航空宇宙工学科 - 工学部
無限の好奇心と探究心で
大空と宇宙に挑む。
航空機産業は、絶えず人類の英知と最先端の技術を結集しながら発展を続け、人々の生活に不可欠な高速で安全な大量輸送手段を提供してきました。また、人工衛星スプートニクの打ち上げに始まる宇宙開発はさまざまな観測・通信手段と結びついて発展し、いまや世界中の情報が即時に取得できるようになっています。
航空宇宙学科は、「航空宇宙設計コース」「宇宙システムコース」「航空機整備コース」を通じて、航空機設計・製造、航空機整備・航空関連業務、宇宙機器開発やロケット打ち上げ業務など、航空宇宙産業に従事できる技術者や、航空機技術開発に挑戦する人材を養成します。

学びのステップ
1年次
専門基礎分野を学ぶ
様々な情報分野の専門基礎分野を必修科目を中心に学びます。
2年次
所属コースの選択
自分の適性や目標とする職業に合わせてコースを選択。専門分野を本格的に学びます。
3年次
専門分野の知識・技術を磨く
研究室に配属され、より専門的な知識や技術を修得し応用力を養います。さらに、研究室を横断したプロジェクト型の活動を通じて、コミュニケーション力、自己研鑽力、チームワーク力を養います。
4年次
卒業研究
卒業研究を通してより実践的な知識や技術の修得を目指すと共に、研究活動を通して、各分野のプロフェッショナルとしての力を磨きます。

設置コース
航空宇宙設計コース
航空技術を土台に高い応用力を持つエンジニアへ。
卒業論文・研究
- 太陽光利用のスターリングエンジンの研究
- 模型を用いたフラッタ現象の研究
- フレキシブル構造を用いた空力減速装置に関する研究
- 生体工学を利用した構造に対する形状最適化に関する研究
- 振り子式フラッタ発生器の研究
- 地面効果翼機の設計

航空機整備コース
空の安全を守る使命感と技術を持ったプロフェッショナルへ。
卒業論文・研究
- AT/SNJ-6 機体の修復
- Beechcraft C18S 塗装の修復
- 単純作業に於けるHuman Error
- 無尾翼機の調査と研究
- RCオートジャイロの設計製造及び飛行解析
- 航空機における金属の腐食と修復の研究

宇宙システムコース
宇宙開発の未来を牽引するパイオニアへ。
卒業論文・研究
- 衛星分離部艤装設計の基礎研究
- 超伝導体の特性を活かした宇宙用軌道式航体の研究
- 再突入回収カプセルの最終降着での衝撃緩和に関する研究
- 破砕由来デブリの軌道情報に基づく効率的な地上観測計画の研究
- 微粒子を含むロケット燃料の基礎研究
- 宇宙エレベーターに用いる電磁ブレーキの研究


施設・設備

航空格納庫
整備実習用の航空機やエンジンなどを格納しています。これらの実機を教材に、現場で必要となる知識や技術を習得するための様々な実習を行います。





フライトシミュレータ
航空機の安定性・操縦性に関する研究への活用や、操縦しやすくパイロットの負担が少ない機体の開発など、操縦性に関する人間工学的研究に用います。

大分県央空港エクステンションキャンパス
プロペラ機を用いたエンジン運転や整備実習などの現場体験を通して、航空整備士に必要な知識と技術が確実に身に付きます。