NBU日本文理大学

2024春オープンキャンパス

無限の好奇心と探究心で
大空と宇宙に挑む。

ジェット機やロケットなど、航空宇宙産業の核となる最先端技術の修得と
安全を守るという使命感を養い、人類の夢を叶えるエンジニアへ。

  • 宇宙の「今」に工学的に迫る。

    宇宙にはまだまだ解明されていない疑問や、解決されていない課題が多く存在します。また、宇宙の利用頻度が上がってくることでスペースデブリ(宇宙ゴミ)が増えています。NBUではスペースデブリの分布状態の推定システムや、超小型人工衛星を用いた探査技術の開発に取り組んでいます。

  • 宇宙はもう未知のものではない。

    宇宙」の存在は、年々身近なものになっています。それを実現したのは航空宇宙エンジニアたちの発想力と技術力です。そして今、さらに広がっていく宇宙での様々な活動を支えるための宇宙機や宇宙インフラの開発にチャレンジできるエンジニアを育てていきます。

  • 企業で活躍してきた教授陣。

    JALやANA、三菱重工業などで日本の航空宇宙産業を牽引してきた教授陣が、エンジニアに必要な知識や技術を直伝します。

  • ディープな「航空宇宙系サークル」

    グライダーで大空を自由に飛び回る「航空部」、テレビでお馴染みの人力飛行機が琵琶湖上空を舞う「鳥人間クラブ」、超小型人工衛星の模擬モデルで競技会に臨む「カンサットサークル」など、航空宇宙の深い世界を追究するサークル活動も充実!

  • 人が乗れる「空飛ぶクルマ」を研究開発中!!

    空撮用ドローンの技術を発展させ、物資輸送や人が乗れる「空飛ぶクルマ」を研究開発中。電動マルチロータ機の航続性能を大幅に向上させることで、これまで存在しなかった夢のような未来の航空機を生み出します。

  • 「空の安全を守る」航空整備士になる。

    大分県央空港エクステンションキャンパスで航空機整備実習を行います。指導するのはJALやANAで航空整備士として活躍してきた教授陣!安心して技術を実践的に学ぶことができます。

  • 卒業生の幅広い就職先が魅力。

    卒業生が就職する業界・企業は、航空宇宙業界に留まらず、自動車・鉄道・船舶・建機など多方面に広がっています。これは航空宇宙分野の知識・技術がどの分野でも通用する総合工学的な力であることの証明です。

  • 大学院への進学実績もすごい。

    大学卒業後もまだまだ研究したい!という学生も多く、大学院でさらに追究しています。近年では、九州大学大学院、九州工業大学大学院、長岡技術科学大学大学院、室蘭工業大学大学院、大分大学大学院、帝京大学大学院などへ進学しています。

  • 航空整備士資格・TOEIC対策。

    夢を叶えるための資格取得をサポートします。国家資格である航空整備士資格は、筆記試験対策を中心に特別プログラムを開講。また、整備マニュアルの読み込みや、グローバルな研究開発に必要な「英語力」を身につけるため、ネイティブの英語教員が「TOEIC」対策もしてくれます。

CLOSE-UP LEARNING

  • 空の安全を実践的に学び
    可能性を広げる。

    NBUでは実物の機体にふれながら航空整備を学べることが魅力です。さらに、大分県央空港での整備実習は、民間企業で航空整備士として活躍してきた先生が経験に基づき実践的に指導してくれます。航空宇宙は様々な技術の集合体なので、ここでの学びは工学系全般で生かすことができると思います。先輩方も、航空整備士として第一線で活躍している方から、自動車やICT業界で活躍している方まで、多彩なフィールドで夢を叶えています。また、学業以外の環境もとても充実していて、私も所属している軟式野球部では学科を越えて友達もたくさんでき、多くの刺激をもらっています。

    大分県/県立竹田高校 出身

    深田 俊輔 (2024年3月卒業)

  • ロケットへの情熱と好奇心で
    宇宙開発を支える。

    幼い頃から宇宙に興味があり、小学生の時にスペースX社の再利用できるロケットを見て「自分でもロケットをつくってみたい」と思うようになりました。受験前にいろいろな大学のオープンキャンパスに参加してみて、充実した学びの環境だけでなく、就職実績まで豊富だったNBUに決めました。現在は宇宙往還機の周りの流れを研究していますが、宇宙分野だけでなく航空や機械関連分野まで幅広く学ぶことができ、それを専門分野に活用することもできます。所属する宇宙開発部のサークル活動では実際にロケットを飛ばすことまで実現できました。学べば学ぶだけ宇宙への興味が広がっていき、今は大学院進学も視野にいれています。いつかは日本の宇宙開発の最前線でロケットエンジニアとしてプロジェクトに携わっていきたいです。

