在学生
の方へ
受験生
の方へ
サイトマップ
アクセス
お問い合わせ
寄付金について
資料請求
在学生の方へ
在学生の保護者の方へ
受験生の方へ
卒業生の方へ
地域・企業の方へ
for FOREIGNERS
日本語
English
简体中文
한국어
大学について
大学についてTOP
理事長あいさつ
学長あいさつ
建学の精神・教育理念
大学機関別認証評価
大学情報
沿革
学歌・ファイティングソング
その他メニュー
理事長・学長あいさつ
学長あいさつ
沿革
建学の精神・教育理念
学歌・ファイティングソング
大学機関別認証評価
大学情報
その他メニュー
教育・研究
教育・研究TOP
人間力教育
教養基礎科目
学生活動
シラバス情報
人間力育成センター
教員・研究情報
教育・研究関連施設
その他メニュー
人間力教育
人間力育成センター
教養基礎科目
教員・研究情報
学生活動
教育・研究関連施設
シラバス情報
その他メニュー
学部・大学院
学部・大学院TOP
工学部
航空宇宙工学科
経営経済学部
大学院 工学研究科
機械電気工学科
情報メディア学科
経営経済学科
教員・研究情報
建築学科
保健医療学部(2023年4月開設)
工学部
機械電気工学科
建築学科
情報メディア学科
航空宇宙工学科
経営経済学部
経営経済学科
大学院 工学研究科
教員・研究情報
受験情報
就職関連
就職関連TOP
NBUキャリア教育
就職サポートプログラム
主な就職実績
採用ご担当者の方へ
学生生活
学生生活TOP
一木祭(学園祭)
各種相談窓口
奨学金について
UNIVERSAL PASSPORTについて
クラブ・サークル活動
災害時について
学修支援について
証明書・学割の申請方法
健康管理について
教育職員免許について
その他メニュー
一木祭(学園祭)
クラブ・サークル活動
各種相談窓口
災害時について
健康管理について
奨学金について
学修支援について
教育職員免許について
UNIVERSAL PASSPORTについて
証明書・学割の申請方法
その他メニュー
大学について
大学についてTOP
理事長あいさつ
学長あいさつ
建学の精神・教育理念
大学機関別認証評価
大学情報
沿革
学歌・ファイティングソング
その他メニュー
理事長・学長あいさつ
学長あいさつ
沿革
建学の精神・教育理念
学歌・ファイティングソング
大学機関別認証評価
大学情報
その他メニュー
教育・研究
教育・研究TOP
人間力教育
教養基礎科目
学生活動
シラバス情報
人間力育成センター
教員・研究情報
教育・研究関連施設
その他メニュー
人間力教育
人間力育成センター
教養基礎科目
教員・研究情報
学生活動
教育・研究関連施設
シラバス情報
その他メニュー
学部・大学院
学部・大学院TOP
工学部
航空宇宙工学科
経営経済学部
大学院 工学研究科
機械電気工学科
情報メディア学科
経営経済学科
教員・研究情報
建築学科
保健医療学部(2023年4月開設)
工学部
機械電気工学科
建築学科
情報メディア学科
航空宇宙工学科
経営経済学部
経営経済学科
大学院 工学研究科
教員・研究情報
受験情報
就職関連
就職関連TOP
NBUキャリア教育
就職サポートプログラム
主な就職実績
採用ご担当者の方へ
学生生活
学生生活TOP
一木祭(学園祭)
各種相談窓口
奨学金について
UNIVERSAL PASSPORTについて
クラブ・サークル活動
災害時について
学修支援について
証明書・学割の申請方法
健康管理について
教育職員免許について
その他メニュー
一木祭(学園祭)
クラブ・サークル活動
各種相談窓口
災害時について
健康管理について
奨学金について
学修支援について
教育職員免許について
UNIVERSAL PASSPORTについて
証明書・学割の申請方法
その他メニュー
サイトマップ
アクセス
お問い合わせ
寄付金について
資料請求
在学生の方へ
在学生の保護者の方へ
受験生の方へ
卒業生の方へ
地域・企業の方へ
for FOREIGNERS
日本語
English
简体中文
한국어
TOP
教育・研究
シラバス情報
平成24年度
経営経済学部経営経済学科
詳細
シラバス情報
注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「
UNIVERSAL PASSPORT
」で詳細をご確認下さい。
科目名
情報メディアと社会(Media technology & Society)
担当教員名
高 文局
配当学年
1
開講期
前期
必修・選択区分
選択
単位数
2
履修上の注意または履修条件
特にありません。
受講心得
プリントの配布や課題があります。遅刻・欠席をしないよう心がけてください。
教科書
別途指示します。
参考文献及び指定図書
『電子社会論』遠藤 薫 著、実教出版
『メディア論』吉見俊哉、水越 伸 共著、放送大学教育振興会
『メディア・プラクティス』水越 伸・吉見俊哉 編著、せりか書房
『情報倫理学』越智 貢・土屋 俊・水谷雅彦 編著、ナカニシヤ出版
『ネットワーク社会の情報倫理』山住富也、湯浅聖記 共著、近代科学社
関連科目
【後修科目】
情報メディアと法・倫理
【先修・後修に関係なく関連性の高い科目】
情報メディアとビジネス、Webデザイン、CG1,2,3、サウンド1,2,3、映像1,2、デジタルコンテンツ論
オフィスアワー
授業の目的
この科目の目的は、社会システムの急速な変革が進む中、情報社会という視点がなぜ重要なのかを理解すると同時に、社会問題、経済問題を地球全体のシステムから捉えることのできる能力を養うことにあります。
授業の概要
