NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 設計製図1(Atelier Practice of Design and Drawing 1)
担当教員名 廣田 篤彦、西村 謙司
配当学年 2 開講期 前期
必修・選択区分 3年生・4年生
必修

2年生
建築コース(選択必修)
インテリアデザインコース(選択必修)
環境・地域創生コース(選択)
単位数 2
履修上の注意または履修条件 CAD、製図の授業を受講しておいてください。
受講心得 毎回、提出物があります。提出期限は厳守してください。  
教科書 資料を配付します。
参考文献及び指定図書 建築デザインの製図法から簡単な設計まで(彰国社) 武者英二 
建築設計課題のプレゼンテーションテクニック(彰国社) 吉田研介著
建築設計資料(建築資料研究社) 建築思潮研究所編
関連科目 造形、CAD1、CAD2、製図1、製図2、スペースデザイン、建築計画など
オフィスアワー
授業の目的 建物の設計に必要な知識や感覚を身につける基礎的訓練を行います。前半は建築設計製図の基礎的学習と演習を行います。演習によって、建築製図の基礎を習得し、実際に設計を行っていくための技法を学びます。後半は、実際の建築物を課題とする建築設計課題に取り組む前に、設計を行うための発想法や、エスキースの仕方、空間構成の技法などを習得するための訓練を行います。演習によって、後期の設計演習を自主的に進めることができるようになることが課題です。 
授業の概要 前半は、建築設計図面の表現方法とパース・エスキースの描き方について学習します。後半は、5×5mの立方体に「マイ・スペース」を設計します。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 オリエンテーション
 建築設計演習の学習過程について説明します。また、建築の魅力を説明します。

○第2回 建築図面演習1 配置図
鉄筋コンクリート造の建築物の図面を書くための訓練を行います。
ここでは配置図について学びます。

○第3回 建築図面演習1 平面図
鉄筋コンクリート造の建築物の図面を書くための訓練を行います。
ここでは平面図について学びます。

○第4回 建築図面演習1 断面図
鉄筋コンクリート造の建築物の図面を書くための訓練を行います。
ここでは断面図について学びます。

○第5回 建築図面演習1 立面図
鉄筋コンクリート造の建築物の図面を書くための訓練を行います。
ここでは立面図について学びます。

○第6回 建築図面演習1 断面詳細図
鉄筋コンクリート造の建築物の図面を書くための訓練を行います。
ここでは断面詳細図について学びます。

○第7回 建築図面演習1 スケッチ、パース
鉄筋コンクリート造の建築物の図面を書くための訓練を行います。
ここではスケッチやパースについて学びます。

○第8回 エスキース実践講話
 建築空間の設計をするとき、いきなり平面図や立面図や断面図が出来上がってくるわけではありません。空間として必要なそれぞれのヴォリュームの配置や関係、それをつなぐ人の流れなどを図にしてみる必要があります。また、それぞれの空間から周囲がどのように見えるか、あるいは、それぞれの空間のかたちがどのようにみえるか、透視図風にスケッチしてみる必要があります。これらの図や絵をエスキースといいますが、このようなエスキースの描き方について実例をあげながら説明します。

○第9回 身体寸法の測定と
 建築の空間とは人のいる空間です。人は身体という物理的な大きさをもちます。先ず、自分の身体を測定して、その基本的な大きさを確認します。そして、その同じ大きさをもった人が落ち着いて座れるイスまたはベンチを指定の場所にデザインし、エスキースで表現する練習をします。

○第10回 マイ・スペースの設計1
 5×5mの立体フレームの構造体の中に、自分のお気に入りの空間を設計します。基本的にひとりで生活できる場所ですが、何を持ちこんでもかまいません。課題説明をした後、3つのグループに分かれ、それぞれの指導教員の指示によりながら、基本コンセプトを考えます。

○第11回 マイ・スペースの設計2
 基本コンセプトに沿って、エスキースを作成します。エスキースの作成過程は試行錯誤の連続です。何度も何度も本当のお気に入りの場所となるよう、エスキースを重ねてください。

○第12回 マイ・スペースの設計3
 ある程度エスキースが固まったら、三面図やスタディ模型の作成に入ります。しかし、この段階で、いろいろの問題がみえてきたり、あるいは、もっと面白い空間となる可能性がみえてくるものです。必要に応じて、エスキースの練り直しを行います。

○第13回 マイ・スペースの設計4
 引き続き、三面図やスタディ模型の作成に入ります。しかし、この段階で、いろいろの問題がみえてきたり、あるいは、もっと面白い空間となる可能性がみえてくるものです。必要に応じて、エスキースの練り直しを行います。

○第14回 マイ・スペースの設計5
 提出のための模型と図面を仕上げます。ここでは、各自の設計内容とコンセンプトを適切に表現するためのプレゼンテーションが求められ、さまざまな模型制作方法や図面表現方法、図面への写真の取り込み、透視図やスケッチの利用の仕方などが指導されます。

○第15回 マイ・スペースの設計の講評会
 図面、模型の提出を行います。また、全デザイン系教員の出席のもと、各自の模型と図面が展示され、講評会が行われます。講評会は、作品制作者自身からコンセプト等の発表が行われ、学生からは質疑応答が行われます。他の学生の意見や担当教員以外の教員からのアドバイスを受ける絶好の機会です。 
第1回
資料参照
課題制作

第2回
資料参照
課題制作

第3回
資料参照
課題制作

第4回
資料参照
課題制作

第5回
資料参照
課題制作

第6回
資料参照
課題制作

第7回
資料参照
課題制作

第8回
資料参照
課題制作

第9回
資料参照
課題制作

第10回
資料参照
課題制作

第11回
資料参照
課題制作

第12回
資料参照
課題制作

第13回
資料参照
課題制作

第14回
資料参照
課題制作

第15回
資料参照
課題制作
授業の運営方法 前半は、時間内に作業を終了させることが求められる課題です。後半は、授業時間に加えて授業時間外に制作活動をすることになります。最終的に課題を完成し、作品を講評会で発表することで授業が完結します。 
備考
学生が達成すべき到達目標 ①図面の表現技法を習得する
②パース・エスキースの技法を習得する。
③プランニングの方法を学習する。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験
小テスト
レポート
成果発表
作品 100 採点は課題毎とし、その平均値を評価とする。
その他
合計 100