NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 NPOプロジェクト(NPO Project)
担当教員名 市川 芳郎、杉浦 嘉雄、吉村 充功
配当学年 3 開講期 後期
必修・選択区分 選択 単位数 2
履修上の注意または履修条件 12月1日(土)に「おおいたNPO・ボランティアセンター」のある「大分県総合社会福祉会館」(大分市大津町 2-1-41)にてワークショップ作業を実施予定です。授業4回分に相当しますので、出席できることを確認の上、受講を選択して下さい。
関連科目を積極的に履修しましょう。ただし、その他の科目を履修していなくても、NPOに関心があれば履修できます。
受講心得 講義を受ける基本的なルールを遵守してください。出席は毎回とります。この科目は特に受講者の自主性と関心・意欲の程度が学習する内容の理解に影響します。積極的に取り組んでください。
教科書 教員作成のプリントを使用
参考文献及び指定図書 早瀬昇・松原明 著「NPOがわかるQ and A」, 岩波ブックレット, 2004年.
堀田力 監修「自分たちでつくろうNPO法人!」, 学陽書房, 2003年.
鷲谷いづみ 編「自然再生事業」, 築地書館, 2003年.
飯島博 編「よみがえれ アサザ咲く水辺」, 文一総合出版, 1999年.
松原明 著「Visions of NPO」, ぎょうせい, 2003年.
関連科目 社会参画実習1、社会参画実習2、社会参画演習、大分学・大分楽、起業学、マーケティング学演習、大分の産業
オフィスアワー 水曜日3時間目 
授業の目的 NPO(民間非営利組織)とはなにか、どんな性格を持った団体か、NPOは現代社会でどのような役割を果たしているのか、地域社会にNPOを創っていくことが何の意味を持つのかを理解します。NPOで働くスタイルもあることを理解し、「人の中で、自分で考えて働く」ことの大切さを、NPOを立ち上げ、活動を展開している事例の中から見つけます。また、NPOを設立するための具体的な企画書づくりをチームを組んで行い、NPOの理解を深めるとともに、社会人基礎力も磨きます。
授業の概要 前半部では主として大分県内で活動しているNPOの人に来ていただいて、設立の経緯、活動内容、課題などを説明していただきます。後半では、前半部で知ることの出来たNPO活動を踏まえ、自分たちが取り組みたいNPO活動についてワークショップを立ち上げて議論、検討していきます。最後に、報告書を作成、プレゼンテーションを行います。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回(10/03) ガイダンス-「NPOプロジェクト」を始めるにあたって
 講義の目的、受講心得、参考文献及び指定図書、評価方法についての全体的な説明を行います。12月3日のワークショップについて説明します。また、NPOとはなにか、NPOの現状等について概略を説明します。

NPO法では、「特定非営利活動」として17の活動分野をあげています。NPOが法人化しようとするときは、その活動がこのどれかに該当する必要があります。第2回から第7回までの6回は大分県内で活動する代表的なNPOを取り上げ、授業の中でそのNPOの担当者から講話いただきます。

○第2回(10/10) 大分県内のNPO(1)【環境保全】
 「環境の保全を図る活動」分野で活躍する大分県内のNPOを取り上げます。「NPO法人 九重トキゆめプロジェクト21」を取り上げる予定です。

○第3回(10/17) 大分県内のNPO(2)【環境保全】
 「環境の保全を図る活動」分野で活躍する大分県内のNPO関連団体を取り上げます。セブン‐イレブン記念財団「九重ふるさと自然学校」を取り上げる予定です。

○第4回(10/24) 大分県内のNPO(3)【国際協力】
 「国際協力の活動」分野で活躍する大分県内のNPOを取り上げます。ここでは、NPOに関連する活動として「JICA国際協力機構」の活動を取り上げる予定です。

○第5回(10/31) 大分県内のNPO(4)【まちづくり】
 「まちづくりの推進を図る活動」分野等で活躍する大分県内のNPOを取り上げます。「NPO法人ムラづくりNPO風の原っぱ」を取り上げる予定です。

○第6回(11/07) 大分県内のNPO(5)【環境の保全】【まちづくり】
 「環境の保全を図る活動」「まちづくりの推進を図る活動」分野等で活躍する大分県内のNPOを取り上げます。東日本大震災被災者支援も行っている「NPO法人碧い海の会」を取り上げる予定です。

○第7回(11/14) 大分県内のNPO(6)【まちづくり】
 「まちづくりの推進を図る活動」分野等で活躍する大分県内のNPOを取り上げます。「NPO法人ツーリズムうすき」を取り上げる予定です。

○第8回(11/21) NPOを立ち上げよう-ワークショップ(1)事前準備
 後半は、チームを組んで「みんなで立ち上げる自分たちの提案するNPO」の企画立案作業に入ります。まず、事前説明とグループ分け、ワークショップ本番のための準備活動を行います。

○第9回~第12回(12/01) NPOを立ち上げよう-ワークショップ(2)~(5)
 今回から第12回までの4回は、NPO立ち上げのためのグループづくり、自分たちのNPOの目的・事業案づくり、魅力的・独創的なNPO事業の企画案づくり、NPO事業の企画案をまとめます。以上の4回は大分県内のNPO活動をサポートする「おおいたNPO・ボランティアセンター」(大分市東春日町)にて集中開催する予定です。NPO活動を実践的に行うワークショップを行い、魅力的なNPOの事業計画を立案します。

○第13回(12/05) NPOを立ち上げよう-ワークショップ(6)フォローアップ
 ワークショップでの企画案について、教員によるフォローアップを行い、内容をさらに充実させます。また、ワークショップでの企画案を発表するためのプレゼンテーション準備を行います。

○第14回(12/12) NPOを立ち上げよう-ワークショップ(7)発表準備
 ワークショップでの企画案を発表するためのプレゼンテーション準備を行います。

○第15回(12/19) ワークショップの成果発表と講評
 前回までに立案した魅力的なNPO活動の事業計画について、チーム毎にプレゼンテーションを行います。また、全体のまとめ、講評を行います。

※以上の日程は予定です。変更の可能性もありますので、授業時の指示に従って下さい。
※上記の講演NPO団体は平成23年度のものです。今年度の講演者は後期開始時までに確定しますので、改めて確認して下さい。
第1回
シラバス、受講心得
第2回から第15回
配布プリント・資料
授業の運営方法 担当教員で作成したプリント教材を用います。パワーポイントなど視覚的な教材を用います。また、実際にNPO活動を行っている当事者の参加も予定しています。第7回までは講義形式。第8回からはワークショップでの演習形式です。
備考
学生が達成すべき到達目標 1.NPO活動の具体例を知ることで、現代社会でのNPOの果たす役割・機能を理解できる。
2.NPOを設立するための企画案をチームでまとめることができる。
3.レポートを作成し、ワークショップにおいてみんなの前で的確に報告できる。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験
小テスト
レポート 60
成果発表 10 ワークショップでまとめた企画案をプレゼンテーションし、その発表を評価します。
作品
その他 30 外部のNPO関係の人の説明を聴き、出来れば質問してください。そのためには日頃の問題意識が重要です。ワークショップでは自分なりの意見を述べることが大切です。人の話を聴き、理解し、真摯に取り組む姿勢が求められます。
合計 100