在学生
の方へ
受験生
の方へ
サイトマップ
アクセス
お問い合わせ
寄付金について
資料請求
在学生の方へ
在学生の保護者の方へ
受験生の方へ
卒業生の方へ
地域・企業の方へ
for FOREIGNERS
日本語
English
简体中文
한국어
大学について
大学についてTOP
理事長あいさつ
学長あいさつ
建学の精神・教育理念
大学機関別認証評価
大学情報
沿革
学歌・ファイティングソング
その他メニュー
理事長・学長あいさつ
学長あいさつ
沿革
建学の精神・教育理念
学歌・ファイティングソング
大学機関別認証評価
大学情報
その他メニュー
教育・研究
教育・研究TOP
人間力教育
教養基礎科目
学生活動
シラバス情報
人間力育成センター
教員・研究情報
教育・研究関連施設
その他メニュー
人間力教育
人間力育成センター
教養基礎科目
教員・研究情報
学生活動
教育・研究関連施設
シラバス情報
その他メニュー
学部・大学院
学部・大学院TOP
工学部
航空宇宙工学科
経営経済学部
大学院 工学研究科
機械電気工学科
情報メディア学科
経営経済学科
教員・研究情報
建築学科
保健医療学部(2023年4月開設)
工学部
機械電気工学科
建築学科
情報メディア学科
航空宇宙工学科
経営経済学部
経営経済学科
大学院 工学研究科
教員・研究情報
受験情報
就職関連
就職関連TOP
NBUキャリア教育
就職サポートプログラム
主な就職実績
採用ご担当者の方へ
学生生活
学生生活TOP
一木祭(学園祭)
各種相談窓口
奨学金について
UNIVERSAL PASSPORTについて
クラブ・サークル活動
災害時について
学修支援について
証明書・学割の申請方法
健康管理について
教育職員免許について
その他メニュー
一木祭(学園祭)
クラブ・サークル活動
各種相談窓口
災害時について
健康管理について
奨学金について
学修支援について
教育職員免許について
UNIVERSAL PASSPORTについて
証明書・学割の申請方法
その他メニュー
大学について
大学についてTOP
理事長あいさつ
学長あいさつ
建学の精神・教育理念
大学機関別認証評価
大学情報
沿革
学歌・ファイティングソング
その他メニュー
理事長・学長あいさつ
学長あいさつ
沿革
建学の精神・教育理念
学歌・ファイティングソング
大学機関別認証評価
大学情報
その他メニュー
教育・研究
教育・研究TOP
人間力教育
教養基礎科目
学生活動
シラバス情報
人間力育成センター
教員・研究情報
教育・研究関連施設
その他メニュー
人間力教育
人間力育成センター
教養基礎科目
教員・研究情報
学生活動
教育・研究関連施設
シラバス情報
その他メニュー
学部・大学院
学部・大学院TOP
工学部
航空宇宙工学科
経営経済学部
大学院 工学研究科
機械電気工学科
情報メディア学科
経営経済学科
教員・研究情報
建築学科
保健医療学部(2023年4月開設)
工学部
機械電気工学科
建築学科
情報メディア学科
航空宇宙工学科
経営経済学部
経営経済学科
大学院 工学研究科
教員・研究情報
受験情報
就職関連
就職関連TOP
NBUキャリア教育
就職サポートプログラム
主な就職実績
採用ご担当者の方へ
学生生活
学生生活TOP
一木祭(学園祭)
各種相談窓口
奨学金について
UNIVERSAL PASSPORTについて
クラブ・サークル活動
災害時について
学修支援について
証明書・学割の申請方法
健康管理について
教育職員免許について
その他メニュー
一木祭(学園祭)
クラブ・サークル活動
各種相談窓口
災害時について
健康管理について
奨学金について
学修支援について
教育職員免許について
UNIVERSAL PASSPORTについて
証明書・学割の申請方法
その他メニュー
サイトマップ
アクセス
お問い合わせ
寄付金について
資料請求
在学生の方へ
在学生の保護者の方へ
受験生の方へ
卒業生の方へ
地域・企業の方へ
for FOREIGNERS
日本語
English
简体中文
한국어
TOP
教育・研究
シラバス情報
平成24年度
経営経済学部経営経済学科
詳細
シラバス情報
注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「
UNIVERSAL PASSPORT
」で詳細をご確認下さい。
科目名
カウンセリング(Counseling)
担当教員名
高橋 淳一郎
配当学年
2
開講期
後期
必修・選択区分
選択
単位数
2
履修上の注意または履修条件
ピアヘルパーの資格試験を受けたい学生は必ず履修してください。
産業カウンセラーの受験資格を目指す学生は必ず履修してください。
受講心得
遅刻、無断外室、講義中の携帯電話の使用、おしゃべりなど他の学生に迷惑のかかる行為は禁止です。大学生として最低限のマナーは守って履修してください。
教科書
よくわかる 心理臨床 皆藤章 編 ミネルヴァ書房
