NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 造形(Modelling)
担当教員名 澤田 佳孝
配当学年 1 開講期 前期
必修・選択区分 選択 単位数 2
履修上の注意または履修条件  1年後期開講の「造形2」を受講予定の学生は、必ず本科目を事前に履修しておくこと。
受講心得 課題の説明を除き個人指導を中心に授業をすすめるので、講義への出席を重要視します。
教科書 使用しない
参考文献及び指定図書 必要に応じプリントを配布する
関連科目 (先修科目)
造形1
(後修科目)
造形3、造形4
(先修・後修に関係なく関連性の高い科目)
デッサン1、デッサン2、CG基礎、CG1、CG2、CG3、CAD1、CAD2
オフィスアワー
授業の目的  デザインを志す者にとって、造形力および造形感覚は必要不可欠です。この演習では、課題としていろいろな立体や生活の用具をデザインすることを通じて、立体のデザインについての基礎的な造形力や造形感覚を体験的に養成し訓練することになります。個人指導を中心とした課題制作によって、各自のアイデアを作品として目に見える形に表現する力を養うことが、この演習の目的ですが、そのためには、日常生活に目を向け、表現しつつ考える習慣を身につけることが重要です。
授業の概要 前半は基本的形態を正確に表現する力を養い身につけます。後半は、更なる表現力アップを目指すとともに、様々な造形素材についての説明を加え、具体的な生活用品のデザインを試みます。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 オリエンテーション(演習の概要説明)
演習全体の概要説明と進め方、また受講生に心がけ、努力してほしい事項について説明します。

○第2回 素描(鉛筆デッサン) 1  立方体を描く
 造形表現の基礎である描写力と観察力を養成する為、まずプリントを使いデッサンするときに注意する点・描きやすい環境およびモチーフ(対象)等について説明します。
 次に立体的表現の基礎となる立方体(正六面体)をしっかりと観察しながら、形を正確に描く課題に取り組みます。

○第3回 素描(鉛筆デッサン) 2
 前回に続き立方体の鉛筆デッサンを描き進め完成させます。今回は特に明暗・陰影の表現を鉛筆によりいかに描くかという点に注意しながら、作品を完成させます。また簡単な合評会を行いまとめとします。

○第4回 素描(ハイライトレンダリングの基礎練習) 1 二種類の立方体を描く 1
プリントを使いハイライトレンダリングの概略説明をします。その後に、一般的な鉛筆によるデッサンとハイライトレンダリングの相違点に注意しながら、立方体と円柱を組み合わせ、モチーフをよく観察しながら形を正確に描く課題に取り組みます。

○第5回 素描(ハイライトレンダリングの基礎練習) 2
 前回に続きハイライトレンダリングの技法を修得するため、作品を更に描き進め完成させます。今回は、明暗・質感の表現に注意して描き進め、作品を完成させます。最後にまとめの合評会を行います。

○第6回 回転体をテーマとした花瓶のデザイン 1
日常の生活用具の中で、比較的単純な機能を持った用具として、花瓶を取り上げそのデザインを考えます。まずプリントを使いデザインの具体化の条件・プロセス等を説明します。その後アイデアスケッチに取り組みます。

○第7回 回転体をテーマとした花瓶のデザイン 2 
前回に引き続き更にアイデアスケッチを深化させ、花瓶のデザインを具体化してゆくため、花瓶としての機能を満たす造形素材の中からいくつかを取り上げ、その種類・特徴・性質等について説明します。

○第8回 回転体をテーマとした花瓶のデザイン 3
 2回にわたって考えたアイデアスケッチの中から最良のものを選び、素材と形態の関係を考慮にいれ、そのデザインを具体化してゆきます。そしてハイライトレンダリングの技法を使い完成予想図を描くとともに、製図してデザインをまとめます。

○第9回 マグカップをデザインする 1
 花瓶と比較してより複雑な機能を要求される生活用具の中からマグカップをとりあげそのデザインを考えます。まずプリントを使いマグカップとはどのようなカップであり、他のカップ類とはどのように異なるのかについて説明した後、アイデアスケッチに取り組みます。

○第10回 マグカップをデザインする 2
 アイデアスケッチをまとめるとともに、前回の課題では取り上げなかった造形素材の中から、いくつかを取り上げ、その種類・特徴・性質等について説明します。

○第11回 マグカップをデザインする 3
 2回にわたって考えたアイデアスケッチの中から最良のものを選び、素材と形態の関係を考慮に入れたうえでそのデザインを更に具体化してゆきます。また、デザインのまとめとして、完成予想図と図面を描き、各自のデザインコンセプトを文章にまとめます。

○第12回 公共物のデザイン 1
 造形演習のまとめとして、パブリックスペースに設置されているStreet FurnitureまたはMognumentを取り上げます。プリントを使って、それらの概略について説明した後具体的にそのデザインを考えます。今回の課題は、素材と形態だけでなく色彩の要素も加え、そのデザインを考えます。

○第13回 公共物のデザイン 2
 デザインの条件を考慮に入れ、各自のアイデアをまとめます。野外に設置されることを前提にして、条件に合い、耐久性のある造形素材について説明します。

○第14回 公共物のデザイン 3
各自の考えたアイデアスケッチの中から形態・機能・素材・色彩・公共性等の要素を総合的に考慮して最良のものを選び完成予想図を描きます。
 
○第15回 公共物のデザイン 4
 完成予想図をもとにしてそのスケール(サイズ)を具体的に考えます。その結果を図面にまとめます。併せて各自のデザインコンセプトを文章にまとめます。最後に各自のデザインの概要を説明(プレゼンテーション)してまとめとします。

授業の運営方法 授業の最初に、受講生全体に課題について説明した後は、個別指導により提出作品(課題)を制作します。表現材料として画用紙、鉛筆、色鉛筆等を使用します。
備考
学生が達成すべき到達目標 ①垂直・水平を正しく表現できる
②平面・曲面を正しく表現・表示できる
③明暗を正確に表現できる
④条件を満たした形・デザインを考えることができる。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験
小テスト
レポート
成果発表
作品 60
その他 40 授業への出席を重視します。真面目に意欲的に課題に取り組んだ場合、評価の対象にします。
合計 100