在学生
の方へ
受験生
の方へ
サイトマップ
アクセス
お問い合わせ
寄付金について
資料請求
在学生の方へ
在学生の保護者の方へ
受験生の方へ
卒業生の方へ
地域・企業の方へ
for FOREIGNERS
日本語
English
简体中文
한국어
大学について
大学についてTOP
理事長あいさつ
学長あいさつ
建学の精神・教育理念
大学機関別認証評価
大学情報
沿革
学歌・ファイティングソング
その他メニュー
理事長・学長あいさつ
学長あいさつ
沿革
建学の精神・教育理念
学歌・ファイティングソング
大学機関別認証評価
大学情報
その他メニュー
教育・研究
教育・研究TOP
人間力教育
教養基礎科目
学生活動
シラバス情報
人間力育成センター
教員・研究情報
教育・研究関連施設
その他メニュー
人間力教育
人間力育成センター
教養基礎科目
教員・研究情報
学生活動
教育・研究関連施設
シラバス情報
その他メニュー
学部・大学院
学部・大学院TOP
工学部
航空宇宙工学科
経営経済学部
大学院 工学研究科
機械電気工学科
情報メディア学科
経営経済学科
教員・研究情報
建築学科
保健医療学部(2023年4月開設)
工学部
機械電気工学科
建築学科
情報メディア学科
航空宇宙工学科
経営経済学部
経営経済学科
大学院 工学研究科
教員・研究情報
受験情報
就職関連
就職関連TOP
NBUキャリア教育
就職サポートプログラム
主な就職実績
採用ご担当者の方へ
学生生活
学生生活TOP
一木祭(学園祭)
各種相談窓口
奨学金について
UNIVERSAL PASSPORTについて
クラブ・サークル活動
災害時について
学修支援について
証明書・学割の申請方法
健康管理について
教育職員免許について
その他メニュー
一木祭(学園祭)
クラブ・サークル活動
各種相談窓口
災害時について
健康管理について
奨学金について
学修支援について
教育職員免許について
UNIVERSAL PASSPORTについて
証明書・学割の申請方法
その他メニュー
大学について
大学についてTOP
理事長あいさつ
学長あいさつ
建学の精神・教育理念
大学機関別認証評価
大学情報
沿革
学歌・ファイティングソング
その他メニュー
理事長・学長あいさつ
学長あいさつ
沿革
建学の精神・教育理念
学歌・ファイティングソング
大学機関別認証評価
大学情報
その他メニュー
教育・研究
教育・研究TOP
人間力教育
教養基礎科目
学生活動
シラバス情報
人間力育成センター
教員・研究情報
教育・研究関連施設
その他メニュー
人間力教育
人間力育成センター
教養基礎科目
教員・研究情報
学生活動
教育・研究関連施設
シラバス情報
その他メニュー
学部・大学院
学部・大学院TOP
工学部
航空宇宙工学科
経営経済学部
大学院 工学研究科
機械電気工学科
情報メディア学科
経営経済学科
教員・研究情報
建築学科
保健医療学部(2023年4月開設)
工学部
機械電気工学科
建築学科
情報メディア学科
航空宇宙工学科
経営経済学部
経営経済学科
大学院 工学研究科
教員・研究情報
受験情報
就職関連
就職関連TOP
NBUキャリア教育
就職サポートプログラム
主な就職実績
採用ご担当者の方へ
学生生活
学生生活TOP
一木祭(学園祭)
各種相談窓口
奨学金について
UNIVERSAL PASSPORTについて
クラブ・サークル活動
災害時について
学修支援について
証明書・学割の申請方法
健康管理について
教育職員免許について
その他メニュー
一木祭(学園祭)
クラブ・サークル活動
各種相談窓口
災害時について
健康管理について
奨学金について
学修支援について
教育職員免許について
UNIVERSAL PASSPORTについて
証明書・学割の申請方法
その他メニュー
サイトマップ
アクセス
お問い合わせ
寄付金について
資料請求
在学生の方へ
在学生の保護者の方へ
受験生の方へ
卒業生の方へ
地域・企業の方へ
for FOREIGNERS
日本語
English
简体中文
한국어
TOP
教育・研究
シラバス情報
平成24年度
経営経済学部経営経済学科
詳細
シラバス情報
注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「
UNIVERSAL PASSPORT
」で詳細をご確認下さい。
科目名
健康の科学(Science of Health)
担当教員名
岡村 典慶、岩元 正敏、郡 弘文、武田 正芳
配当学年
1
開講期
前期
必修・選択区分
選択
単位数
2
履修上の注意または履修条件
教職課程履修者は、健康の科学2単位は必修です。
受講心得
出席は毎時間取ります。また、遅刻をしないよう注意してください。
レポートの提出を求めます。
教科書
特になし
参考文献及び指定図書
講義の中で、資料を配付しますので、各自ファイルに保管し毎週持参してください。
関連科目
スポーツサイエンス、生涯スポーツ指導
オフィスアワー
授業の目的
