NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 航空計器(Aircraft Instrument)
担当教員名 小幡 章
配当学年 2 開講期 後期
必修・選択区分 全コース選択 単位数 2
履修上の注意または履修条件 航空計器は、流体力学、力学、電磁気学、機構学を応用することで出来ている巧妙な装置が多いので、単なる用途理解にとどまらない、作動原理に関する理解が望まれます。また、応用されている各種原理は標準的なモノが多いので、身につけておくと就職試験等で有利です。
受講心得 作動原理を理解するように努めて下さい。
教科書 講義はPPTならびに板書ですが、使用するPPTならびに板書用のテキストは、希望者に対してUSBメモリーにコピー可能ですから、講義終了後にでも申し出て下さい。
参考文献及び指定図書 講義中紹介します。
関連科目
オフィスアワー
授業の目的 航空機の計器を知ると共に、計器に使用されている計測原理(空気力学、動力学、電磁気学、電気工学)を理解することを目的とします。
授業の概要 航空機に従来から使用されている計器だけでなく、最近登場している超小型計器も無人機に使われるようになったため、学習対象に加え、更にGPSを使用した航法計器が近々登場するので、GPS関係の基礎知識を内容に加え、近年航空機に搭載されるようになった安全確保用の計器も内容に含ませました。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 講義概要と航空計器概説
航空計器は民生機器と異なり、国が責任を持って管理すべき計器であることを学びます。
○第2回 航空計器の取扱い
整備の必要性、整備に当たっての留意事項等について学びます。
○第3回 速度計、高度計
ピトー静圧管始め高度計の作動原理や装備法等を学びます。
○第4回 圧力計
航空機に必要な圧力表示と表示計器について学びます。
○第5回 温度計
航空機に必要な温度表示と表示計器について学びkます。
○第6回 回転計
航空機に必要な回転表示と表示計器について学びます。
○第7回 液量計と流量計
航空機に必要な液量、流量表示とその表示計器について学びます。
○第8回 ジャイロ計器1
航空機の向きと姿勢を表示するジャイロ計器について学びます。
○第9回 ジャイロ計器2
航空機の姿勢変化率を表示する計器やレーザージャイロについて学びます。
○第10回 磁気コンパス
方位ジャイロの指針となる磁気コンパスについて学びます。
○第11回 電気計器
遠隔場所での機器の作動状態を知る装置や機器を正確に動かすための電気機器について学びます。
○第12回 その他の計器
特殊な計器について学びます。
○第13回 超小型計器
無人機に採用されつつある、超小型の計器について学びます。
○第14回 GPSの原理と応用計器
近い将来、無線航法装置にとって代わるだけでなく、航空機の効率的な運用を加速すると考えられているGPS航法に関連して、GPSの基礎知識を学びます。
○第15回 飛行安全に関わる特殊な計器
近年、多くの航空機に装備されるようになった、航空機の飛行安全確保のための特殊な計器について学びます。

○第16回 期末試験
授業の運営方法 通常の講義方式ですが、PPTと板書の併用になります。
備考
学生が達成すべき到達目標 航空計器全般を理解し、それらの作動原理も理解することを到達目標とします。また、航空計器の取扱いが民生機器とは根本的に異なることの理解も必要です。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 80
航空計器の使われ方と作動原理に関する試験を期末に実施します。
小テスト
レポート
成果発表
作品
その他 20
出席率は総合評価の20%程度です。
合計 100