在学生
の方へ
受験生
の方へ
サイトマップ
アクセス
お問い合わせ
寄付金について
資料請求
在学生の方へ
在学生の保護者の方へ
受験生の方へ
卒業生の方へ
地域・企業の方へ
for FOREIGNERS
日本語
English
简体中文
한국어
大学について
大学についてTOP
理事長あいさつ
学長あいさつ
建学の精神・教育理念
大学機関別認証評価
大学情報
沿革
学歌・ファイティングソング
その他メニュー
理事長・学長あいさつ
学長あいさつ
沿革
建学の精神・教育理念
学歌・ファイティングソング
大学機関別認証評価
大学情報
その他メニュー
教育・研究
教育・研究TOP
人間力教育
教養基礎科目
学生活動
シラバス情報
人間力育成センター
教員・研究情報
教育・研究関連施設
その他メニュー
人間力教育
人間力育成センター
教養基礎科目
教員・研究情報
学生活動
教育・研究関連施設
シラバス情報
その他メニュー
学部・大学院
学部・大学院TOP
工学部
航空宇宙工学科
経営経済学部
大学院 工学研究科
機械電気工学科
情報メディア学科
経営経済学科
教員・研究情報
建築学科
保健医療学部(2023年4月開設)
工学部
機械電気工学科
建築学科
情報メディア学科
航空宇宙工学科
経営経済学部
経営経済学科
大学院 工学研究科
教員・研究情報
受験情報
就職関連
就職関連TOP
NBUキャリア教育
就職サポートプログラム
主な就職実績
採用ご担当者の方へ
学生生活
学生生活TOP
一木祭(学園祭)
各種相談窓口
奨学金について
UNIVERSAL PASSPORTについて
クラブ・サークル活動
災害時について
学修支援について
証明書・学割の申請方法
健康管理について
教育職員免許について
その他メニュー
一木祭(学園祭)
クラブ・サークル活動
各種相談窓口
災害時について
健康管理について
奨学金について
学修支援について
教育職員免許について
UNIVERSAL PASSPORTについて
証明書・学割の申請方法
その他メニュー
大学について
大学についてTOP
理事長あいさつ
学長あいさつ
建学の精神・教育理念
大学機関別認証評価
大学情報
沿革
学歌・ファイティングソング
その他メニュー
理事長・学長あいさつ
学長あいさつ
沿革
建学の精神・教育理念
学歌・ファイティングソング
大学機関別認証評価
大学情報
その他メニュー
教育・研究
教育・研究TOP
人間力教育
教養基礎科目
学生活動
シラバス情報
人間力育成センター
教員・研究情報
教育・研究関連施設
その他メニュー
人間力教育
人間力育成センター
教養基礎科目
教員・研究情報
学生活動
教育・研究関連施設
シラバス情報
その他メニュー
学部・大学院
学部・大学院TOP
工学部
航空宇宙工学科
経営経済学部
大学院 工学研究科
機械電気工学科
情報メディア学科
経営経済学科
教員・研究情報
建築学科
保健医療学部(2023年4月開設)
工学部
機械電気工学科
建築学科
情報メディア学科
航空宇宙工学科
経営経済学部
経営経済学科
大学院 工学研究科
教員・研究情報
受験情報
就職関連
就職関連TOP
NBUキャリア教育
就職サポートプログラム
主な就職実績
採用ご担当者の方へ
学生生活
学生生活TOP
一木祭(学園祭)
各種相談窓口
奨学金について
UNIVERSAL PASSPORTについて
クラブ・サークル活動
災害時について
学修支援について
証明書・学割の申請方法
健康管理について
教育職員免許について
その他メニュー
一木祭(学園祭)
クラブ・サークル活動
各種相談窓口
災害時について
健康管理について
奨学金について
学修支援について
教育職員免許について
UNIVERSAL PASSPORTについて
証明書・学割の申請方法
その他メニュー
サイトマップ
アクセス
お問い合わせ
寄付金について
資料請求
在学生の方へ
在学生の保護者の方へ
受験生の方へ
卒業生の方へ
地域・企業の方へ
for FOREIGNERS
日本語
English
简体中文
한국어
TOP
教育・研究
シラバス情報
平成24年度
経営経済学部経営経済学科
詳細
シラバス情報
注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「
UNIVERSAL PASSPORT
」で詳細をご確認下さい。
科目名
社会参画入門(Introduction to Social Participation)
担当教員名
森田 和子
配当学年
1
開講期
前期
必修・選択区分
経営経済学部 必修
単位数
2
履修上の注意または履修条件
人間力の育成、就職に必要な科目ですので、必ず受講して下さい。
受講心得
大学生活の心構え、学習スキルの習得、将来の目標に向けた4年間の計画設計など、大学生活をどのように過ごすのかを考え、人間力を育成する大切な授業となりますので、無遅刻・無欠席で頑張って下さい。
