NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 更生保護(Offenders Rehabilitation)
担当教員名 鈴木 照夫
配当学年 4 開講期 前期
必修・選択区分 選択 単位数 1
履修上の注意または履修条件 権利擁護と成年後見を併せて受講することが望ましいです。
受講心得 講義内容をしっかりとノートにとってください。
私語をしないようにしてください。
携帯電話等は電源を切って鞄の中にしまっておいてください。 
教科書 未定
参考文献及び指定図書 講義の進行にともなって適宜紹介します。
関連科目 権利擁護と成年後見、憲法、心理学、発達心理学、臨床進学、社会学
オフィスアワー
授業の目的 相談援助活動において必要となる更生保護制度および刑事司法・少年司法分野の組織、支援団体、専門職に就いて学び、関係機関との連携のあり方について理解することです。
授業の概要 下記の3点を主たる内容とします。
1.相談援助活動において必要となる更生保護制度について理解する。
2.更生保護を中心に、刑事司法・少年司法分野で活躍する組織、団体および専門職について理解する。
3.刑事司法・少年司法分野の他機関等との連携のあり方について理解する。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 オリエンテーション
講義内容、講義の進め方、受講上の注意、参考文献、到達目標、評価方法等について説明します。また、更生保護の意義と対象者について解説します。
○第2回 更生保護制度の概要(1)
更生保護制度の仕組みについて理解します。
○第3回 更生保護制度の概要(2)
仮釈放制度、生活環境調整、更生緊急保護、恩赦について学びます。
○第4回 更生保護制度(3)
更生保護制度における犯罪予防活動と犯罪被害者への支援について学びます。
○第5回 更生保護制度の担い手
更生保護制度において活動する専門職、制度を支える更生保護ボランティア等について学びます。
○第6回 更生保護制度における関係機関・団体との連携 
更生保護制度における関係機関・団体が、具体的にどのように連携しているかについて学びます。
○第7回 医療観察制度の概要
医療観察制度の対象者、社会復帰調整官の役割について学びます。
○第8回 試験
第1回から第7回までの内容について試験を実施します。
授業の運営方法 講義方式で行います。
備考
学生が達成すべき到達目標 相談援助活動において必要な更生保護制度の概要の理解および関係機関との連携のあり方を考える力を身につける。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 90 講義内容の理解度を測ります。
小テスト 10 各回の授業に真摯に取り組んだかを確認します。
レポート
成果発表
作品
その他
合計 100