NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 CAD基礎1(CAD Basic1)
担当教員名 岩村 直樹、岡崎 覚万
配当学年 1 開講期 前期
必修・選択区分 必修 単位数 2
履修上の注意または履修条件
受講心得 CADの授業は実際にCADの操作を各人が実施しながら行います。このため、欠席した場合他の学生と同じペースで学べなくなる場合がありますので、できる限り欠席しないようにしてください。
教科書 CAD1教室に設置のテキスト
参考文献及び指定図書
関連科目 CAD基礎2
オフィスアワー
授業の目的  航空機、自動車、機械の設計では、点、線、面および立体の間で生じる種々の関係を理解し図形で表すことが必要です。また、図形・図面の作成はコンピュータを使用するCAD(Computer Aided Design)が普及しています。このため、3次元CADのCATIAの2次元機能を活用してCADの基本的な使用方法と基本的な図形に関する知識を学び簡単な図形がCADで描けるようになることが目標です。
授業の概要 実際にCADソフトウエアを使用しながら、基礎的図形や3面図などに取り組みます。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 フレッシュマンスタートアップセミナー

○第2回 CADソフトの概要と汎用基本操作
 物の形状の表し方について理解し、CAD機能の概要を学びます。また、CAD使用初期に行う基本的な各種の設定および基本となるマウスの使用方法を学びます。
 
○第3回 点について
 作図を行うために必要な基礎的な各種の点、投影点などの基礎知識、CADの作図法を学びます。
○第4回目 直線、円、三角形などについて
 直線、円および三角形の幾何学を学んだ後、中心と半径を指示する円や円弧、3点を通る円や円弧など、各種の条件における円や、円弧および楕円の描画方法を学びます。

○第5回目 スマートピックおよび各種基本図形作成について
CADのデータは非常に精度が高い数値で構成されている為、人間が目で判断して一致条件や接する条件などを判断できません。これらの条件は画面内に記号で示される為、これを理解し活用する方法を学びます。また、連続した直線や円弧による形状作成、四角形、平行四辺形他の単純な図形のCADでの描画方法を学びます。

○第6回 スプライン曲線および形状の操作方法1
  スプライン曲線および円錐曲線について学びます。また、これらの曲線のCADでの描画方法を学びます。また、作図した四角形の角を所定の半径の円弧としたり、交差する直線の不要部分を消去するなど、作図する上での各種の形状操作方法を学びます。

○第7回授業 形状の操作2 
 対称図形や図形の平行移動、回転、拡大/縮小などのCADでの操作方法を学びます。

○第8回 拘束
  図形間の平行や垂直など、各種の関係をつけながら作図する方法を学びます。また、汎用的に使用する図形を作成して保管し、他の作図に利用する方法を学びます。

○第9回 寸法記入
 各種の寸法の記入方法について学びます。
また、例題を実施し、提出します。

○第10回 注釈などの記入、印刷、線に関する基準
 図面には寸法はもとより、部品の材料、名称や各種の注釈などを記入する必要があります。これらを記入する方法について学びます。また、作成した図面を印刷する方法を学びます。また、図面に使用する線や太さの基準について学びます。

○第11回目 投影方法の基本
 各種の投影方法について学びます。また、図面作成に使用する三角法による三面図作成の方法を学びます。CADで簡単な立体の三面図を作成します。

○第12回目 立体の三面図作成1
 各種の立体図見ながら三面図を描き、三面図の描き方の基本を学びます。

○第13回目 立体の三面図作成2
 正確な三面図の認識および線の使い分けを、各種の三面図を描きながら学びます。

○第14回および第15回目 課題図の作成
 指定された図形作成の課題を行い、提出します。

○第16回 
 学習不足分について、補講を実施します。また確認のための課題を提出します。
適時学習成果確認のための課題を印刷し、提出します。
授業の運営方法 CAD1教室で授業を行います。
備考
学生が達成すべき到達目標 航空機製図の基本を、2次元CADの操作を通じて学習する。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験
小テスト 100 適時、実技課題により確認します。(計40点)
第14回目、15回目授業2回に分けて、期末試験相当の実技テストを実施します。(各30点)
レポート
成果発表
作品
その他
合計 100