーと力学的エネルギーの両者を組み合わせた保存について学習します。

○第15回 期末試験
第11回から第14回の講義の内容を中心とした、この講義のまとめの試験を実施します。
毎回の講義前
テキストの精読(60分)

毎回の講義後
演習問題の解答(60分)

第6回,第11回講義の前
確認演習の準備(180分)
授業の運営方法 板書による講義形式で行います。 
備考
学生が達成すべき到達目標
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 30
小テスト 50
レポート 20
成果発表
作品
その他
合計 100