NBU日本文理大学

経営経済学部

経営経済学科

人と向き合い、
人を幸せにする学び。

経営経済学科では、まず経営や経済の基礎的な仕組みを理解したうえで、「なりたい自分」に近づくための、より専門的な学びを得られる5つのコースを設置しています。「ビジネスソリューションコース」、「地域マネジメントコース」「会計ファイナンスコース」「スポーツビジネスコース」「こども・福祉マネジメントコース」では、それぞれの業界のニーズに沿ったカリキュラムで即戦力となる人材を育成しています。また、地域を学びのフィールドにした様々な活動に取り組み、学んだ知識やスキルを実践的活動の中で応用し、確かなものとして身につけていきます。

STEP
学びのステップ

1年次
専門基礎分野を学ぶ

経済と経営の基礎を幅広く身につけます。その中で自分の興味や適正を見極め、将来の目標やコースを探します。※「こども・福祉マネジメントコース 幼稚園教諭免許・保育士資格過程」希望者は1年次からのコース・過程選択が必要です。

2年次
所属コースの選択

将来の目標に合わせて、コースを選択。「座学x演習」の学びで、それぞれの専門分野で必要な知識を修得します。

3年次
専門分野の知識・技術を磨く

ゼミ活動を通じて、計画・実行・検証を行い、専門的な知識やスキルを深めます。

4年次
卒業研究

卒業論文を通じて、社会・地域・企業などが抱える課題の解決に取り組みます。

COURSE
設置コース

ビジネスソリューションコース

人と社会が求めるものを生み出す創造力を。

卒業論文・研究

  • 日本におけるキャッシュレス化の現状と問題点
  • ローソンとセブンイレブンのPB戦略
  • インターネット通販に対する 店舗の新たな戦略
  • eコマースと実店舗の比較に基づく新たな販売手法の提案
  • SNSの収益構造LINE Facebook Twitter
  • SNSを利用した不動産業界のマーケティング戦略

地域マネジメントコース

新しいかたちの地域創生を追求する。

卒業論文・研究

  • 大分市中心市街地に求められている店舗~消費者回遊行動調査をもとに~
  • 地方創生とeスポーツを活用した事例の考察
  • コミュニティーバスの導入による地域への影響
  • JR大分駅再開発と九州内の主要駅再開発の検証
  • グローバル世界のインバウンド外国人観光客の誘致に関する研究
  • 宮崎県からパークプレイス大分への利用者調査

会計ファイナンスコース

企業や社会の未来を描くプロフェッショナルへ。

卒業論文・研究

  • 中小企業におけるフリー・キャッシュ・フロー経営に関する研究
  • 国際会計基準が日本企業に与える影響 ~国際会計基準のあり方を中心に~
  • 小規模地方公共団体における内部統制システムの構築への課題
  • 珈琲業界の経営戦略と財務分析 ~コメダとスターバックスの事例分析~
  • 地域課題の解決に向けたクラウドファンディングの成功要因
  • コンビニ業界の財務分析

スポーツビジネスコース

スポーツで無限の可能性を創出する。

卒業論文・研究

  • Jリーグクラブを支えるスポンサー企業とファンサポーターと今後の課題
  • メンタルトレーニングの効果について
  • プロスポーツ選手のセカンドキャリアについて
  • スポーツが与える地域への経済効果
  • ラグビーワールドカップが大分県にもたらす経済効果
  • オリンピックの歴史と東京オリンピックが日本にもたらす影響

こども・福祉マネジメントコース

それぞれの幸せや安心をサポートできる人材へ。

卒業論文・研究

  • 住民同士が関心を持てる地域づくりのための一考察~ソーシャルワーカーの視点から~
  • 高齢者に対する地域福祉の在り方
  • 少子化と高齢化の問題と現状
  • 認定こども園の現状と課題
  • 児童養護施設のアフターケアのあり方
  • 地域包括ケアシステムについて
  • 地域と子育て支援

FACILITIES
施設・設備

大講義室(菅記念講堂)

「人間力概論」「大分学・大分楽」「心理学」などの一般教養基礎科目の他、「高齢者福祉論」などで使用する最大1,000名収容の大講義室です。

PCルーム(25号館 情報センター)

「情報リテラシー」の講義で使用します。その他、各自で自由に利用できるPCルーム(フリーワークショップ)等も完備しています。

アポロセンター

「健康の科学」の実技や、スポーツトレーナー資格(NSCA認定CSCS)の実技演習、部活のトレーニングで使用します。

介護実習室

福祉関連の講義や訪問介護員(ホームヘルパー)養成講座のための演習で使用し、現場実習に必要なスキルを学びます。