NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 建築計画1(Architectural Planning 1)
担当教員名 近藤 正一
配当学年 カリキュラムにより異なります。 開講期 後期
必修・選択区分 建築コース (コース選択必修)
インテリアデザインコース (コース選択必修)
土木コース (選択)
単位数 2
履修上の注意または履修条件 建築学の基礎を成す科目のうちのひとつです。この講義で学んだ知識を、今後学んでいく専門科目につなげていけるよう、しっかりと勉強してください。また、レポート提出に電子メールを活用することがあるので、大学の施設や携帯電話等で使用できるようにしておくことが望ましいです。
受講心得 講義の内容をその時間内に理解するよう心がけてください。建築計画は、知識を学び教養とする分野、概念を理解し応用する分野、数値を記憶し操作する分野に分けることができます。それぞれの勉強の仕方を講義の中で修得していってください。
教科書 コンパクト建築設計資料集成(丸善) 日本建築学会編
参考文献及び指定図書 随時紹介します。
関連科目 製図1・2、設計製図1、建築計画2 など
オフィスアワー 水曜日3時限目
授業の目的 建築を設計するための理論と手法を体系化した学問が建築計画学です。建築計画を学ぶことにより、ある程度の造形力や空間創造力を身につけることができます。
授業の概要 この講義では、建築計画の基礎を学びます。建築の成立構造をとくに構法・機能・造形に着眼して説明します。講義は多数の建築写真、建築図面を用いて、建築の基本計画の概要をビジュアルに明らかにします。各自の設計手法確立の一助となることを期待します。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 建築計画の内容と建築の成り立ち
建築計画で何を学ぶのかを説明し、建築に関する職種とその概要、大学で行われる建築設計教育のプロセスについて説明します。また、鉄筋コンクリート、鉄、木など、建築の材料と構法との関係について学びます。授業内容について課題を出します。

○第2回 世界の建築と近代建築の五原則
世界の様々な建築を紹介します。空間の形は何によって決まるのか、歴史的あるいは風土的建築について説明します。また、世界の様々な建築を通して、建築の造形と空間との関係について説明します。授業内容について課題を出します。

○第3回 モデュールとモデュロール
「モデュール」と「モデュロール」の説明を行います。おもに近現代建築の事例を具体的に分析することによって、建築設計の着眼点について解説します。授業内容について課題を出します。

○第4回 バリアフリーデザインとユニバーサルデザイン
バリアフリーデザインとユニバーサルデザインについて、それぞれの歴史、概念、具体的な事例を紹介しながら理解を深めます。授業内容について課題を出します。

○第5回 第1回中間試験
第1回~第4回の授業内容についてテストを行います。またテストの模範解答を行い、解説します。

○第6回 建築の単位
建築で用いられる寸法体系を理解し、身体空間と寸法体系との密接な関わりについて学びます。また、寸法感覚を身につける練習をします。授業内容について課題を出します。

○第7回 寸法計画の基礎
建築設計資料集成を活用し、さまざまな寸法計画の具体的な事例について実践的に学びます。授業内容について課題を出します。

○第8回 建築図面の描き方
平面図、立面図、断面図など、図面の表記法について言及します。授業内容について課題を出します。

○第9回 建築図面の読み方
建築の設計過程を通して見ることによって、建築計画におけるコンセプトと造形の関係を解明します。さらに図面と写真を見ながら、平面図と立面図、断面図の相互関係と建築の空間構築の関わり方を説明します。授業内容について課題を出します。

○第10回 第2回中間試験
第6回~第9回の授業内容についてテストを行います。またテストの模範解答を行い、解説します。

○第11回 エスキスのしかた
さまざまな要素をどのようにしてデザインにまとめ上げていくのか、空間の形成要素をどのように設計することによりどのような効果があるのか、性能評価を交えて講義し、建築を計画する時の着眼点について解説します。授業内容について課題を出します。

○第12回 外部空間の構成と配置計画
外部空間とのつながりを持たない建築空間はあり得ません。外部空間を建築空間の延長線上にとらえ、空間をどのように構成していくのかについて、具体的に説明します。授業内容について課題を出します。

○第13回 建築計画の実践
建築作品のエスキースを介して、建築計画のあり方を説明します。建築計画とコンセプト、建築空間、建築内で展開する生活像の関係を総合的に把握するための演習をします。授業内容について課題を出します。

○第14回 第3回中間試験
第11回~第13回の授業内容についてテストを行います。またテストの模範解答を行い、解説します。

○第15回 自己点検授業
授業で学習した内容の総括を行い、学生自身に学習達成の程度を自己点検させます。学習目標が達成されているかを、個々の学生の成績評価を示して説明します。
第1回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分

第2回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分

第3回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分

第4回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分

第5回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分

第6回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分

第7回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分

第8回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分

第9回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分

第10回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分

第11回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分

第12回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分

第13回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分

第14回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分

第15回
配付資料
演習課題
課題の時間 60分
授業の運営方法 適宜、配付資料、視聴覚資料等を用いて講義を行います。「講義科目」です。
備考
学生が達成すべき到達目標 ①建築計画の基礎知識を学び教養として身につける。
②建築計画の基礎的な諸概念を理解し応用することができる。
③建築計画に関わる基礎的な数値を記憶し操作することができる。
④建築計画を図面に表現するための基礎知識を身につける。
⑤建築計画を実践的に活用するための素養を身につける。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 実施しません。
小テスト 51 毎回の講義の要点を理解できているかどうかを確認します。
レポート 44
成果発表 実施しません。
作品 制作しません。
その他 5 学習目標が達成されているかを、自己点検します。
合計 100