参考文献及び指定図書
関連科目
心理学、発達心理学、臨床心理学、心理アセスメント、精神保健学
オフィスアワー
授業の目的
カウンセリングと一口に言っても様々な手法が存在します。ここではカウンセリングの基礎としての来談者中心療法から自己表現を援助するもの、集団を援助するもの、そして言語を介さないでクライエントの心を理解する手法など、実際に体験しながら学んでいきます。さらに、知能検査や投影法検査など、各種の心理テストについても学んでいきます。
授業の概要
授業計画
学習内容
学習課題(予習・復習)
第1回 オリエンテーション
カウンセリングとはどのようなものでしょうか。その定義と隣接領域について説明をし、カウンセリングの特質をつかんでいきます。
第2回 カウンセリングの意味と効用
そもそもカウンセリングとはどのようなものであって、何を目指しているのでしょうか。まず初めの講義ではカウンセリングそのものの意味、さらにその効用と限界について考えていきます。
第3回~第4回 精神分析療法
厳密にはカウンセリングと心理療法は別物です。しかし、カウンセリングの基礎理論の背景には精神分析の考え方が非常に大切となります。ここではフロイトの精神分析療法を概説し、カウンセリングの基本をおさえていきます。
第5回 来談者中心療法
いくつかのカウンセリング理論が存在しますが、ロジャーズの来談者中心療法はすべてのカウンセリングの基礎とも言われるものです。そのロジャーズの考えに触れていきます。
第6回 行動療法
精神分析と並んで心理療法の世界をリードしてきたものが行動療法です。ここではなぜ行動療法という考え方が生まれたのか、ということから基本的な考え方である条件付け、さらにブリーフセラピーなど実践的なことまで話をしていきたいと思います。
第7回 認知行動療法
現代のカウンセリング・心理療法の世界をリードしているのが認知行動療法です。この中には大きく認知療法と論理療法が存在しますが、その異同を含めて概説していきます。
第8回 芸術療法
多くのカウンセリングは言語を介して行われますが、中には言語表出が難しかったり、言語表現が苦手なクライエントも少なからず存在します。芸術療法の多くは、そのようなクライエントに適応されるものです。ビデオ等も活用しながらいくつかの芸術療法を紹介し、時間があればコラージュを体験してもらいます。
第9回 育てるカウンセリング
特に学校臨床の現場では、これまでのような対処療法的な対応だけではなく、予防的な介入も求めら れうようになっています。ここではソーシャルスキルトレーニングやアサーション、対人関係ゲームなど、一般的に「育てるカウンセリング」と呼ばれるものを紹介していきます。
第10回 遊戯療法・箱庭療法
子どものカウンセリングの場合、子ども本来の姿としての「遊び」をカウンセリングとして用いることがあります。ここでは遊戯療法と、その現場でよく使われる箱庭を紹介していきます。時間があれば風景構成法も体験してもらいます。
第11回 ストレスマネージメント
予防カウンセリングの一つとして最近注目されているのが、ストレスとうまく付き合っていく方法を学ぶことです。ここではその基本的な考え方を学び、実際に体験してもらいます。
第12回 心理テストの効用と限界・知能検査
まず、心理テストはどのように用いられて何ができるのか、何がどこまでわかるのか、といった心理テストにおける基本的な知識をお話していきます。さらに、心理アセスメントとして非常に重要なものである知能検査について、実際のテスト器具も紹介しながら面接式と集団式の知能検査について学んでいきます。
第13回 質問紙法検査
人格検査、特にYG性格検査とエゴグラムを紹介します。さらに、不安検査や職業適性テストなど、いわゆる質問紙を用いておこなう心理検査について学んでいきます。
第14回 投影法検査1
投影法と呼ばれる、ほぼ質問紙によらない心理検査があります。種類も非常に多く、すべてを紹介することは不可能ですが、ここでは一番有名ではないかと思われるバウムテストについて学んでいきます。
第15回 投影法検査2
第14回に引き続き投影法検査として、家族内の力動的な関係を明らかにすることのできる「動的家族描画法」について学んでいきます。
第16回 試験
各自で毎回必ず復習をしてください。
授業の運営方法
基本的には講義となりますが、内容によっては演習形式となる場合もあります。
備考
学生が達成すべき到達目標
①カウンセリングの効用と限界について理解できる。
②主要なカウンセリング理論についての説明ができる。
③主要な心理テストの実施方法が理解でき、その結果についての簡単な解釈ができる。
評価方法
評価の割合
評価の実施方法と注意点
試験
60
講義の内容を踏まえて試験をおこないます。試験は自筆ノートとプリントを持ち込み可とします。
小テスト
レポート
20
成果発表
作品
その他
20
出席について減点方式で点数をつけます。
合計
100
―