授業内容


第13回 大課題 7/5(暫定)
【最終課題】
まず、配布データを、Zドライブに載せ換えておくこと。
配布データは、「マイコンピュータ」→ネットワークドライブ「'center-s4' の 教員用共有フォルダ」→「本村」の中にあるPRNファイル「base00」「base01A」「base01B」「base01C」の4つです。


ステップ1.4つのデータを、プログラムに読み込んで、次のような構造の一つの表にする。(もちろんこれは、SETMERGEを使ってプログラム上で行います。)→読み込みは第5回以降どこでもやってます。SETとMERGEは第4回後半部を参照。
 変数は、下の通りです。変数名は以下を参照して自由につけてください。

base00には、サンプルナンバー、身長、体重、足のサイズ、週の出席数、小遣い、サンプル名(文字データ)、性別(文字データ)、コンピューター暦月数、ワープロ利用の有無(有りなら1、無しは2のデータになっています:以下同様)、表計算ツール利用の有無、メールツール利用の有無、についての12個の質問についてのデータが載っています(2000年版)。

base01Aは、サンプルナンバー、身長、体重、足のサイズ、週の出席数、小遣いについての2001年版のデータです。

base01Bは、追加分のデータで、サンプルナンバー、身長、体重、足のサイズ、週の出席数、小遣いについてのデータです。

base01Cは、サンプルナンバー、サンプル名(文字データ)、性別(文字データ)、コンピューター暦月数、ワープロ利用の有無、表計算ツール利用の有無、メールツール利用の有無についてのデータです。

ステップ2.ワープロ、表計算、メールについて、まったく経験の無い人、一つは経験のある人、2つの経験がある人、3つとも経験がある人の4つを判断するための変数KEIKENを作る。データが入っていないサンプルは取り除いてよい。
ステップ3.コンピュータの利用暦、ワープロ、表計算、メールの経験についての要約統計量を計算。→第8回以降を参照
ステップ4.性別でソートをかけて、性別ごとの身長、体重、足のサイズの要約統計量を計算。不明Nの場合は取り除く。
ステップ5.男性と女性に分けて、週の出席数とお小遣いとの相関を取る。不明Nの場合は取り除く。→第11回以降を参照
ステップ6.男性と女性に分けて身長と、体重と、足のサイズの相関を取る。不明Nの場合は取り除く。
ステップ7.全サンプルについて身長と体重をグラフ化。性別に分けて散布図を作る。プログラムは次のとおりです。
【新規プログラム】
〜読み込みは省略〜
goptions hsize = 25cm<-ここは
注 意 vsize = 18cm;
proc gplot ;
plot hght * wght = sex ;
symbol1 c = red v = # ;
symbol2 c = blue v = % ;
run ;

【プログラム末尾】

ステップ2については、加点要素(出来ない人は飛ばしてもいいけど、付けたらプラスαだ)にしておきます。ステップ4から7は、全部、別プログラムでもOK。


一つ前の週へ 先頭に戻る 一つ後の週へ


ホーム シラバス 授業計画 授業へのQ&A コンピューター初心者の皆さんへ