在学生
の方へ
受験生
の方へ
サイトマップ
アクセス
お問い合わせ
寄付金について
資料請求
在学生の方へ
在学生の保護者の方へ
受験生の方へ
卒業生の方へ
地域・企業の方へ
for FOREIGNERS
日本語
English
简体中文
한국어
大学について
大学についてTOP
理事長あいさつ
学長あいさつ
建学の精神・教育理念
大学機関別認証評価
大学情報
沿革
学歌・ファイティングソング
その他メニュー
理事長・学長あいさつ
学長あいさつ
沿革
建学の精神・教育理念
学歌・ファイティングソング
大学機関別認証評価
大学情報
その他メニュー
教育・研究
教育・研究TOP
人間力教育
教養基礎科目
学生活動
シラバス情報
人間力育成センター
教員・研究情報
教育・研究関連施設
その他メニュー
人間力教育
人間力育成センター
教養基礎科目
教員・研究情報
学生活動
教育・研究関連施設
シラバス情報
その他メニュー
学部・大学院
学部・大学院TOP
工学部
航空宇宙工学科
経営経済学部
大学院 工学研究科
機械電気工学科
情報メディア学科
経営経済学科
教員・研究情報
建築学科
保健医療学部(2023年4月開設)
工学部
機械電気工学科
建築学科
情報メディア学科
航空宇宙工学科
経営経済学部
経営経済学科
大学院 工学研究科
教員・研究情報
受験情報
就職関連
就職関連TOP
NBUキャリア教育
就職サポートプログラム
主な就職実績
採用ご担当者の方へ
学生生活
学生生活TOP
一木祭(学園祭)
各種相談窓口
奨学金について
UNIVERSAL PASSPORTについて
クラブ・サークル活動
災害時について
学修支援について
証明書・学割の申請方法
健康管理について
教育職員免許について
その他メニュー
一木祭(学園祭)
クラブ・サークル活動
各種相談窓口
災害時について
健康管理について
奨学金について
学修支援について
教育職員免許について
UNIVERSAL PASSPORTについて
証明書・学割の申請方法
その他メニュー
大学について
大学についてTOP
理事長あいさつ
学長あいさつ
建学の精神・教育理念
大学機関別認証評価
大学情報
沿革
学歌・ファイティングソング
その他メニュー
理事長・学長あいさつ
学長あいさつ
沿革
建学の精神・教育理念
学歌・ファイティングソング
大学機関別認証評価
大学情報
その他メニュー
教育・研究
教育・研究TOP
人間力教育
教養基礎科目
学生活動
シラバス情報
人間力育成センター
教員・研究情報
教育・研究関連施設
その他メニュー
人間力教育
人間力育成センター
教養基礎科目
教員・研究情報
学生活動
教育・研究関連施設
シラバス情報
その他メニュー
学部・大学院
学部・大学院TOP
工学部
航空宇宙工学科
経営経済学部
大学院 工学研究科
機械電気工学科
情報メディア学科
経営経済学科
教員・研究情報
建築学科
保健医療学部(2023年4月開設)
工学部
機械電気工学科
建築学科
情報メディア学科
航空宇宙工学科
経営経済学部
経営経済学科
大学院 工学研究科
教員・研究情報
受験情報
就職関連
就職関連TOP
NBUキャリア教育
就職サポートプログラム
主な就職実績
採用ご担当者の方へ
学生生活
学生生活TOP
一木祭(学園祭)
各種相談窓口
奨学金について
UNIVERSAL PASSPORTについて
クラブ・サークル活動
災害時について
学修支援について
証明書・学割の申請方法
健康管理について
教育職員免許について
その他メニュー
一木祭(学園祭)
クラブ・サークル活動
各種相談窓口
災害時について
健康管理について
奨学金について
学修支援について
教育職員免許について
UNIVERSAL PASSPORTについて
証明書・学割の申請方法
その他メニュー
サイトマップ
アクセス
お問い合わせ
寄付金について
資料請求
在学生の方へ
在学生の保護者の方へ
受験生の方へ
卒業生の方へ
地域・企業の方へ
for FOREIGNERS
日本語
English
简体中文
한국어
TOP
教育・研究
シラバス情報
平成24年度
工学部機械電気工学科
詳細
シラバス情報
注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「
UNIVERSAL PASSPORT
」で詳細をご確認下さい。
科目名
卒業研究(Graduation Thesis)
担当教員名
竹本 義夫
配当学年
4
開講期
前期
必修・選択区分
必修
単位数
6
履修上の注意または履修条件
卒業研究に着手するには、次の(1)~(3)の全てを満たしていることが必要です。(1)一般教養科目、総合基礎科目、専門教育科目の合計で100単位以上修得していること、(2) 基礎機械加工実習、応用機械加工実習、基礎機械設計製図1、基礎機械設計製図2の全単位を修得していること、(3)基礎機械工学実験と応用機械工学実験の2科目のうち1科目以上の単位を修得していること。
受講心得
受身ではなく、自分の独自性を出して主体的、積極的に取り組んでください。
教科書
なし
参考文献及び指定図書
なし
関連科目
学科のほとんどすべての科目が関連します。
オフィスアワー
授業の目的
3年次までに習得した専門科目の知識を活用し、指導教員の下で友人達と一つのテーマについて研究、思考、実践する場が卒業研究です。また、卒業研究は、グループ活動(リーダーシップや協調性)の大切さを体験し、自己の人間形成をなすふれあいの場でもあります。
研究テーマには、ロボットの設計・製作、自動車の走行モードに関する研究、ディーゼルエンジンの特性に関する研究、風力発電の研究、太陽光エネルギー利用や燃料電池発電システムの研究など、様々なテーマが用意されており、学生の皆さんが希望するテーマを選択できるようになっています。
卒業研究の成果は研究論文として取りまとめ、その内容を卒業研究発表会の場においてグループ員全員でプレゼンテーションを行ったうえで、学科の審査を受けることにより合否が決定されます。これらを通して、取りまとめの能力やプレゼンテーションの能力、更には質疑への対応能力などのスキルが磨かれることも期待しています。
授業の概要
授業計画
学習内容
学習課題(予習・復習)
各教員の研究室の卒業研究内容を3年次後期終盤に掲示します。それを参考に学生一人ひとりに希望する研究室名を提出してもらい、学生の希望と成績を考慮して研究室への配属を決定します。卒業研究に着手後は、配属された研究室で担当教員の指導のもと、通常はまず研究のテーマに関連した文献、書籍や過去の研究の勉強から始まり、次第にその年度の研究へと進んで行きます。卒業研究の内容は実験を伴うものや計算機を用いて解析を行うものなど研究室によって様々です。得られた研究成果をまとめて、おおむね1月末までに論文を作成して提出してもらいます。2月上旬の卒業研究発表会で研究の内容と成果を発表してもらいます。
授業の運営方法
卒業研究の進め方は研究室ごとに異なります。配属された研究室の教員の指示に従ってください。
備考
内容は学生と話し合って決定します。
学生が達成すべき到達目標
①前に踏み出す力
②考え抜く力
③チームで働く力
評価方法
評価の割合
評価の実施方法と注意点
試験
小テスト
レポート
成果発表
作品
その他
100
上記3項目について、社会に出て通用するかどうかで、判断します。
合計
100
―