在学生
の方へ
受験生
の方へ
サイトマップ
アクセス
お問い合わせ
寄付金について
資料請求
在学生の方へ
在学生の保護者の方へ
受験生の方へ
卒業生の方へ
地域・企業の方へ
for FOREIGNERS
日本語
English
简体中文
한국어
大学について
大学についてTOP
理事長あいさつ
学長あいさつ
建学の精神・教育理念
大学機関別認証評価
大学情報
沿革
学歌・ファイティングソング
その他メニュー
理事長・学長あいさつ
学長あいさつ
沿革
建学の精神・教育理念
学歌・ファイティングソング
大学機関別認証評価
大学情報
その他メニュー
教育・研究
教育・研究TOP
人間力教育
教養基礎科目
学生活動
シラバス情報
人間力育成センター
教員・研究情報
教育・研究関連施設
その他メニュー
人間力教育
人間力育成センター
教養基礎科目
教員・研究情報
学生活動
教育・研究関連施設
シラバス情報
その他メニュー
学部・大学院
学部・大学院TOP
工学部
航空宇宙工学科
経営経済学部
大学院 工学研究科
機械電気工学科
情報メディア学科
経営経済学科
教員・研究情報
建築学科
保健医療学部(2023年4月開設)
工学部
機械電気工学科
建築学科
情報メディア学科
航空宇宙工学科
経営経済学部
経営経済学科
大学院 工学研究科
教員・研究情報
受験情報
就職関連
就職関連TOP
NBUキャリア教育
就職サポートプログラム
主な就職実績
採用ご担当者の方へ
学生生活
学生生活TOP
一木祭(学園祭)
各種相談窓口
奨学金について
UNIVERSAL PASSPORTについて
クラブ・サークル活動
災害時について
学修支援について
証明書・学割の申請方法
健康管理について
教育職員免許について
その他メニュー
一木祭(学園祭)
クラブ・サークル活動
各種相談窓口
災害時について
健康管理について
奨学金について
学修支援について
教育職員免許について
UNIVERSAL PASSPORTについて
証明書・学割の申請方法
その他メニュー
大学について
大学についてTOP
理事長あいさつ
学長あいさつ
建学の精神・教育理念
大学機関別認証評価
大学情報
沿革
学歌・ファイティングソング
その他メニュー
理事長・学長あいさつ
学長あいさつ
沿革
建学の精神・教育理念
学歌・ファイティングソング
大学機関別認証評価
大学情報
その他メニュー
教育・研究
教育・研究TOP
人間力教育
教養基礎科目
学生活動
シラバス情報
人間力育成センター
教員・研究情報
教育・研究関連施設
その他メニュー
人間力教育
人間力育成センター
教養基礎科目
教員・研究情報
学生活動
教育・研究関連施設
シラバス情報
その他メニュー
学部・大学院
学部・大学院TOP
工学部
航空宇宙工学科
経営経済学部
大学院 工学研究科
機械電気工学科
情報メディア学科
経営経済学科
教員・研究情報
建築学科
保健医療学部(2023年4月開設)
工学部
機械電気工学科
建築学科
情報メディア学科
航空宇宙工学科
経営経済学部
経営経済学科
大学院 工学研究科
教員・研究情報
受験情報
就職関連
就職関連TOP
NBUキャリア教育
就職サポートプログラム
主な就職実績
採用ご担当者の方へ
学生生活
学生生活TOP
一木祭(学園祭)
各種相談窓口
奨学金について
UNIVERSAL PASSPORTについて
クラブ・サークル活動
災害時について
学修支援について
証明書・学割の申請方法
健康管理について
教育職員免許について
その他メニュー
一木祭(学園祭)
クラブ・サークル活動
各種相談窓口
災害時について
健康管理について
奨学金について
学修支援について
教育職員免許について
UNIVERSAL PASSPORTについて
証明書・学割の申請方法
その他メニュー
サイトマップ
アクセス
お問い合わせ
寄付金について
資料請求
在学生の方へ
在学生の保護者の方へ
受験生の方へ
卒業生の方へ
地域・企業の方へ
for FOREIGNERS
日本語
English
简体中文
한국어
TOP
教育・研究
シラバス情報
平成24年度
工学部機械電気工学科
詳細
シラバス情報
