在学生
の方へ
受験生
の方へ
サイトマップ
アクセス
お問い合わせ
寄付金について
資料請求
在学生の方へ
在学生の保護者の方へ
受験生の方へ
卒業生の方へ
地域・企業の方へ
for FOREIGNERS
日本語
English
简体中文
한국어
大学について
大学についてTOP
理事長あいさつ
学長あいさつ
建学の精神・教育理念
大学機関別認証評価
大学情報
沿革
学歌・ファイティングソング
その他メニュー
理事長・学長あいさつ
学長あいさつ
沿革
建学の精神・教育理念
学歌・ファイティングソング
大学機関別認証評価
大学情報
その他メニュー
教育・研究
教育・研究TOP
人間力教育
教養基礎科目
学生活動
シラバス情報
人間力育成センター
教員・研究情報
教育・研究関連施設
その他メニュー
人間力教育
人間力育成センター
教養基礎科目
教員・研究情報
学生活動
教育・研究関連施設
シラバス情報
その他メニュー
学部・大学院
学部・大学院TOP
工学部
航空宇宙工学科
経営経済学部
大学院 工学研究科
機械電気工学科
情報メディア学科
経営経済学科
教員・研究情報
建築学科
保健医療学部(2023年4月開設)
工学部
機械電気工学科
建築学科
情報メディア学科
航空宇宙工学科
経営経済学部
経営経済学科
大学院 工学研究科
教員・研究情報
受験情報
就職関連
就職関連TOP
NBUキャリア教育
就職サポートプログラム
主な就職実績
採用ご担当者の方へ
学生生活
学生生活TOP
一木祭(学園祭)
各種相談窓口
奨学金について
UNIVERSAL PASSPORTについて
クラブ・サークル活動
災害時について
学修支援について
証明書・学割の申請方法
健康管理について
教育職員免許について
その他メニュー
一木祭(学園祭)
クラブ・サークル活動
各種相談窓口
災害時について
健康管理について
奨学金について
学修支援について
教育職員免許について
UNIVERSAL PASSPORTについて
証明書・学割の申請方法
その他メニュー
大学について
大学についてTOP
理事長あいさつ
学長あいさつ
建学の精神・教育理念
大学機関別認証評価
大学情報
沿革
学歌・ファイティングソング
その他メニュー
理事長・学長あいさつ
学長あいさつ
沿革
建学の精神・教育理念
学歌・ファイティングソング
大学機関別認証評価
大学情報
その他メニュー
教育・研究
教育・研究TOP
人間力教育
教養基礎科目
学生活動
シラバス情報
人間力育成センター
教員・研究情報
教育・研究関連施設
その他メニュー
人間力教育
人間力育成センター
教養基礎科目
教員・研究情報
学生活動
教育・研究関連施設
シラバス情報
その他メニュー
学部・大学院
学部・大学院TOP
工学部
航空宇宙工学科
経営経済学部
大学院 工学研究科
機械電気工学科
情報メディア学科
経営経済学科
教員・研究情報
建築学科
保健医療学部(2023年4月開設)
工学部
機械電気工学科
建築学科
情報メディア学科
航空宇宙工学科
経営経済学部
経営経済学科
大学院 工学研究科
教員・研究情報
受験情報
就職関連
就職関連TOP
NBUキャリア教育
就職サポートプログラム
主な就職実績
採用ご担当者の方へ
学生生活
学生生活TOP
一木祭(学園祭)
各種相談窓口
奨学金について
UNIVERSAL PASSPORTについて
クラブ・サークル活動
災害時について
学修支援について
証明書・学割の申請方法
健康管理について
教育職員免許について
その他メニュー
一木祭(学園祭)
クラブ・サークル活動
各種相談窓口
災害時について
健康管理について
奨学金について
学修支援について
教育職員免許について
UNIVERSAL PASSPORTについて
証明書・学割の申請方法
その他メニュー
サイトマップ
アクセス
お問い合わせ
寄付金について
資料請求
在学生の方へ
在学生の保護者の方へ
受験生の方へ
卒業生の方へ
地域・企業の方へ
for FOREIGNERS
日本語
English
简体中文
한국어
TOP
教育・研究
シラバス情報
平成24年度
工学部建築学科
詳細
シラバス情報
注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「
UNIVERSAL PASSPORT
」で詳細をご確認下さい。
科目名
コミュニケーション演習(Communication Seminar)
担当教員名
山本 義史、安田 幸夫、清水 孝子、杉浦 嘉雄、藪内 聰和
配当学年
1
開講期
後期
必修・選択区分
選択
単位数
2
履修上の注意または履修条件
受講心得に準じます。
受講心得
