NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 航空工学基礎1(Initial Aeronautical Engineering 1)
担当教員名 本多 恒雄
配当学年 1 開講期 前期
必修・選択区分 選択 単位数 2
履修上の注意または履修条件 「航空機整備コース」を選択する場合は用語等を理解するため確実に受講すること。又将来航空業界に就職希望する場合は受講することが望ましい。
受講心得 内容が広範囲なため、航空工学基礎1と2に分けて解説します。このため、1と2を両方受講することで始めて航空機全般の基礎知識が培われます。航空工学基礎を選択する場合は必ず1と2の両方を受講すること。また授業時間内では教科書のすべてを詳細に説明することは出来ません。このため、自分自身で予習または復習し、少しでも多くの基礎知識を習得できるようにしてください。
教科書 航空工学入門 日本航空技術協会発行
参考文献及び指定図書 日本航空技術協会発行の航空工学講座シリーズ
関連科目 航空工学基礎2、航空機整備1a、航空機整備1b、航空機整備2
オフィスアワー
授業の目的 航空工学基礎1は航空工学を始めて学習するために、その入門編として実施するもので、航空機全般にわたって幅広く基礎知識を習得することを目的とします。
授業の概要 航空工学基礎1では航空力学及び航空機構造の初歩について学習します。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 スタートアップ・セミナー
 大学生活を始めるにあたって、必要な知識の習得を合同で実施します。
 
○第2回 全般
 航空法に基づく航空機の定義および分類について学習します。また航空機の各部の名称及び働きについて学習します。

○第3回 航空機の各部の名称及び働き
 実機を使って航空機の各部の名称及び働きについて解説します。

○第4回 航空力学
 流体力学の基礎として、標準大気、連続の法則、ベルヌーイの定理について学習します。

○第5回 航空力学
 流体力学の基礎として、層流と乱流、レイノルズ数、遷移とはく離、音速流について学習します。

○第6回 航空力学
 翼形理論の基礎として翼型各部の名称、揚力と抗力、風圧分布と風圧中心、空力モーメントと空力中心、翼の失速について学習します。

○第7回 航空力学
 翼形理論の基礎として翼型特性、高揚力装置、高速機の翼型について学習します。

○第8回 航空力学
 飛行機の翼の基礎として主翼の平面形、空力平均弦、翼の循環理論について学習します。

○第9回 航空力学
 飛行機の翼の基礎として誘導抗力、揚力分布、翼端失速と自転現象、空力特性について学習します。

○第10回 航空力学(1)
 飛行機の性能について学習します。

○第11回 航空力学(2)
 飛行機の性能について学習します。

○第12回 航空力学
 飛行機の安定性及び操縦性について学習します。

○第13回 航空力学
 航空機の重量および重心位置、振動現象について学習します。

○第14回 機体
 航空機の主要材料及び構造について学習します。

○第15回 機体
 実機を使って航空機の構造について解説します。

○第16回 期末試験
 これまで学習したすべての内容の理解度を確認するため期末試験を実施します。
 試験時間60分 電卓は持込可です。
各講義ともテキストで
予習・復習を行うこと。

第3回
演習課題
課題の時間 60分

第5回
演習課題
課題の時間 60分

第7回
演習課題
課題の時間 60分

第8回
演習課題
課題の時間 60分

第9回
演習課題
課題の時間 60分

第10回
演習課題
課題の時間 60分

第11回
演習課題
課題の時間 60分

第13回
演習課題
課題の時間 60分

第14回
演習課題
課題の時間 60分

第15回
演習課題
課題の時間 60分
授業の運営方法 講義形式で一部演習を実施。また航空機特有の名称や役割について、写真や動画または実機を使って学習します。
備考
学生が達成すべき到達目標 航空法基づく2等航空整備士技能証明の学科試験に合格するレベルに到達することを目標とします。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 70 期末試験:毎回の講義の要点を理解しているかどうかを確認します。
小テスト
レポート 20
成果発表
作品
その他 10 授業に取り組み姿勢および態度を客観的に評価します。特に欠席・遅刻・早退した場合は減点となります。
合計 100