    沖縄県/県立名護高校 出身

    澤井 響 (2024年3月卒業)

進路先(過去5カ年)

  • 全日本空輸㈱
  • ㈱JALエンジニアリング
  • ANAラインメンテナンステクニクス㈱
  • ANAベースメンテナンステクニクス㈱
  • 中日本航空㈱
  • ㈱ソラシドエア
  • Peach Aviation㈱
  • 日本貨物航空㈱
  • MRO Japan㈱
  • ANAエアロサプライシステム㈱
  • ANAエアポートサービス㈱
  • ANA沖縄空港㈱
  • ANA福岡空港㈱
  • ㈱IHI[旧:石川島播磨重工業]
  • コベルコ建機㈱
  • ㈱ミゾタ
  • 中菱エンジニアリング㈱
  • 竹田設計工業㈱
  • 九州航空㈱
  • JFEスチール㈱ 西日本製鉄所
  • 九州旅客鉃道㈱ [JR九州]
  • ㈱レールテック
  • ダイハツ九州㈱
  • ㈱コスモテック
  • ㈱IHIエアロスペース・エンジニアリング
  • 東航エンジニアリング㈱
  • ㈱中央エンジニアリング
  • ㈱エイ・イー・エス
  • ㈱ザイナス
  • ㈱情報科学テクノシステム[ISTS]
  • ㈱日立アドバンストシステムズ
  • 三菱電機ビルテクノサービス㈱
  • ㈱上組
  • 長州産業㈱
  • 西日本電気システム㈱
  • 日鉄テックスエンジ㈱
  • ㈱南日本造船
  • REALIZE㈱[旧:石井工作研究所]
  • ㈱デンケン
  • 海上自衛隊・航空自衛隊
  • 大分県庁
  • 高等学校教諭・中学校教諭
  • 九州大学大学院
  • 九州工業大学大学院
  • 長岡技術科学大学大学院
  • 日本大学大学院

ものづくりを幅広く学ぶ “航空宇宙工学科”

学科の最新情報をお届け!

学科トピックスをチェック

就職・勉強・資格の質問に答えます

NBU航空宇宙工学科FAQ

将来の進路

  • 航空機設計・製造技術者
  • 自動車・交通機械設計技術者
  • 航空エンジン設計・製造技術者
  • ロケット設計・製造・打上げ技術者
  • 航空整備士
  • 宇宙システム設計技術者
  • 宇宙環境運用技術者
  • 運航管理者
  • グランドハンドリング
  • 高等学校教諭(工業)

就職率

99.3%

※就職率は、2019年度〜2023年度卒業生の「内定者÷就職希望者」で算出しています。

学びの魅力

  • 全国でもレアな航空宇宙分野が学べる

    全国で20校足らずの大学にしか設置のない航空宇宙分野の学科。NBUでは1974年に開設され、約50年の歴史を有します。人とは違う学びに挑戦することで、今まで知らなかった学びの楽しさが実感でき、将来の可能性は大きく広がります。

  • 企業で活躍した教授がズラリ

    日本の航空宇宙産業の研究・開発を牽引してきた教授陣が、研究・開発の現場で求められる創造力や問題解決力を講義や実習を通して育成していきます。さらに、実践的な卒業研究を通じて、企業の開発現場でも通用する能力が養われます。

  • 空港キャンパスで
    リアルに整備

    航空機整備実習は、大学から車で約50分離れた豊後大野市にある「大分県央空港エクステンションキャンパス」で行います。指導するのは航空会社で整備を実践してきた教授陣。航空整備技術だけでなく、空の安全を守る使命感や整備作業に必要なチームワークを身につけていきます。

  • 多方面に通用する
    航空宇宙工学の強み

    技術の進歩により、それらを高度に統合する必要性が高まっています。もともと軽量かつ高性能という高度なバランスを追究してきた航空宇宙工学の総合工学的な力が、多方面において求められるようになってきました。航空宇宙分野での学びにより、活躍のフィールドはさらに広がり、時代の変化や自分の適性に合った進路を選ぶことができます。

  • 大学院への進学を
    丁寧にサポート

    航空宇宙分野という壮大で奥深い学びに触れ、さらにその学びを追究するため大学院に進学を希望する学生には、独自にサポートを行います。近年では、九州大学大学院や九州工業大学大学院、大分大学大学院などに進学し、航空宇宙分野を牽引する人材へと成長しています。