インターネットに代表されるネットワーク等のITの進展は、我々人間の社会活動、経済活動、さらには地球環境との関わりにおいて大きな変化を見せ始めています。インターネットを使って展開される社会活動、経済活動についての実例を通して、情報と地域をキーワードにしたインターネットワーキングの実態と課題、今後の展望について検討します。
授業計画
学習内容
学習課題(予習・復習)
○第1回 「フレッシュマンスタートアップセミナー」
○第2回 ガイダンス
授業内容と講義の進め方や評価方法などについて、ガイダンスを行ないます。
○第3回~第4回 情報化社会を理解する
「情報化社会」を正しく理解するために、基本となる概念や「情報化社会」に対する既存の概念定義を考察し、その内容と問題点などについて学習します。
・「情報」とは?(情報の語源的な意味、データ・情報・知識の関係、情報の性質や機能など)
・「情報化社会」の概念定義と問題点
・「情報化社会」の再考
・情報化の「光の部分」と「影の部分」
○第5回~第7回 インターネット空間を理解する(1)-インターネットとコミュニケーション
ここでは、まず「インターネット空間」を理解するための基礎知識を学習することにしましょう。
・人間とコミュニケーション(メディアとコミュニケーション様式)
・マス・メディアと社会(大衆、群集、公衆について、マス・コミュニケーション効果研究など)
・インターネット空間の理解(双方向性、匿名性、「公共圏」概念などについて)
○第8回~第10回 インターネット空間を理解する(2)-事例を通して考える「インターネット空間」の可能性と課題
ここでは、IT先進国といわれる韓国の情報化を事例に、インターネット空間の可能性と課題を考察します。
・オルタナティブ・メディアの可能性
・メディア・プラクティス - 「オンライン・ジャーナリズム」
・韓国の情報化と「ソーシャル・メディア」
○第11回 インターネット空間を理解する(3)-インターネットビジネス
インターネットにより容易に必要な情報を検索することができるようになり、消費者が商品を購入する場合においても、まずインターネットから情報を得て、その情報を基にして商品を選択・購入するという新しい消費行動スタイルに変わりつつあります。また、企業においても広告宣伝や商品の販売などで、インターネットを活用した新しいビジネススタイルが生まれてきています。ここでは、インターネットによりどのようなビジネスが生まれてきたか、インターネットがビジネスのやり方をどう変えつつあるかを学びます。
・インターネットによる新しいビジネスモデル
・インターネットによる広告ビジネス
・インターネット電子マーケットの現状と可能性、そして課題
○第12回~第13回 インターネット空間と「私」-メディア・リテラシーとは何か
メディア・リテラシーとは、人間がメディアを介して情報を批判的に受容、解釈すると同時に、メディアを選び、使いこなして自らの考えていることを表現し、コミュニケーションの回路を生み出していくという、複合的な活動のことです。ここでは、メディア・リテラシーの系譜とその定義をメディア使用活動、受容活動、表現活動という3つの次元において整理してみます。さらに、メディア・リテラシーという営みが抱えている根本的な問題や今日のようなメディア社会において、メディアと関わる新しい人間像についても考えてみます。
・メディア・リテラシーとは?
・メディア・リテラシーの根本問題
・メディアと関わる人間像の変化:能動的なメディア表現者/批判的な受容者
○第14回~第15回 情報化社会と「情報倫理」
ここでは、「情報倫理」を取り上げ、情報化社会におけるさまざまな課題や解決策について考えてみましょう。
・「情報倫理」とは?
・「知的所有権」について
・事例を通して考える「情報化社会の課題と解決策」
○第16回 期末試験
第3回~第4回
配布資料
「情報化社会を理解する。」
「現代社会における情報化について」
「情報化の「光の部分」と「影の部分」について考える。」
第5回~第7回
配布資料
「インターネットとコミュニケーションについて考える。」
第8回~第10回
配布資料
「インターネット空間の可能性と課題について」
第11回
配布資料
「インターネットビジネスについて具体的な事例を挙げる。」
第12回~第13回
配布資料
「メディア・リテラシーとは何かについて考える。」
第14回~第15回
配布資料
「情報化社会と「情報倫理」について」
「知的所有権について具体的な事例を挙げて復習する。」
授業の運営方法
PowerPoint資料と映像教材を用いた講義を行ないます。
備考
学生が達成すべき到達目標
この科目は皆さんが次の目標を達成できることをめざしています。授業時はもちろん、課外の予習復習(自習)を通して、これらの目標が達成できるように学習を進めてください。
①「情報化社会」を理解する。
②「インターネット空間」の特徴を理解し、eビジネスの可能性と課題を認識する。
③メディアリテラシーを正しく理解し、自分の行う表現活動の社会的意味を認識する。
④情報化社会における「情報倫理問題」「人権問題」「著作権問題」などを理解する。
評価方法
評価の割合
評価の実施方法と注意点
試験
70
直筆ノート利用可の筆記方式で実施します。
授業で学んだ内容を整理し直筆ノートにまとめておいてください。
小テスト
レポート
20
成果発表
作品
その他
10
欠席・遅刻はしないように心掛けましょう。止むを得ず欠席・遅刻をする場合は、事前にメールなどを通して連絡してください。また、研究室に寄り欠席した日の資料を受け取ってください。
授業に欠席したり、遅刻・早退せずに、意欲的に取り組んだ場合、評価の対象とします。
合計
100
―