NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 日本のサービス産業(Japanese Service Sector)
担当教員名 橋本 堅次郎
配当学年 2 開講期 前期
必修・選択区分 選択 単位数 2
履修上の注意または履修条件  教わろうではなく、考える癖をつけて欲しいですね。
受講心得 質問を沢山して欲しいですね、講師の話を中断しても構いませんから。
教科書 特に無し。
参考文献及び指定図書 小山周三『サービス経営戦略』(NTT出版)
 テレビ東京編著『ガイアの夜明け(各巻)』(日本経済新聞社)
関連科目 コミュニケーション関連、ビジネス・マーケティング関連
オフィスアワー 火曜日5限、水曜日4限
授業の目的 「日本のすべてがサービス産業に?」
 第1次・第2次以外のすべての産業=広義のサービス産業(第3次産業)。こんな雑駁な分類で過ごしているうちに、サービス産業は日本のGDPの60%を占めるまでになってしまいました。
 授業は、こうした日本経済の実態に後追いで対処し始めているお役所のレポートからスタートし、サービスとは無料という意味だった時代から、個々の企業が立ち上がって様々なサービス・ビジネスを作ってきた変遷をたどります。分かったようで、聞かれると明確な答えのできない「サービスって何?」それが産業として認知されてきた先人の知恵や努力、更には基本にあるCSと経済原理などに触れながら進みます。
 農業から工業、そしてすべての産業がサービス化していく中で、本当のサービスとは何か? を考えましょう。
授業の概要 講義を主体にしますが、積極的な質問は大歓迎です。教材はレジュメ、各種資料、ビデオなど。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 全体オリエンテーション
 15回の授業が、①どのような構成で、②どのような内容で、③どのように進められるか、全体像を把握してもらいます。また、サービスについて意見を出してもらいます。

○第2回 サービス産業の分類
 サービス産業の分類方法、事業所数、従業者数などのデータから、なぜサービス産業は成長したのか。また伸びているサービス産業について考えます。

○第3回 サービス産業の事例①
 若い人に人気のアミューズメント「ラウンドワン」を事例にサービス産業の戦略やその実態について学びます。

○第4回 サービス産業の事例②
 同レポートの「今後の成長が期待されるサービス分野」を考えます。行政はどのような方向を目指そうとしているのか? 大きな流れを理解しましょう。

○第5回 サービス産業事例③
 サービス産業の事例の中から、どのような戦略をとっているのか?実際の事例を参考に考えていきます。

○第6回 サービス産業事例 「百貨店」
 百貨店を取り上げ、その栄枯盛衰をみながらサービス産業についての知識を深めます。

○第7回 サービス産業事例 「小売業界」
 日経新聞の小売業調査を取り上げ、現在、小売業界で何が起こってどちらの方向に行こうとしているかについて考えます。

○第8回 サービス産業事例 「小売業の今後の展望」
 アメリカの百貨店との比較や様々な小売業を俯瞰した中で今後の小売業界の展望について学びます。
○第9回 サービス産業事例「飲食業」
 身近なサービス産業として「飲食業」を取り上げます。参入障壁が低い飲食業の実態と戦略について考えます。

○第10回 飲食業の戦略
 マイケル・E・ポーターの戦略、ドミナント戦略を取り上げ、飲食業に当てはめてみるとどのようになっているかを考察します。

○第11回 サービス産業の戦略
 戦略類型で考えてみると実に様々な業界が結果的に類型に従っていることが分かります。横断的にサービス産業をとらえ、その戦略について考えます。

○第12回 サービス産業事例
 今までのサービス産業の戦略事例の中でも、特徴的な戦略をとっている企業を取り上げ、常に新しいサービス、新しい戦略をつくりだそうとする企業について学びます。

○第13回 サービス産業事例「電子出版」
 今、話題の電子出版について、その実態と今後の方向性について考えます。過去、何度もあった電子出版のうねりが今度は本物か?興味のあるところです。

○第14回 サービス産業事例「コンビニエンス・ストア」
 今はは身近な存在となったコンビニエンス・ストアについてその生い立ちから現在までの成長の軌跡を追います。

○第15回 まとめと確認のための小テストを実施ます。

期末試験はありません。毎回のレポートも成績の参考にします。
授業の運営方法  一緒に考えていきましょう――教学相長也。また、ビデオ教材も使いたいと考えています。
備考 特に無し。
学生が達成すべき到達目標 サービスというわかっているようで、よくわからないもの(こと)について、学んだ内容を材料にして自分なりの意見や“考え”を論理的に構成できるか。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 60 課題を正しく理解できているか、結論は明確か、複数の視点があるか、論理的に構成されているか、ユニークな点が見られるか。
小テスト
レポート 20
成果発表
作品
その他 出席点20
合計 100