NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 機械CAD(Mechanical CAD)
担当教員名 池田 多門
配当学年 2 開講期 前期
必修・選択区分 選択 単位数 2
履修上の注意または履修条件 CAD基礎1およびCAD基礎2を受講していることが望ましい。
受講心得 設計計算を行うために必要な計算用具(電卓、ポケットコンピュータ等)を持参して下さい。授業はCADを使用して行いますので欠席すると授業についてこれない恐れがありますので欠席しないようにしてください。
教科書 新編 JIS機械製図
参考文献及び指定図書 (1) JISハンドブック7機械要素  JISハンドブック59製図  日本規格協会
(2) 機械設計学 茶谷明義他著 森北出版株式会社
関連科目 CAD基礎1、CAD基礎2
オフィスアワー
授業の目的 あらゆる物の設計には、強さと機能が十分であることを計算などによって確認して寸法を決め、その物を作る人が分かるルールに従って図面に表さなければなりません。この為に必要な、基礎的な事項を学びエンジニアとしての基本を身に付けます。.

授業の概要 機械の基本要素について、その設計に必要な計算方法を学びながら、日本における図面作成の基本ルールであるJIS(日本工業規格)に定められている製図法を学びます。図面は、CATIAの2次元CAD機能を学びながら描きます。

授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 成績評価規準の説明及び滑車装置
 成績評価は、授業に出席して意欲的に受講した場合1回につき2点、課題提出1回につき10点、期末試験20点、計100点で評価します。
 滑車装置の設計方法を学び、課題の図を作成します。

○第2回 歯車装置(1)
 歯車及び歯車装置の設計方法及び製図方法について学びます。

○第3回 歯車装置(2)
 歯車と軸の結合方法及び製図方法を学びます。課題の歯車図面を作成し、製図法の課題解答と共に提出します。

○第4回 ベルト伝動装置(1)
ベルト伝動装置の設計方法について学び課題のプーリの設計を行い図面を作成します。

○第5回 ベルト電動装置(2)
 前回に引続きプーリの図面を作成し,設計計算書と共に提出します。

○第6回 リンク機構
 各種のリンク機構について学び、リンクの動きをCATIAで確認しながら設計する基本を学びます。

○第7回 カム機構
 各種のカム機構について学び、所定の運動を得るカム形状の設定方法を学びます。

○第8回 軸の設計
 回転軸は曲げを受けながら高速で回転するため疲労破壊が問題になり慎重な検討が必要です。設計計算の例を示し内容を理解します。

○第9回 軸受け(1)
軸受けの設計方法を学び、課題の軸受け図面を作成します。

○第10 軸受け(2)
 前回に引き続き課題の軸受けの図面を作成し、計算課題の解答と共に提出します。

○第11回 ボルト継手(1)
 ねじ及びボルト継手の設計方法を学び、課題のボルト継手の図面を作成します。

○第12回 ボルト継手(2)
 前回に引続き課題のボルト継手の図面を作成し、設計計算書と共に提出します。

○第13回 ばね
 ばねの設計方法及び製図方法を学び課題の図面を作成します。

○第14回 圧力容器(1)
 圧力容器の設計方法を学び、課題の圧力容器の図面を作成します。

○第15回 圧力容器(2)
 前回に引続き圧力容器の図面を作成し、設計計算書と共に提出します。

○第16回 期末試験
 第1回~第15回目の授業内容について、製図法等に関する筆記試験を行います。
第2回
演習課題
課題時間45分
第2回
演習課題
課題時間45分

第3回
演習課題
課題時間45分

第9回
演習課題
課題時間45分

第11回
演習課題
課題時間45分

第14回
演習課題
課題時間45分
授業の運営方法 CAD1教室で設計に必要な計算を行い、CATIAを使用して図面作成をしながら学びます。
備考
学生が達成すべき到達目標 ①基本的な機械要素の設計・計算方法を理解し、計算して寸法を決めることができる。
②JISの製図基準を理解し、基準に従った製図ができる。
③CADにより図面が作成できる。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 20 製図法などに関する筆記試験を期末試験として行います。
小テスト
レポート 50
成果発表
作品
その他 30 授業に欠席したり、遅刻・早退せずに意欲的に取り組んだ場合、評価の対象とします。
合計 100