在学生
の方へ
受験生
の方へ
サイトマップ
アクセス
お問い合わせ
寄付金について
資料請求
在学生の方へ
在学生の保護者の方へ
受験生の方へ
卒業生の方へ
地域・企業の方へ
for FOREIGNERS
日本語
English
简体中文
한국어
大学について
大学についてTOP
理事長あいさつ
学長あいさつ
建学の精神・教育理念
大学機関別認証評価
大学情報
沿革
学歌・ファイティングソング
その他メニュー
理事長・学長あいさつ
学長あいさつ
沿革
建学の精神・教育理念
学歌・ファイティングソング
大学機関別認証評価
大学情報
その他メニュー
教育・研究
教育・研究TOP
人間力教育
教養基礎科目
学生活動
シラバス情報
人間力育成センター
教員・研究情報
教育・研究関連施設
その他メニュー
人間力教育
人間力育成センター
教養基礎科目
教員・研究情報
学生活動
教育・研究関連施設
シラバス情報
その他メニュー
学部・大学院
学部・大学院TOP
工学部
航空宇宙工学科
経営経済学部
大学院 工学研究科
機械電気工学科
情報メディア学科
経営経済学科
教員・研究情報
建築学科
保健医療学部(2023年4月開設)
工学部
機械電気工学科
建築学科
情報メディア学科
航空宇宙工学科
経営経済学部
経営経済学科
大学院 工学研究科
教員・研究情報
受験情報
就職関連
就職関連TOP
NBUキャリア教育
就職サポートプログラム
主な就職実績
採用ご担当者の方へ
学生生活
学生生活TOP
一木祭(学園祭)
各種相談窓口
奨学金について
UNIVERSAL PASSPORTについて
クラブ・サークル活動
災害時について
学修支援について
証明書・学割の申請方法
健康管理について
教育職員免許について
その他メニュー
一木祭(学園祭)
クラブ・サークル活動
各種相談窓口
災害時について
健康管理について
奨学金について
学修支援について
教育職員免許について
UNIVERSAL PASSPORTについて
証明書・学割の申請方法
その他メニュー
大学について
大学についてTOP
理事長あいさつ
学長あいさつ
建学の精神・教育理念
大学機関別認証評価
大学情報
沿革
学歌・ファイティングソング
その他メニュー
理事長・学長あいさつ
学長あいさつ
沿革
建学の精神・教育理念
学歌・ファイティングソング
大学機関別認証評価
大学情報
その他メニュー
教育・研究
教育・研究TOP
人間力教育
教養基礎科目
学生活動
シラバス情報
人間力育成センター
教員・研究情報
教育・研究関連施設
その他メニュー
人間力教育
人間力育成センター
教養基礎科目
教員・研究情報
学生活動
教育・研究関連施設
シラバス情報
その他メニュー
学部・大学院
学部・大学院TOP
工学部
航空宇宙工学科
経営経済学部
大学院 工学研究科
機械電気工学科
情報メディア学科
経営経済学科
教員・研究情報
建築学科
保健医療学部(2023年4月開設)
工学部
機械電気工学科
建築学科
情報メディア学科
航空宇宙工学科
経営経済学部
経営経済学科
大学院 工学研究科
教員・研究情報
受験情報
就職関連
就職関連TOP
NBUキャリア教育
就職サポートプログラム
主な就職実績
採用ご担当者の方へ
学生生活
学生生活TOP
一木祭(学園祭)
各種相談窓口
奨学金について
UNIVERSAL PASSPORTについて
クラブ・サークル活動
災害時について
学修支援について
証明書・学割の申請方法
健康管理について
教育職員免許について
その他メニュー
一木祭(学園祭)
クラブ・サークル活動
各種相談窓口
災害時について
健康管理について
奨学金について
学修支援について
教育職員免許について
UNIVERSAL PASSPORTについて
証明書・学割の申請方法
その他メニュー
サイトマップ
アクセス
お問い合わせ
寄付金について
資料請求
在学生の方へ
在学生の保護者の方へ
受験生の方へ
卒業生の方へ
地域・企業の方へ
for FOREIGNERS
日本語
English
简体中文
한국어
TOP
教育・研究
シラバス情報
平成24年度
経営経済学部経営経済学科
詳細
シラバス情報
注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「
UNIVERSAL PASSPORT
」で詳細をご確認下さい。
科目名
ゼミナールⅢ(Seminar Ⅲ)
担当教員名
徂徠 三十六
配当学年
3
開講期
前期
必修・選択区分
必修
単位数
4
履修上の注意または履修条件
ゼミナール募集の手続きに沿って志望すること。
受講心得
教科書
ゼミのなかで指示します
参考文献及び指定図書
川上 元郎、小松 原仁 「新版 色の常識 第2版」(日本規格協会)
越智 宏、黒田 英夫 「図解でわかる画像圧縮技術」(日本実業出版社)
大村平 「確率のはなし」(日科技連)
徂徠三十六ほか 「生産情報システムの基礎」(泉文堂)
鳥脇純一郎 「情報数学」(オーム社)
これ以外は必要に応じてゼミのなかで指示します。
関連科目
情報リテラシー1、情報リテラシー2、統計学
オフィスアワー
木曜3限目
授業の目的
情報処理の場面における人間と情報機器(コンピュータなど)とのインターフェースを考えます。その際の人間の感覚・知覚特性,さらに進めて認知特性がどのようなものであるかを解明するのが,当ゼミの最終目的です。(ただし心理学的過程の解明までは及びません)
その目的のためにぜひとも必要な基礎事項を学習します。
授業の概要
授業計画
学習内容
学習課題(予習・復習)
1.「色彩学」「画像(ディジタルイメージ)の入出力とその活用方法」
人間が物体を判断する際に色彩は極めて大きく寄与しています。また情報機器類はどのように色彩を扱っているか知っておかねばなりません。当ゼミではこのように二重の意味で色彩学の基礎事項が必要となります。
2.「Excel活用法」
1年で学習したExcelは“リテラシ-(読み書き)”にすぎず,データを実践的に集計・分析するにはまだまだ不十分です。そこで活用方法に習熟します。
3.「情報数学(位取り記数法・集合論・確率論)」
情報処理過程の基礎や,統計学の基礎を勉強しておきます。
4.「人間工学」「作業研究」「経営工学」
人間工学的な技法に触れ,人間の動作・マンマシンシステムの基礎や疲労について学習します。
5.「信頼性」「評価技法」
実験を行うので,その際に必要な技法などについても理解しておきます。
学習課題はゼミのなかで指示します。
授業の運営方法
当然通常の講義科目と異なり、学生自身を中心とした積極的な学習形態をとります。これをもとに、卒業論文完成までをとおして自主的な学習態度を身につけたい。一方で教員との接触も密にすることが重要です。
備考
学生が達成すべき到達目標
数理的・論理的思考力を身につけ、それによる問題解決能力を備える。
評価方法
評価の割合
評価の実施方法と注意点
試験
小テスト
レポート
成果発表
作品
その他
100
出席状況、受講態度、教員とのコミュニケーション
合計
100
―