①第1回に重要なオリエンテーションがありますから、第1回から出席した人のみ受講を認めます。また、第15回は、最終論文を授業中に書いてもらいますから、必ず出席してください。
②演習のため、授業は講義形式よりも話し合いやグループ学習形式で進めていきます。コミュニケーションの基礎として、知らない人とでも話すように努力すること(ほとんど毎回グループ替えをします)、他者の話がしっかり聴けること、大人数の前でも恥ずかしがらすに自己表現できること、他者と協力して作業ができること、さらにそれらが円滑に進むように授業者の指示に応じられることを最重要視します。したがって、それらが守られないときに受講停止になることがあります。
③ときどき、ホームワーク(宿題)を提出させることがあります。成績は、出席(全15回中11回以上)、ホームワークの提出、コミュニケーションへの参加態度および毎回授業中の小論文および最終論文を中心に採点を行います。毎回の小論文は、意味のある文章であって、かつ350字以上400字を採点基準とします。
教科書
なし
参考文献及び指定図書
なし
関連科目
コミュニケーション基礎講座、異文化コミュニケーション、人間関係心理学、人間力概論、文章表現基礎講座、勝者の心理・失敗学概論
オフィスアワー
月曜日3時限
授業の目的
人間力形成の基礎として、コミュニケーション・スキル、協働、思いやり、自己探求、自己表現、問題解決などをグループでの話し合いや協同学習をとおして考え、身につけます。
具体的には、知らない人とでも話せるようになること、他者の話を傾聴できること、自己表現できること、他者とも協働しながら問題解決できるようになることを主としてめざします。また、こうした基礎的な力をもとに生きるための力を考えていきます。
授業の概要
実習や協同学習を中心として、授業中積極的に参加することによってコミュニケーション・スキルを高めていきます。
授業計画
学習内容
学習課題(予習・復習)
○第1回 オリエンテーション、グループ作り、グループでの自己紹介、ホームワーク(夏休みの思い出、春休みに挑戦したいことについて情報を集めます)、事前アンケート
○第2回 グループでの話し合い(夏休みの思い出、春休みに挑戦したいことについて)・分かち合い、小論文、ホームワーク(自分の家庭・家族、出身地の観光地・名物、得意な技術・スキル、遊び・趣味など自慢できるものについて情報を集めます)
○第3回 グループでの話し合い(自分の家庭・家族、出身地の観光地・名物、得意な技術・スキル、遊び・趣味など自慢できるものについて)、分かち合い、小論文、ホームワーク(秋らしいものについて情報を集めます)
○第4回 グループでの話し合い(秋探し・裏山小散策)、分かち合い、小論文、ホームワーク(正月の過ごし方について情報を集めます)
○第5回 グループでの話し合い(正月の過ごし方について)、分かち合い、小論文、ホームワーク(あなたの好きな色について情報を集めます)
○第6回 グループでの話し合い:心を広くする(常識クイズ)
○第7回 グループでの話し合い:違いを受け入れる、小論文、ホームワーク(あなたの好きな色について情報を集めます)
○第8回 グループでの話し合い:あなたの好きな色、分かち合い、小論文
○第9回 グループ学習:表情・ノンバーバルコミュニケーション、分かち合い、小論文
○第10回 グループ学習:Back to back、分かち合い、小論文
○第11回 グループ学習:音楽によるコミュニケーション、分かち合い、小論文
○第12回 グループ学習(テーマを設定した話し合い1「生きていくのに必要なもの」、発表)、小論文
○第13回 前回作品鑑賞・検討、グループ学習(テーマを設定した話し合い2「なぜ、コミュニケーションが必要なのか?」、発表)、小論文
○第14回 前回作品鑑賞・検討、グループ学習(テーマを設定した話し合い3「うまくコミュニケーションするにはどうしたらよいか?→各グループでマニュアル作り」、発表)、小論文
○第15回 前回作品鑑賞・検討、ワークシートによる全13回分の振り返り・自己評価・最終論文・事後アンケート
毎回、授業の終了時に小論文を書いて、提出します。
授業の運営方法
グループによる話し合いや学習をとおした演習
備考
学生が達成すべき到達目標
①コミュニケーション・スキル、協働、思いやり、自己探求、自己表現、問題解決などをグループでの話し合いや協同学習をとおして考え、身につけること。
②知らない人とでも話せるようになること、他者の話を傾聴できること、自己表現できること、他者とも協働しながら問題解決できるようになること。
③こうした基礎的な力をもとに生きるための力を考えること。
評価方法
評価の割合
評価の実施方法と注意点
試験
小テスト
レポート
100
成果発表
作品
その他
合計
100
―