在学生
の方へ
受験生
の方へ
サイトマップ
アクセス
お問い合わせ
寄付金について
資料請求
在学生の方へ
在学生の保護者の方へ
受験生の方へ
卒業生の方へ
地域・企業の方へ
for FOREIGNERS
日本語
English
简体中文
한국어
大学について
大学についてTOP
理事長あいさつ
学長あいさつ
建学の精神・教育理念
大学機関別認証評価
大学情報
沿革
学歌・ファイティングソング
その他メニュー
理事長・学長あいさつ
学長あいさつ
沿革
建学の精神・教育理念
学歌・ファイティングソング
大学機関別認証評価
大学情報
その他メニュー
教育・研究
教育・研究TOP
人間力教育
教養基礎科目
学生活動
シラバス情報
人間力育成センター
教員・研究情報
教育・研究関連施設
その他メニュー
人間力教育
人間力育成センター
教養基礎科目
教員・研究情報
学生活動
教育・研究関連施設
シラバス情報
その他メニュー
学部・大学院
学部・大学院TOP
工学部
航空宇宙工学科
経営経済学部
大学院 工学研究科
機械電気工学科
情報メディア学科
経営経済学科
教員・研究情報
建築学科
保健医療学部(2023年4月開設)
工学部
機械電気工学科
建築学科
情報メディア学科
航空宇宙工学科
経営経済学部
経営経済学科
大学院 工学研究科
教員・研究情報
受験情報
就職関連
就職関連TOP
NBUキャリア教育
就職サポートプログラム
主な就職実績
採用ご担当者の方へ
学生生活
学生生活TOP
一木祭(学園祭)
各種相談窓口
奨学金について
UNIVERSAL PASSPORTについて
クラブ・サークル活動
災害時について
学修支援について
証明書・学割の申請方法
健康管理について
教育職員免許について
その他メニュー
一木祭(学園祭)
クラブ・サークル活動
各種相談窓口
災害時について
健康管理について
奨学金について
学修支援について
教育職員免許について
UNIVERSAL PASSPORTについて
証明書・学割の申請方法
その他メニュー
大学について
大学についてTOP
理事長あいさつ
学長あいさつ
建学の精神・教育理念
大学機関別認証評価
大学情報
沿革
学歌・ファイティングソング
その他メニュー
理事長・学長あいさつ
学長あいさつ
沿革
建学の精神・教育理念
学歌・ファイティングソング
大学機関別認証評価
大学情報
その他メニュー
教育・研究
教育・研究TOP
人間力教育
教養基礎科目
学生活動
シラバス情報
人間力育成センター
教員・研究情報
教育・研究関連施設
その他メニュー
人間力教育
人間力育成センター
教養基礎科目
教員・研究情報
学生活動
教育・研究関連施設
シラバス情報
その他メニュー
学部・大学院
学部・大学院TOP
工学部
航空宇宙工学科
経営経済学部
大学院 工学研究科
機械電気工学科
情報メディア学科
経営経済学科
教員・研究情報
建築学科
保健医療学部(2023年4月開設)
工学部
機械電気工学科
建築学科
情報メディア学科
航空宇宙工学科
経営経済学部
経営経済学科
大学院 工学研究科
教員・研究情報
受験情報
就職関連
就職関連TOP
NBUキャリア教育
就職サポートプログラム
主な就職実績
採用ご担当者の方へ
学生生活
学生生活TOP
一木祭(学園祭)
各種相談窓口
奨学金について
UNIVERSAL PASSPORTについて
クラブ・サークル活動
災害時について
学修支援について
証明書・学割の申請方法
健康管理について
教育職員免許について
その他メニュー
一木祭(学園祭)
クラブ・サークル活動
各種相談窓口
災害時について
健康管理について
奨学金について
学修支援について
教育職員免許について
UNIVERSAL PASSPORTについて
証明書・学割の申請方法
その他メニュー
サイトマップ
アクセス
お問い合わせ
寄付金について
資料請求
在学生の方へ
在学生の保護者の方へ
受験生の方へ
卒業生の方へ
地域・企業の方へ
for FOREIGNERS
日本語
English
简体中文
한국어
TOP
教育・研究
シラバス情報
平成24年度
工学部機械電気工学科
詳細
シラバス情報
注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「
UNIVERSAL PASSPORT
」で詳細をご確認下さい。
科目名
基礎学力講座1(国語)(Basic Aptitude Course1(Japanese))
担当教員名
津田 克巳
配当学年
1
開講期
前期
必修・選択区分
選択
単位数
2
履修上の注意または履修条件
これは選択科目ですが、選択必修科目の一つとして考えてください。
受講心得
小型の国語辞典(または電子辞書)を毎回持参することをすすめます。課題(宿題)を行うために図書館や人間力育成センターの書物を活用してください。ノートも用意したほうがよいでしょう。授業中に教科書の練習課題を解いて提出してもらいますので、教科書を持参するのを忘れないこと。
教科書
丸山顯德(あきのり)『キャリアアップ国語表現法 十二訂版』(嵯峨野書院)
参考文献及び指定図書
