NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 社会参画入門(Introduction to Social Participation)
担当教員名 森田 和子
配当学年 1 開講期 前期
必修・選択区分 経営経済学部 必修 単位数 2
履修上の注意または履修条件 人間力の育成、就職に必要な科目ですので、必ず受講して下さい。
受講心得 大学生活の心構え、学習スキルの習得、将来の目標に向けた4年間の計画設計など、大学生活をどのように過ごすのかを考え、人間力を育成する大切な授業となりますので、無遅刻・無欠席で頑張って下さい。
教科書 知へのステップ 第3版-大学生からのスタディ・スキルズ-
(くろしお出版)学習技術研究会 編著
参考文献及び指定図書
関連科目 社会参画実習1、社会参画応用、社会参画実習2、社会参画演習、人間力概論ほか、すべての科目
オフィスアワー
授業の目的 ひとりの大人としての自立に向けた第一歩として、自律した学習技術、人間関係形成能力の育成を目的とします。大学生になっても職業意識が未熟で、適職を見つけられない若者、また人間関係の形成が不十分で組織の中での自分の役割やチームワークの重要性の認識が不十分な若者が増えている背景があります。講座を通じて、まず高校と大学の違いや、大学生に求められる能力を認識し、スキルを習得します。さらに、社会との関わり方と理想の将来像を確立するために、クラス内でのコミュニケーションを通じて、知識・思考力・思いやりなどを身につけます。
授業の概要 ・大学の講義を受けるための学習技術(アカデミックスキル)を学びます。具体的には、ノートの取り方、テキストの読み方、レポートの書き方、図書館の活用方法等を習得します。
・クラス内でのコミュニケーションを取り、クラスメイトや担任教員との人間関係を構築します。

【キーワード】
人間力、大学と高校の違い、時間管理、交流、学習スキル、講義の聴き方、ノートのまとめ方、読解力、レポートの書き方、図書館
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 スタートアップ

○第2回 履修指導(履修科目の確定)
 ■履修指導 ■その他の指導

○第3回 湯布院研修の成果発表会【学科】
 ■湯布院研修のプロジェクト成果発表

○第4回 ノート・テイキング
 ■講義ノートの取り方

○第5回 リーディングの基本スキル
 ■テキストの読み方

○第6回 EQアセスメントテスト【学科】
 ■nEQアセスメント

○第7回 大学図書館における情報収集 注1)
 ■図書館の利用の仕方 ■図書館の資料・文献を用いた情報収集

○第8回 より深いリーディングのために 注1)
 ■効果的にテキストを読もう ■図書館出借りた本の一部分を要約

○第9回 アカデミック・ライティングの基本スキル(1)
 ■レポートとは ■レポート作成の手順

○第10回 アカデミック・ライティングの基本スキル(2)
 ■論文作法

○第11回 出身校へのレター作成(自己表現)/入学生アンケート
 ■自己表現をしよう ■入学生アンケート

○第12回 効果的なアカデミック・ライティングのために(1)
 ■わかりやすさとは ■わかりやすい表現方法とは

○第13回 効果的なアカデミック・ライティングのために(2)
 ■レポート作成

○第14回 面談/振り返り(1)
 ■個別面談

○第15回 面談/振り返り(2)
 ■個別面談

○第16回 期末試験【学科】

注1)「大学図書館における情報収集」/「より深いリーディングのために」はクラスによって実施回が異なります(第7回~第14回のいずれか)。担当教員の指示および掲示に従って下さい。
注2)担当教員によって、講義の進度・順序・内容が異なることがあります。
○第4回
教科書第2章の予習・復習

○第5回
教科書第3章の予習・復習

○第7回 注1)
教科書第5章の予習・復習

○第8回 注1)
教科書第4章の予習・復習

○第9回 ○第10回
教科書第8章の予習・復習

○第11回
教科書第11章の予習・復習
レター作成(宿題)

○第12回 ○第13回
教科書第9章の予習・復習
授業の運営方法 ・担当教員、各講義によって若干授業形式が異なることがありますので、その都度説明します。講義と演習形式の組み合わせです。
・【学科】の回は、学科単位で実施します。教室が通常と異なりますので、事前の指示に従って下さい。
備考 「知へのステップ」は第4回講義までにブックセンターで必ず購入して下さい。
学生が達成すべき到達目標 (理想的な到達レベルの目安:S評価)
・時間管理:無遅刻、無欠席で授業に参加できる。年間目標に沿って行動ができる。
・交流:積極的に教員、クラス内の学生とコミュニケーションが取れる。
・学習スキル:自分の力で講義ノートを適切にまとめることができる。教科書の内容を理解できる。
・図書館:図書館を必要なときに利用することができる。

(標準的な到達レベルの目安:C評価以上)
・時間管理:ほぼ無遅刻、無欠席で授業に参加できる。
・交流:教員の働きかけにほぼ的確に応えることができる。
・学習スキル:講義ノートを作成することができる。教科書の内容を手助けを借りながら理解できる。
・図書館:図書館の利用の仕方がわかる。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 30 毎回の講義内容の知識の習得状況を確認します。
小テスト
レポート 30
成果発表
作品
その他 40 授業に欠席したり、遅刻・早退せずに、意欲的に取り組んだ場合、評価の対象とします。また、クラス内でのコミュニケーションに積極的に取り組んだ場合も評価の対象とします。
合計 100