健康の科学とは人間のよりよい生存のため、健康の維持増進・疾病の予防・身体適応機能の向上・体力の向上及び維持を目指すものです。講義を通し身体機能との関連性を科学的に探求し、健康・体力を自主的に管理するための理論及び実践方法の習得を目的とします。
授業の概要
オリエンテーションと形態・体力・身体組成の測定を全体で行います。その後少人数クラスに分け、健康と運動・運動と心拍・身体組成と肥満・応急処置をリレー形式で講義します。また、大学生活に即したビデオ教材を利用した全体講義も行います。第16回目は試験を行います。
授業計画
学習内容
学習課題(予習・復習)
○第1回 フレッシュマン・スタートアップ
○第2回 健康の科学オリエンテーション
健康の科学について講義の進め方、クラス分け等行います。
○第3回 栄養と健康
ビデオ教材を題材にして、栄養(食事)についての講義をおこないます。
使用した全体形態計測、体力測定、身体組成を測定します。
体育館で行います。
○第4回 測定1
形態計測、体力測定、身体組成を測定します。
体育館で行います。
○第5回 測定2
第4回に引き続き形態計測、体力測定、身体組成を測定します。
体育館で行います。
○第6回 現代人の食生活の問題
ビデオ教材を利用し現代人の食生活の問題を考えてもらいます。
○第7回 健康と運動
健康・体力については、健康の概念・体力の概念(行動体力・防衛体力)について学習します。
健康づくりと運動の必要性については、健康づくりのための運動生活・食生活指針、メディカルチェックについて学習します。エアロバイクでの全身持久性を測定します。
アポロセンターで行います。
○第8回 エアロビック運動とアネロビック運動
近年、健康づくりの手段として身体活動が奨励されています。そこで、エアロビック(有酸素性)な運動(例・ウォーキング・ジョギング、サイクリング、ゆっくりした水泳など)とアネロビック(無酸素性)な運動(例・ウェイトトレーニングなど)の特性・方法(運動の強度・時間・頻度)について学習します。脚伸展計を用いたハイ・パワーの測定をします。
アポロセンターで行います。
第7回から第8回までのまとめのレポートを作成してもらいます。
○第9回 心拍
ヒトが生命を維持する上には常に心拍変動を繰り返しています。スポーツ分野から考察する場合、身体活動により心拍数変動が生じ、中高年になり一般的にいう突然死等は自分の身体能力の把握ができていない結果といえます。自らの最大心拍数、平均心拍数を講義中に確認、実際の心拍データを分析しながら、何歳になっても自分にどの程度心拍負荷が適当か等を学習します。
○第10回 スポーツと栄養・心拍
スポーツ選手はトレーニングに関する知識は豊富に有しています。トレーニングと食事は車の両輪であり近代スポーツでは大変重要であります。しかるべき食生活があってこそ各種のトレーニング効果が発揮できます。試合前・試合中の食事などについて学習します。
○第11回 健康に関わる社会状況と生活の仕方
次々と喧伝されるダイエット商品やインスタント・ファーストフード等健康に関わる流行の推移や昨年度から開始された特定健診・保健指導(メタボ健診)を解説します。その上で、生活の仕方が健康に及ぼす影響を学び、各自の生活の仕方を考えてもらいます。
○第12回 身体組成と生活の仕方
測定1・2の各自のデータを基に、測定の意義や身体組成(体重、体脂肪量・率、除脂肪量、体水分量・率、BMI等)を解説します。その上で、生活の仕方(栄養・運動・休養)が身体組成特に肥満に関わることを学びます。各自が、大学生活を有意義に送るために不可欠な健康生活の仕方を組み立て、実践していくことをめざします。
○第13回 応急処置1
応急処置の基本的な事柄について説明します。特に心肺蘇生法の基礎的知識やAEDについて、また捻挫や打撲の処置、止血法について学習します。
○第14回 応急処置2
応急処置としてのテーピング法や、怪我予防のためのテーピング法を学修します。特にテーピングの基礎としてホワイトテープを用い、目的や基礎技術を習得し、実際に足関節の捻挫に対するテーピングを行います。
○第15回 喫煙の害
ビデオ教材を用い喫煙の害について学習します。
○第16回 試験
試験を行います。
第2回講義内の理解
第3回レポート提出
第4・5回記録表の作
第6回レポートの提出
第7回有酸素能力の測定
第8回筋力測定
第9回心拍測定
第10回スポーツ選手の栄養
第11回生活の仕方を振り返る
第12回身体組成測定値の活用
第13回応急処置の理解
第14回テーピング実施
第15回レポート作成
授業の運営方法
スポーツと心拍は岡村典慶・健康と運動は岩元正敏・体脂肪と運動は郡弘文・生活習慣と健康は武田正芳がそれぞれ担当します。
備考
学生が達成すべき到達目標
①形態・体力・身体組成を測定し、自らの現状を理解する。
②エアロビック運動と姉路ビック運動を理解する。
③運動と心拍の関わりを理解する。
④健康に関わる社会状況を理解し、自らの身体組成から生活の仕方を再考し改善する。
⑤応急処置を理解し、テーピング理論の理解と実施。
評価方法
評価の割合
評価の実施方法と注意点
試験
25
学習内容の理解度
小テスト
レポート
50
成果発表
25
形態・体力・身体組成等の測定や各種調査
作品
その他
合計
100
―