NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 マーケティングリサーチ(Marketing Research)
担当教員名 吉津 弘一
配当学年 3 開講期 前期
必修・選択区分 選択 単位数 2
履修上の注意または履修条件 毎回、次回の授業に備える「予習レポート」が履修の義務です。これがないと“出席”になりません。
また、最初の3回を連続して欠席した者は、以降の授業での基本知識がないものとして、履修できません。
教わろうではなく、考える癖をつけて欲しいですね。
受講心得  質問を沢山して欲しいですね、講師の話を中断しても構いませんから。
教科書 教科書は使いませんが、マーケティングリサーチ関連の本を1冊読了しておくことが君たちのためになる。
参考文献及び指定図書 近藤光雄『マーケティングリサーチ入門』(日経文庫)
佐藤雅彦・竹中平蔵著『経済ってそういうことだったのか会議』(日経ビジネス人文庫)

関連科目  コミュニケーション関連、ビジネス・マーケティング関連
オフィスアワー 火曜日5限、水曜日4限
授業の目的 「目からウロコのマーケティングリサーチ!」
マーケティングリサーチを市場調査と訳すのは誤りです。幅広い領域における情報収集・分析・活用の実例に基づいて、認識を新たにしましょう。
 マーケティングは市場という名詞ではありません。狭義にはビジネス、広義には社会活動全般を合理的に行うための考え方・行動です。リサーチは調査ではありません。情報の収集と分析を通じて、次の行動への判断材料を提供する働きです。つまり、マーケティングリサーチとは①様々な場面で、②様々な種類の情報を、③様々に収集~分析~活用する、積極的な行動なのです。
 授業ではマーケティングリサーチそれ自体よりも、企業を中心とした実際の活動にどう役立っているのかを学びましょう。何をするために、何を知り、知ってどうするのか? 目標は2つ:日々のコミュニケーションに応用できるという実感を得ること。そして、何故そうなのか?と考える習慣をつくることです。
授業の概要 講義を主体とします。教材はレジュメ、資料、ビデオなど。積極的な質問を歓迎します。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 全体オリエンテーション
 15回の授業が ①どのような構成で、②どのような内容で、③どのように進められるのか、前期の全体像を把握してもらいます。特に『市場調査』という先入観を拭うべく・・・。

○第2回 マーケティングリサーチとは何をすることなのか?
 情報やデータを集めるだけでは何の意味もない⇒未来を知ること。身の回りのリサーチ、大企業のリサーチ。特に既存情報の大切さと有用さ、収集方法と分析の手順など。目的と仮説は必須の要素…。

○第3回 海外展開のためのマーケティングリサーチ
 手掛かりのない状態から、既存情報を収集・分析して。次に現地情報の把握と具体的なリサーチ。全く未知の国に、どのようにアプローチしていくか。陥りやすいさまざまな視点、留意点などなど…。

○第4回 定量調査と呼ばれる数値データ入手の方法
%や実数(人数、個数、金額)などの数量データを知るための調査。全数調査vs.標本調査。母集団、誤差、調査の限界、個人情報保護法。特に、標本調査における標本抽出、大数の法則、データを活用するための分析手法…。

○第5回 定量調査の事例―新商品の販売量を予測する
 定量調査の代表的事例=世論調査、選挙予測。これらは商品の販売予測と共通点が多い。新商品の販売予測:ターゲット人口、トライアル比率と量、リピート比率と量、購入頻度(予想)などから推定…。

○第6回 定性調査と呼ばれる非数値情報入手の方法
 非数値情報の働き場所:なぜ? どのように? 仮説を立てる、ヒントを掴む。定性情報=質的情報。手法は多彩:グループインタビュー、観察法、ポストモダン調査、心脳マーケティング調査。分析者の腕が問われる分析手法とヒラメキ!

○第7回 商品開発のために―定性情報の活用と可能性
 従来のマス・マーケティングの行き詰まり=聞けば答えは還ってくるが。従来の経済学や経営学に依ったマス・マーケティング。新たな手法と分析方法による“何か”の発見。新技術による、多彩な情報データ収集…。

○第8回 前半のまとめ
 これまでの講義を振り返りましょう。マーケティングリサーチとは、情報の種類と収集方法、既存情報は宝の山、定量情報/定性情報。それぞれの活用方法と分析方法、それらのビジネスへの応用…。

○第9回 マーケティングとマーケティングリサーチ
 マーケティングとは、商品エおより多く売る方法? 顧客に買ってもらう工夫? 戦争のやり方をビジネスに転用したマーケティング~企業側の視点~消費者側からの視点~顧客満足&企業利益の両方を創出する…。

○第10回 情報入手は予測のために
 得られる情報やデータは常に過去の結果→これで未来を予測したい。予測できる(できそうな)こと~予測できない(できそうにない)こと。分析とは比較:時系列、相対的。予測は可能か?予測しようと努力することに意味がある…。

○第11回 新市場の発見と創出
 未知の市場を発見できれば、大きなビジネスを創出できる。新製品を世に出すステップ、さまざまな視点と着眼点。自社にとっての新市場に参入、既存市場の周辺にある(ありそうな)新市場を発見する…。

○第12回 コンシューマー・インサイト
 インサイトとは、より深く知り、考え、発見し、気づくこと。消費者行動の決め手となる心の押しボタン。従来のマス・マーケティングからの脱却、幅広い好奇心、ヒントを見出す力、消費者から生活者への視点の変化…。

○第13回 広告コミュニケーションとリサーチ
 広告で伝えたいこと=消費者に伝わったこと? マーケティングコミュニケーション計画:コミュニケーション目標の設定→戦略の立案→成果評価の設定。コミュニケーション段階でのリサーチ、TV-CMの表現テスト…。

○第14回 インターネット、マーケティングリサーチ、法律
 世界は急速に変わっているが、法律は自分の身を守ってくれるか? 情報収集に抜群の力を発揮するインターネット、ネットリサーチ、代表性の問題は常に。個人情報保護法とマーケティングリサーチ綱領…。

○第15回 総まとめ
 マーケティングリサーチは企業や組織にとって、どのような役割を果たすのか? これまでの講義を振り返り、単なる市場調査ではないマーケティングリサーチの中身を理解して欲しいと願っています。

○第16回 テスト(60分)
 資料等の持込制限なし。 「マーケティングリサーチとはどのようなことなのか」を記述してもらうテストを行う予定です。
毎回、予習課題を出します。出席カードは予習レポートと引き換えに渡します。
授業の運営方法 一緒に考えましょう――教学相長也。また、ビデオ教材も使います。
備考 特になし。
学生が達成すべき到達目標 データや情報をもとに、何かを“考える”手順を身につけること。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 100 教室で学んだことを基に、自分でどのように“考えられるか”がポイントです。
小テスト
レポート
成果発表
作品
その他
合計 100