NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 情報メディアと法・倫理(Media Technologies and Legal Ethics)
担当教員名 中山 直樹
配当学年 1 開講期 後期
必修・選択区分 選択 単位数 2
履修上の注意または履修条件 指定席制   
受講心得 遅刻・欠席をしないように心がけてください。    
教科書
参考文献及び指定図書 情報化社会のリテラシー―情報と技術・経済・経営・倫理・法律・福祉(晃洋書房)
IT社会の法と倫理(ピアソンエデュケーション)
インターネットよろず法律相談所(毎日コミュニケーションズ)  
関連科目 (先修・後修に関係なく関連性の高い科目)
報メディアと社会、eビジネスマーケティング論、インターネット広告論、eビジネス経営論、プロジェクトマネジメント論
オフィスアワー
授業の目的  この科目の目的は、高度情報化社会にあって人間に必要とされる見識とモラルを養うことにあります。今日、情報技術の急速な発達と普及に伴って、新たな法的課題が発生しています。この科目では、著作権問題、プライバシーの侵害、名誉毀損、コンピュータ犯罪等に見られるように、情報化社会の急速な進展に伴い量的拡大、質的変化が顕著な法的課題について扱います。また、法的措置では捉えきれない情報を利用することに関連した社会問題、犯罪などの事例を通して、現代人が身につけるべき倫理観について考察します。
授業の概要 この科目での学習テーマは、主に以下の内容です。
①情報モラルを身につける
②ネチケットを身につける
③知的所有権とは何かを理解する
④電子商取引に必要な情報関連の法律を理解する
⑤インターネットや情報に関する問題を知り、その問題に伴う法律を理解する。

これらのテーマ習得のために、事例や演習を通じて学生自らの力で目標を達成できることをめざしています。
授業時はもちろん、インターネットや参考文献を通じた予習・復習(自習)を通して、これらの目標が達成できるように学習を進めていきます。  
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 
情報化社会の進展と法
ンターネットが重要な社会的役割を果たす情報化社会の進展が、我々の生活にもたらす様々な影響・変化とそれに対する法制度の現状、問題点について学習します。

○第2回 
インターネットに関するエチケット
インターネットを使う生活があたりまえになった現代社会ですが、インターネットに関するエチケット(=ネチケット)はあまり重視されていると言えません。ネチケットとは何かを学ぶとともに、ネチケットの重要性について具体例を交えながら学習します。

○第3回 
情報モラル
今日、情報の取り扱いやインターネット上での様々なトラブルが続発しています。情報モラルの低下によるトラブルについて具体例を交えながら学習します。

○第4回
情報メディアと法・権利
・画像・映像・Webサイトなどの情報メディアコンテンツを制作する際、我々には憲法21条で表現の自由が認められています。その一方で、インターネット上での表現行為には様々な法律問題が想定されることから規制も存在します。その双方が及ぼす影響について検討します。

○第5回 
知的所有権
コンテンツ制作やシステム開発を行うにあたり、最も注意しなければならないのが知的所有権です。著作権や特許権、商標権、実用新案権など知的所有権も複数に分類されます。それぞれの特徴や、与える影響、問題点などを、実例を参考にしながら学習していきます。

○第6回 
情報公開と法
インターネット上には掲示板などさまざまな情報公開する場が設けられていますが、その反面、情報公開に 関する問題も急増しているのが現状です。この問題と規制する法律について学習します。
第1回から第5回までに学習したことの小テストを実施します。

○第7回 
個人情報の保護とプライバシー(個人情報保護法)
2003年の個人情報保護法発布により、個人情報の保護が強化されています。個人情報保護法とはどのような法律なのか、また、この法律とセットで扱われることも多いプライバシー権についても学習します。

○第8回 
不正なアクセスの禁止(不正アクセス禁止法)
ネットワークを利用したビジネスを行う際に最も注意が必要なのが不正アクセスによる犯罪です。不正アクセス禁止法が制定された意義や背景を学習し、なりすまし行為をはじめとする不正な認証の及ぼす社会への影響について考察します。

○第9回 
メールと法律(迷惑メール防止法・特定電子メール法)
情報伝達手段として急速に普及したEメール。このEメールを利用した迷惑行為が急増しています。2002年に施行された特定電子メール法(迷惑メール防止法)について事例などを通じて学習します。

○第10回 
情報セキュリティ
新聞やテレビでは毎日のように個人情報の漏洩や新たなコンピュータ・ウイルスの流行が報道されています。自己の情報管理対策である「情報セキュリティ」の意義と重要性を学び、その技術的な対策を学習します。

○第11回 
電子商取引と法1(企画・設計)
インターネットを介した取引を行う際には、多くの法律や制度が関係してきます。電子商取引の企画・設計にあたり注意すべき法制度について学習します。

○第12回 
電子商取引と法2(開発)
ンターネットを介した取引を行う際には、多くの法律や制度が関係してきます。電子商取引の開発にあたり注意すべき法制度について学習します。

○第13回
 電子商取引と法3(運営)
ンターネットを介した取引を行う際には、多くの法律や制度が関係してきます。電子商取引の運営にあたり注意すべき法制度や、その他の法的知識について学習します。

○第14回 
電子政府と諸問題
パソコンとインターネットの普及にともない、政府や自治体も情報通信技術を取り入れた仕組みを作り上げています。電子行政(電子政府・自治体)の概要と、それが引き起こす法・倫理問題について学習します。

第15回 
自己点検授業
これまで学習した内容のまとめを行い、学習達成の程度を自己点検します。学習目標が達成できたかどうか自己評価をもとに確認します。

第16回
期末試験
試験時間は80分で、1回~第15回の授業内容の試験を行います。
第1回~第14回
毎回の学習テーマをインターネットや文献を通じて調べ、予習を行う。
授業の運営方法 講義のみでなく演習を交えて学習します。
備考
学生が達成すべき到達目標 1.高度情報化社会にあって人間に必要とされる見識と作法を習得する
2.情報上のモラルのみならず、社会的倫理観を身につける
3.情報特有の法規制を知る 
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 50 情報に関する法・倫理分野の総合的な範囲から、選択・筆記の試験を実施します。      
小テスト 30 第1回から第5回までの講義で学習した範囲のテストを実施します。      
レポート 20
成果発表
作品
その他
合計 100