注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「
UNIVERSAL PASSPORT
」で詳細をご確認下さい。
科目名
第二外国語2(ドイツ語)(German2)
担当教員名
津田 克巳
配当学年
3
開講期
後期
必修・選択区分
選択
単位数
2
履修上の注意または履修条件
第二外国語1(ドイツ語)の単位を修得していることが履修の前提です。
受講心得
予習は必ずしてきてください。授業には教科書のほかにノートと独和辞典をいつも持参してください。
教科書
西本美彦/アンゲリカ西本/ユーリア・ゲネタート『口頭練習で学ぶドイツ語-システム12』(同学社)
参考文献及び指定図書
根本道也『やさしい!ドイツ語の学習辞典』(同学社)、福本義憲『はじめてのドイツ語』(講談社現代新書)、在間進著『メモ式ドイツ語早わかり』(三修社)、中島悠爾・平尾浩三・朝倉巧『必携ドイツ文法総まとめ―改訂版―』(白水社)、中野久夫『ドイツ語が面白いほど身につく本』(中経出版)、関幸子『カタコトのドイツ語がらくらく話せる本』(同前)、岩間智子『しっかり学ぶドイツ語 文法と練習問題』(ベレ出版)、獨協大学ドイツ語教育研究会『はじめてのドイツ語<改訂新版>』(ナツメ社)、矢羽々崇『ドイツ語はじめの一歩まえ』(DHC)、植田健嗣『ドイツ トラベル事典―ドイツ個人旅行ガイド―』(郁文堂)、渡辺二郎・ネスピタール愛『やさしいドイツ語の決まり文句』(南雲堂フェニックス)。
関連科目
第二外国語1(ドイツ語)、英語1~6、基礎学力講座1・2(国語)、文章表現基礎講座。
オフィスアワー
木曜日4限
授業の目的
大学における「第二外国語」の一つとしてのドイツ語の学習を継続します。英語との類似点および相違点に気を配りながら、簡単なドイツ語文の読解や会話・作文ができるように指導します。
授業の概要
前期の「1」と同じように、教科書に基づいて演習を伴った講義を行います。発表を通じて授業への学生たちの積極的な参加を求めます。
授業計画
学習内容
学習課題(予習・復習)
○第1回 後期の学習についてのオリエンテーション。前期の復習。
○第2回 System 4 ①現在人称変化Ⅱ(不規則な動詞)
○第3回 System 4 ②つづりや語尾が変わる不規則な動詞
○第4回 System 4 ③命令形の作り方
○第5回 System 4 ④前置詞Ⅰ
○第6回 System 5 ①前置詞Ⅱ
○第7回 System 5 ②前置詞の融合形
○第8回 System 5 ③zu 不定詞句
○第9回 System 5 ④従属接続詞
○第10回 System 6 ①形容詞の変化Ⅰ
○第11回 System 6 ②形容詞の変化Ⅱ
○第12回 System 6 ③形容詞の名詞化
○第13回 System 6 ④序数詞
○第14回 調整日:前回までにやり残した内容を取り扱います。
○第15回 後期の復習。教科書とは別の教材による口頭練習。
○第16回 期末試験。第2回から第15回までの授業内容に関する試験を行います。
第1回
教科書の既習箇所(前期で取り扱った部分)に目を通しておく。
第2~5回
教科書の System 4 の予習。
第6回~第9回
教科書の System 5 の予習。
第10回~第13回
教科書の System 6 の予習。
第14回・第15回
教科書の Systems 4, 5, 6 の復習。
授業の運営方法
講義を中心とした演習(ゼミナール)を行います。
備考
学生が達成すべき到達目標
教科書の本文程度のドイツ語文を辞書を片手に独力で読解できること。
教科書の練習問題程度の簡単なドイツ語文が作れ、かつ発音できること。
ドイツ語圏の歴史や文化などに関心を抱き、それに関する知識を有すること。
評価方法
評価の割合
評価の実施方法と注意点
試験
55
期末試験は第2回から第15回までの授業内容を十分に理解しているかどうかを見るためのものです。
小テスト
レポート
成果発表
作品
その他
45
授業への出席は重要なので、第1回から第15回までの出席1回あたり3点を与えます。遅刻・早退の場合はその半分です。
合計
100
―