NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 線形代数1(Linear Algebra1)
担当教員名 福島 学、坪倉 篤志
配当学年 カリキュラムにより異なります。 開講期 前期
必修・選択区分 選択 単位数 2
履修上の注意または履修条件  ノートは必ず準備し、毎時間の予習及び復習は徹底してください。
受講心得 これまでに学んできた事柄を整理しつつ専門科目へのつながりを学びます.このため他の科目で学ぶこととの「関係」を考えながら受講することを心がけてください.
教科書 適時配布します
参考文献及び指定図書 適宜指示します。
関連科目 基礎学力講座(数学),微分積分1・2,線形代数2,学科専門科目.
オフィスアワー
授業の目的   線形代数での考え方は「数」を単独に考えるのではなく「幾つかの数」をひとまとめにして考察するという数学的見方や考え方の習得を目的としています.これは「情報メディア」として「計算可能な数字に意味を持たせる」という意味で基礎的かつ重要な概念です.この科目では「専門分野につながる」ことを念頭に受講生の方向性に対応して進めながら,専門科目の中で活かせる知識の習得を目指します.
授業の概要  当たり前に使っている「数」を「情報系」として必要な点を確認しながら「幾つかのまとまり」について考え,「数列」と「ベクトル」を学びます.これの組み合わせとして「行列」そして連立方程式および線形空間に展開することで,「これまでの当たり前」を「こう使える」に整理しなおしていきます.
 基本的な概念の説明と,実際自分で確認することで「知っている」ではなく「連想し活かせる」知恵になるよう進めていきます.特に仮想マシンで数学系ツールを併用することで知恵の定着を図ります.
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 フレッシュマンスタートアップセミナー

○第2回 「数」の特徴
 日常生活で使っている「数」がどのような特徴を持っているのかについて考える.
 単独での「数字」について再確認します.

○第3回 四則演算
 普段使っている「+-×÷」について「数値で情報を表現する」という観点から確認を行います.
 数列・ベクトル・行列演算につながる「基本的な計算」について再確認します.

○第4回 数のかたまり
 単独の「数」が集まることについて学びます.

○第5回 線形とは(その1)
 式で表現されることの意味と解釈を確認します.

○第6回 線形とは(その2)
 線形の持つ特徴と日常生活の事象との対応を学びます.

○第7回 数列(その1)
 数列の基本的な概念を学びます.

○第8回 数列(その2)
 数列の計算方法について学びます.

○第9回 数列(その3)
 情報の数列表現について学びます.

○第10回 ベクトル(その1)
 ベクトルの基本的な概念を学びます.

○第11回 ベクトル(その2)
 ベクトルの計算方法について学びます.

○第12回 ベクトル(その3)
 情報のベクトル表現について学びます.

○第13回 行列(その1)
 行列の基本的な概念を,数列およびベクトルの両面から考えることで,それぞれの情報表現が行列でつながることを学びます.

○第14回 行列(その2)
 連立方程式および空間として情報を表現することと,その演算について学びます.

○第15回 まとめ
 これまで学習した内容について整理します.


 
① 課題は毎時間課します。
次時には板書しておいてください。

②第4回、第7回、第10回、第13回
には整理補充挑戦課題を課します。
③第5回、第8回、第12回には30分間の確認試験を実施します。 
授業の運営方法 講義と演習形式が主です.仮想マシンを利用するためUSBストレージを必ず持参してください.
備考
学生が達成すべき到達目標  ① 情報の数値表現として行列が使える.
 ② 数列の特徴を理解し,演算が出来る.
 ③ ベクトルの特徴を理解し,演算が出来る.
 ④ 連立方程式や空間的に情報を捕らえ考えることが出来る.
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 53 講義内容の理解を確認します.専門分野に応じた数学的ものの考え方を重視します。
試験範囲は別途指示します.
持ち込み可.
小テスト 24 講義内容の理解度を確認するための確認試験を実施します
レポート 8
成果発表
作品
その他 15 授業への出席と取り組み状況を評価の対象とします。  
合計 100