主な卒業研究・設計テーマ

  • ドローン・ロータの空気力計測
  • 衝突危険性を表現するスペースデブリの可視化方法
  • 火星大気飛行を目指したジャガード断面翼の優位形状に関する研究
  • 新しい推進方式を用いたトンボロボットの研究
  • モデルロケットのCFD解析
  • 航空機における金属の腐食と修復の研究
  • 火星航空機の翼展開機構のスケールモデルによる検証
  • 超伝導体の特性を生かした宇宙用軌道式航体の研究
  • 微粒子を含むロケット燃料の基礎研究
  • 画像解析を用いた小型無人機の姿勢運動特性に関する研究

航空宇宙工学科の研究室へ

  • 拡大する宇宙活動に
    最適なインフラを。

    宇宙機および宇宙インフラのシステム成立要件について研究しています。宇宙活動の拡大に伴って新たな運用システムの研究が求められることになり、また、それらの実現に際して軌道上の宇宙機や支援インフラの課題を克服する必要があります。そのため、軌道投入システムや無重力下での流体ハンドリング、拡張性のある宇宙構築物などについて、技術の提案を図るため研究を行っています。学ぶことで大切なことは「好奇心をもつこと」「常に答えがあるものと思い込まないこと」だと考えています。

    研究分野:宇宙機のシステム形態

    中川研究室

  • 航空機の飛行原理を
    実践的に学ぶ。

    「紙飛行機の最適設計」をテーマに研究を行っています。自分で設計・製作し、飛行させて性能を確認することができる紙飛行機は、最も身近で簡単に飛行を楽しめる「遊び」ですが、その材料選び・作り方・飛ばし方は、奥深い「科学」「工学」の世界です。材料力学、飛行力学の知識に加えて、創意工夫や試行錯誤を繰り返さないと上手く飛ばすことができません。理屈を理解し、「ものづくり」の楽しさを体感しながら、新たな気づきを見出していくことは、航空機の整備に通じるところがあると思います。

    研究分野:航空機整備

    大森研究室

  • 宇宙のゴミ問題に
    人類が果たすべきこと。

    スペースデブリ(宇宙ゴミ)を地上から望遠鏡やレーダーを用いて観測を行う際の効率化や、得られた観測データからデブリの軌道上の特徴や分布状況を推定する研究を行っています。現在、確認されているだけで約2万個、実際にはそれより遥かに多いデブリが宇宙空間上に存在していると考えられています。そのような宇宙のゴミ問題を解決するための研究を実際の観測を通じて実施します。極力、大がかりな設備や計算装置を用いずに未知のデブリを検出・同定し、将来的な軌道上人工物体の状況把握に役立てたいと考えています。

    研究分野:宇宙状況認識

    藤田研究室

  • 世界一の技術で
    未来の乗り物を創出。

    電動マルチロータ機の空力性能の向上に関する研究を行っています。空撮用ドローンの技術を発展させ、物資輸送や、人が乗れる「空飛ぶクルマ」を目指しています。電気自動車で課題となっている航続距離不足は、航空機の電動化ではより深刻な課題となります。現在のマルチロータ機の航続性能を大幅に向上させる本研究は、航空分野における脱炭素にも貢献します。企業勤務時に米ボーイングより15年先を行っている世界一のロータを発明・実用化しました。研究・開発の現場経験に基づき、未来の航空機を創出します。

    研究分野:航空機設計

    中山研究室

  • 超小型人工衛星で
    「知りたい」を掴む。

    人工衛星・宇宙機がどこにいるかを推定する研究を行っています。地球近くであれば地上やGPS衛星からの信号で位置を推定することができますが、遠く離れた場所ではそれができません。位置情報は観測地点を明らかにするためや、トラブルの対処をするためにも重要な機能です。カメラで撮影した画像などの周囲の状況を利用して、人工衛星・宇宙機自身が位置を推定する方法の研究や、超小型人工衛星を用いて地球のGPS衛星のようなシステムを他の惑星で構築する方法の研究を行っています。

    研究分野:宇宙航行力学

    有吉研究室

  • 日常から宇宙まで
    広がる流体の世界

    空気や水のような流体の運動の解析やその方法の研究を、航空宇宙をはじめ様々な分野に展開しています。航空分野では「飛行・遊泳する生物の群れの解析と飛翔体の集団運動への応用」、宇宙分野では「各種センシングに基づく太陽系惑星の古環境の推定と将来探査への展開」 などが主要なテーマです。流体は、身近な現象からものづくりまで幅広い分野と関係しているため、多様な分野の研究者や企業と共同研究ができることも魅力です。

    研究分野:流体力学/物理学

    永田研究室

学科の最新情報をお届け!

学科トピックスをチェック

就職・勉強・資格の質問に答えます

NBU航空宇宙工学科FAQ