教科書
知へのステップ 第3版-大学生からのスタディ・スキルズ-
(くろしお出版)学習技術研究会 編著
参考文献及び指定図書
関連科目
社会参画実習1、社会参画応用、社会参画実習2、社会参画演習、人間力概論ほか、すべての科目
オフィスアワー
授業の目的
ひとりの大人としての自立に向けた第一歩として、自律した学習技術、人間関係形成能力の育成を目的とします。大学生になっても職業意識が未熟で、適職を見つけられない若者、また人間関係の形成が不十分で組織の中での自分の役割やチームワークの重要性の認識が不十分な若者が増えている背景があります。講座を通じて、まず高校と大学の違いや、大学生に求められる能力を認識し、スキルを習得します。さらに、社会との関わり方と理想の将来像を確立するために、クラス内でのコミュニケーションを通じて、知識・思考力・思いやりなどを身につけます。
授業の概要
・大学の講義を受けるための学習技術(アカデミックスキル)を学びます。具体的には、ノートの取り方、テキストの読み方、レポートの書き方、図書館の活用方法等を習得します。
・クラス内でのコミュニケーションを取り、クラスメイトや担任教員との人間関係を構築します。
【キーワード】
人間力、大学と高校の違い、時間管理、交流、学習スキル、講義の聴き方、ノートのまとめ方、読解力、レポートの書き方、図書館
授業計画
学習内容
学習課題(予習・復習)
○第1回 スタートアップ
○第2回 履修指導(履修科目の確定)
■履修指導 ■その他の指導
○第3回 湯布院研修の成果発表会【学科】
■湯布院研修のプロジェクト成果発表
○第4回 ノート・テイキング
■講義ノートの取り方
○第5回 リーディングの基本スキル
■テキストの読み方
○第6回 EQアセスメントテスト【学科】
■nEQアセスメント
○第7回 大学図書館における情報収集 注1)
■図書館の利用の仕方 ■図書館の資料・文献を用いた情報収集
○第8回 より深いリーディングのために 注1)
■効果的にテキストを読もう ■図書館出借りた本の一部分を要約
○第9回 アカデミック・ライティングの基本スキル(1)
■レポートとは ■レポート作成の手順
○第10回 アカデミック・ライティングの基本スキル(2)
■論文作法
○第11回 出身校へのレター作成(自己表現)/入学生アンケート
■自己表現をしよう ■入学生アンケート
○第12回 効果的なアカデミック・ライティングのために(1)
■わかりやすさとは ■わかりやすい表現方法とは
○第13回 効果的なアカデミック・ライティングのために(2)
■レポート作成
○第14回 面談/振り返り(1)
■個別面談
○第15回 面談/振り返り(2)
■個別面談
○第16回 期末試験【学科】
注1)「大学図書館における情報収集」/「より深いリーディングのために」はクラスによって実施回が異なります(第7回~第14回のいずれか)。担当教員の指示および掲示に従って下さい。
注2)担当教員によって、講義の進度・順序・内容が異なることがあります。
○第4回
教科書第2章の予習・復習
○第5回
教科書第3章の予習・復習
○第7回 注1)
教科書第5章の予習・復習
○第8回 注1)
教科書第4章の予習・復習
○第9回 ○第10回
教科書第8章の予習・復習
○第11回
教科書第11章の予習・復習
レター作成(宿題)
○第12回 ○第13回
教科書第9章の予習・復習
授業の運営方法
・担当教員、各講義によって若干授業形式が異なることがありますので、その都度説明します。講義と演習形式の組み合わせです。
・【学科】の回は、学科単位で実施します。教室が通常と異なりますので、事前の指示に従って下さい。
備考
「知へのステップ」は第4回講義までにブックセンターで必ず購入して下さい。
学生が達成すべき到達目標
(理想的な到達レベルの目安:S評価)
・時間管理:無遅刻、無欠席で授業に参加できる。年間目標に沿って行動ができる。
・交流:積極的に教員、クラス内の学生とコミュニケーションが取れる。
・学習スキル:自分の力で講義ノートを適切にまとめることができる。教科書の内容を理解できる。
・図書館:図書館を必要なときに利用することができる。
(標準的な到達レベルの目安:C評価以上)
・時間管理:ほぼ無遅刻、無欠席で授業に参加できる。
・交流:教員の働きかけにほぼ的確に応えることができる。
・学習スキル:講義ノートを作成することができる。教科書の内容を手助けを借りながら理解できる。
・図書館:図書館の利用の仕方がわかる。
評価方法
評価の割合
評価の実施方法と注意点
試験
30
毎回の講義内容の知識の習得状況を確認します。
小テスト
レポート
30
成果発表
作品
その他
40
授業に欠席したり、遅刻・早退せずに、意欲的に取り組んだ場合、評価の対象とします。また、クラス内でのコミュニケーションに積極的に取り組んだ場合も評価の対象とします。
合計
100
―