
TEL:097-524-2857|FAX:097-524-2890|E-mail:iryou@nbu.ac.jp
情報提供に必要な幅広い知識、分析力を養成するカリキュラム。
血液以外の体液(髄液、胃液、関節液、胸水、腹水、尿)検査や害虫検査など、通常病院に行った際によく行われるのが一般検査。実習では、肉眼では見えない何らかの疾患要因を顕微鏡などで詳細に観察し、どんなふうに発生し、どんな反応で検出されるかを確認していきます。
血液成分の産生機構とその形態、機能や、検査の技術を習得するのが血液検査学です。
実習では、さまざまな血液疾患の診断、治療、経過や、検査データの評価を学習。多角的な検証を行いながら、最新の知識や技術に対応できる応用力と知識を養っていきます。
心電図や脳波、超音波診断装置(エコー)などの機器を使い、身体の生理的機能を測定する生理検査。実習では最新の医療機器を操作し、正確な測定やデータ分析ができる力を身につけます。また、学生がお互いに検者・被検者となって行うことで、患者様の気持ちも理解していきます。
■テーマ
基礎知識を徹底的に習得
生物学や化学に加え人体の知識、医学検査の基礎や疾病などについて学習。さらにデータ分析に必要な情報処理技術や検査機器についても学び、医療人としての基礎をつくります。
■カリキュラム
科学的思考の基盤
数学、物理学、生物学、化学、 基礎化学実習
人間と生活
人間関係学、英語Ⅰ、コンピュータ基礎 演習、保健体育、社会学
人体の構造と機能
解剖学、組織学、組織学実習、生化学、 生理学
医学検査の基礎とその疾病との関連
血液学、免疫学
臨床病態学
医学概論、臨床医学総論
生物化学分析検査学
一般検査学・実習
病因、生体防御検査学
微生物学
生理機能検査学
生体計測概論
臨床検査総論、検査機器総論
■テーマ
専門知識を深めて学内実習
実際の医療現場に準じた機器を使用し、実習を行います。検査法や検査機器の操作を繰り返し行い、正確さと情報分析能力を身につけるとともに、患者様を気遣う人間力も身につけます。
■カリキュラム
人間と生活
英語Ⅱ
医学検査の基礎とその疾病との関連
病理学
保健医療福祉と医学検査
公衆衛生学
医療工学及び情報科学
医用工学、医用工学実習
臨床病態学
臨床病理学総論
形態検査学
病理・細胞検査学、病理・細胞検査学実 習、血液検査学・実習
生物化学分析検査学
臨床化学検査学・実習
病因、生体防御検査学
微生物検査学・実習、免疫検査学・実習
生理機能検査学
臨床生理検査学、臨床生理検査学実習、画像検査学
■テーマ
実際の医療現場で臨床実習
医療施設での臨地実習を通して、チーム医療の中での臨床検査技師の役割や仕事の責任、やりがいを実感していきます。国家試験合格と就職に向けて、学習の総仕上げを行います。
■カリキュラム
保健医療福祉と医学検査
関係法規、公衆衛生学特論
医療工学及び情報科学
情報科学、医用工学特論
臨床病態学
臨床病理学特論
形態検査学
形態検査学特論
生物化学分析検査学
遺伝子・染色体検査学、生物化学分析検査学特論
病因、生体防御検査学
免疫検査学特論、輸血・移植検査学特論、微生物検査学特論
生理機能検査学
生理検査学特論
検査総合管理学
検査管理総論、臨床検査学特論、臨床検査総合演習
医療安全管理学
医療安全管理学
臨地実習
臨地実習
特別講義
総合医用機器演習