在学生
の方へ
受験生
の方へ
サイトマップ
アクセス
お問い合わせ
寄付金について
資料請求
在学生の方へ
在学生の保護者の方へ
受験生の方へ
卒業生の方へ
地域・企業の方へ
for FOREIGNERS
日本語
English
简体中文
한국어
大学について
大学についてTOP
理事長あいさつ
学長あいさつ
建学の精神・教育理念
大学機関別認証評価
大学情報
沿革
学歌・ファイティングソング
その他メニュー
理事長・学長あいさつ
学長あいさつ
沿革
建学の精神・教育理念
学歌・ファイティングソング
大学機関別認証評価
大学情報
その他メニュー
教育・研究
教育・研究TOP
人間力教育
教養基礎科目
学生活動
シラバス情報
人間力育成センター
教員・研究情報
教育・研究関連施設
その他メニュー
人間力教育
人間力育成センター
教養基礎科目
教員・研究情報
学生活動
教育・研究関連施設
シラバス情報
その他メニュー
学部・大学院
学部・大学院TOP
工学部
航空宇宙工学科
経営経済学部
大学院 工学研究科
機械電気工学科
情報メディア学科
経営経済学科
教員・研究情報
建築学科
保健医療学部(2023年4月開設)
工学部
機械電気工学科
建築学科
情報メディア学科
航空宇宙工学科
経営経済学部
経営経済学科
大学院 工学研究科
教員・研究情報
受験情報
就職関連
就職関連TOP
NBUキャリア教育
就職サポートプログラム
主な就職実績
採用ご担当者の方へ
学生生活
学生生活TOP
一木祭(学園祭)
各種相談窓口
奨学金について
UNIVERSAL PASSPORTについて
クラブ・サークル活動
災害時について
学修支援について
証明書・学割の申請方法
健康管理について
教育職員免許について
その他メニュー
一木祭(学園祭)
クラブ・サークル活動
各種相談窓口
災害時について
健康管理について
奨学金について
学修支援について
教育職員免許について
UNIVERSAL PASSPORTについて
証明書・学割の申請方法
その他メニュー
大学について
大学についてTOP
理事長あいさつ
学長あいさつ
建学の精神・教育理念
大学機関別認証評価
大学情報
沿革
学歌・ファイティングソング
その他メニュー
理事長・学長あいさつ
学長あいさつ
沿革
建学の精神・教育理念
学歌・ファイティングソング
大学機関別認証評価
大学情報
その他メニュー
教育・研究
教育・研究TOP
人間力教育
教養基礎科目
学生活動
シラバス情報
人間力育成センター
教員・研究情報
教育・研究関連施設
その他メニュー
人間力教育
人間力育成センター
教養基礎科目
教員・研究情報
学生活動
教育・研究関連施設
シラバス情報
その他メニュー
学部・大学院
学部・大学院TOP
工学部
航空宇宙工学科
経営経済学部
大学院 工学研究科
機械電気工学科
情報メディア学科
経営経済学科
教員・研究情報
建築学科
保健医療学部(2023年4月開設)
工学部
機械電気工学科
建築学科
情報メディア学科
航空宇宙工学科
経営経済学部
経営経済学科
大学院 工学研究科
教員・研究情報
受験情報
就職関連
就職関連TOP
NBUキャリア教育
就職サポートプログラム
主な就職実績
採用ご担当者の方へ
学生生活
学生生活TOP
一木祭(学園祭)
各種相談窓口
奨学金について
UNIVERSAL PASSPORTについて
クラブ・サークル活動
災害時について
学修支援について
証明書・学割の申請方法
健康管理について
教育職員免許について
その他メニュー
一木祭(学園祭)
クラブ・サークル活動
各種相談窓口
災害時について
健康管理について
奨学金について
学修支援について
教育職員免許について
UNIVERSAL PASSPORTについて
証明書・学割の申請方法
その他メニュー
サイトマップ
アクセス
お問い合わせ
寄付金について
資料請求
在学生の方へ
在学生の保護者の方へ
受験生の方へ
卒業生の方へ
地域・企業の方へ
for FOREIGNERS
日本語
English
简体中文
한국어
TOP
教育・研究
シラバス情報
平成24年度
経営経済学部経営経済学科
詳細
シラバス情報
注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「
UNIVERSAL PASSPORT
」で詳細をご確認下さい。
科目名
情報システム基礎(Fundamental Information System)
担当教員名
本村 裕之
配当学年
1
開講期
前期
必修・選択区分
選択
単位数
2
履修上の注意または履修条件
座席数制限の可能性あり
受講心得
ほとんどの人にとってまったく新しい知識が入ってきます。
欠席や遅刻はそのまま知識の欠落を招きます。時間の厳守を心掛けてください。
教科書
参考文献及び指定図書
授業中に指定します
関連科目
情報リテラシー1、2、3 プログラミング入門、プログラミング言語 データ解析A、B 経済統計 システム分析論
オフィスアワー
授業の目的
情報システム基礎は、経済経営情報コースに必要な入門的専門科目で、情報システム論およびプログラミング入門をはじめ、コース内の他の専門科目を理解する上で役に立つ基本的なことを学びます。具体的には、情報と情報処理、数値と文字などデータの表現、文字コード体系、ハードウェアの基本、ソフトウェアの基本、ネットワークの基本、ファイルの基本、データベースの基本、フローチャートの基本、C言語の基本、プログラミングの基本、システム開発の基本、情報システムと経営・社会などについて学習します。
授業の概要
授業計画
学習内容
学習課題(予習・復習)
○第1回情報とは?情報システムとは?
情報とは何か?情報システムとは何か?身の回りで増えてきた、必要となってきた情報の扱いについて学びます
○第2回コンピュータのシステム1
コンピュータのシステムの概観について学びます
○第3回コンピュータのシステム2
特にCPUやメモリと言ったハードウェアについて学びます
○第4回コンピュータのシステム3
特に、オペレーティングシステムや管理システムについて学びます
○第5回ネットワーク技術
ICT(Information and Communication Technology)の基本的な考え方について学びます
○第6回データ1
データの扱いについて学びます
○第7回データ2
2進数、10進数、16進数といったデータの扱いについて学びます
○第8回表計算ソフト1
エクセルを使った計算を学びます
○第9回表計算ソフト2
論理式、条件式について学びます
○第10回データベース技術
Web情報システムやデータベース技術に関する一般な考え方を学びます
○第11回品質管理(Quality Control)1
業務に必要な知識としての品質管理の道具について学びます
○第12回品質管理2
業務に必要な知識としての品質管理の道具について学びます
○第13回品質管理3
業務に必要な知識としての品質管理の道具について学びます
○第14回品質管理3
業務に必要な知識としての品質管理の道具について学びます
○第15回まとめ
今までの学習のまとめと確認を行います
○第16回 期末試験
試験時間は、80分で、教科書や資料の持込を可とします。
授業の運営方法
コンピュータを使った半演習です
備考
学生が達成すべき到達目標
評価方法
評価の割合
評価の実施方法と注意点
試験
100
試験は、講義で使ったノート、資料、Webページすべてを対象とする。
小テスト
レポート
成果発表
作品
その他
合計
100
―