『三省堂国語辞典 第六版』(三省堂)、江守賢治『漢字筆順ハンドブック 第二版』(三省堂)、小学館辞書編集部(編)『日本語便利辞典』(小学館)、金田一春彦(監修)『手紙の書き方実例辞典』(学習研究社)、『国語力アップ400問』(NHK出版[生活人新書067])、『国語力もっとアップ400問』(NHK出版[生活人新書105])、水谷信子『心を伝える日本語講座』(研究社出版)、加納善光『漢字の常識・非常識』(講談社現代新書954)、荒川洋平『日本語という外国語』(講談社現代新書2013)、国広哲弥『新編 日本語誤用・慣用小辞典』(講談社現代新書2033)、川辺秀夫『22歳からの国語力』(講談社現代新書2035)、池上彰『日本語の「大疑問」』(講談社+α新書6-1 C)、秋月高太郎『ありえない日本語』(ちくま新書524)、金武伸弥『王道日本語ドリル』(集英社新書0428E)、佐竹秀雄『日本語教室Q&A』(角川ソフィア文庫)、清水義範『日本語がもっと面白くなるパズルの本』(光文社文庫)、樋口裕一『本当に使える!日本語練習ノート』(PHP新書622)、朝日新聞出版(編)『日本語きほん帳』(朝日文庫)。
関連科目
社会参画入門、社会参画実習1、文章表現基礎講座、英語1・2、情報リテラシー1・2
オフィスアワー
月曜日4限
授業の目的
基礎的な国語力はあらゆる学習分野で求められる重要な要素です。大学初年度における国語教育は4年間の勉学生活の土台を提供するとともに、卒業後の社会人がもつべき一般常識を養う側面をも有します。1年次前期の「基礎学力講座」の中の「国語」は大学での勉学に必要な最低限の国語力の養成を図ることを目的としますが、それは同時にいずれ就職活動を行うに際して必要となるさまざまな種類の国語表現の基礎となるものです。また、「国語」は1年次後期の「文章表現基礎講座」(必修)への前段階としても有用です。
授業の概要
第2回の前半はこの科目のオリエンテーション。半年間の授業で教科書の前半を取り扱います。(後半は後期の「文章表現基礎講座」で取り扱います。)第2回の後半から第15回まで教科書の「文字表現編」(第1課~第8課)と「文章作成編」(第9課~第14課)とを学んで行きます。毎回、課題の提出があります。
第16回に第2回から第15回までの授業内容についての期末試験を行います。
授業計画
学習内容
学習課題(予習・復習)
○第1回 フレッシュマンセミナー・スタートアップ。
○第2回 半年間の学習に関するオリエンテーション。授業の進め方、出欠の取り方、遅刻・早退の取り扱い、試験の行い方、授業中の発表や提出課題の取り扱い、質問の受け付け方法等について説明し、成績評価の方法にも触れます。教科書の第1課:漢字習得の近道。
○第3回 第2課:同音異義語。
○第4回 第3課:同訓異義語。
○第5回 第4課:音訓と熟語。
○第6回 第5課:熟語の構造。
○第7回 第6課:四字熟語。
○第8回 第7課:仮名遣いと送り仮名。
○第9回 第8課:文のしくみ。
○第10回 第9課:文章構成。
○第11回 第10課:文章の要約。
○第12回 第11課:アイデアの開発。
○第13回 第12課:レトリック。
○第14回 第13課:慣用表現の誤用。
○第15回 第14課:原稿用紙の使い方。
○第16回 期末試験。第2回から第15回までの授業内容についての試験を行います。
第2回~第15回
授業で取り扱った部分に関する練習課題(基本問題と応用問題)を授業時間中に教室で、あるいは宿題として自宅で記入し、担当教員に提出すること。その際、必要に応じて辞書(国語辞典等)を引くこと。
第3回~第16回
授業時間の初めに返却された前回の提出課題を(授業時間中または授業終了後に)よく見直して、誤りをチェックし、それ以降の国語表現に備えること。
第15回
授業終了後、第16回の期末試験に備えて半年間で学んだ授業内容を再度振り返り、必要なまとめや補充を行い、疑問点等については自分で辞書・参考書を使って調べておくこと。教員への質問も積極的に視野に入れる。
第16回
試験終了後、試験内容を再度検討し、答えられなかった箇所については担当教員への質問等によって正解が得られるよう努力する。
授業の運営方法
演習(ゼミナール)形式で、毎回課題の提出がありますが、それに先立って講義も行います。第2回から第15回までは教科書にある練習課題を毎回レポートとして提出してもらい、添削を施した上で、翌週に返却します。
備考
このシラバスは「日本人・一般クラス」用です。「日本人・導入クラス」および「外国人留学生クラス」の授業はこれとは内容が異なります。
学生が達成すべき到達目標
新聞・雑誌の記事に現れる程度の(普通の)漢字が(熟語を含めて)読め、その意味がわかること。そしてそれを自分でも使いこなせること。(漢字力)
同じく、新聞・雑誌の記事程度の(普通の)文章が読みこなせること。(読解力=言語的な理解力)
誰が読んでもわかるような明快で論理的な文章が書けること。(作文力=言語による自己表現力)
評価方法
評価の割合
評価の実施方法と注意点
試験
27
第2回から第15回までの授業の内容が十分に理解できているかどうかを再確認するために行います。
小テスト
レポート
28
成果発表
作品
その他
45
成績評価において出席状況は大きな指標となります。第1回から第15回までの出席1回あたり3点を与えます。遅刻・早退の場合はその半分です。
合計
100
―