在学生
の方へ
受験生
の方へ
サイトマップ
アクセス
お問い合わせ
寄付金について
資料請求
在学生の方へ
在学生の保護者の方へ
受験生の方へ
卒業生の方へ
地域・企業の方へ
for FOREIGNERS
日本語
English
简体中文
한국어
大学について
大学についてTOP
理事長あいさつ
学長あいさつ
建学の精神・教育理念
大学機関別認証評価
大学情報
沿革
学歌・ファイティングソング
その他メニュー
理事長・学長あいさつ
学長あいさつ
沿革
建学の精神・教育理念
学歌・ファイティングソング
大学機関別認証評価
大学情報
その他メニュー
教育・研究
教育・研究TOP
人間力教育
教養基礎科目
学生活動
シラバス情報
人間力育成センター
教員・研究情報
教育・研究関連施設
その他メニュー
人間力教育
人間力育成センター
教養基礎科目
教員・研究情報
学生活動
教育・研究関連施設
シラバス情報
その他メニュー
学部・大学院
学部・大学院TOP
工学部
航空宇宙工学科
経営経済学部
大学院 工学研究科
機械電気工学科
情報メディア学科
経営経済学科
教員・研究情報
建築学科
保健医療学部(2023年4月開設)
工学部
機械電気工学科
建築学科
情報メディア学科
航空宇宙工学科
経営経済学部
経営経済学科
大学院 工学研究科
教員・研究情報
受験情報
就職関連
就職関連TOP
NBUキャリア教育
就職サポートプログラム
主な就職実績
採用ご担当者の方へ
学生生活
学生生活TOP
一木祭(学園祭)
各種相談窓口
奨学金について
UNIVERSAL PASSPORTについて
クラブ・サークル活動
災害時について
学修支援について
証明書・学割の申請方法
健康管理について
教育職員免許について
その他メニュー
一木祭(学園祭)
クラブ・サークル活動
各種相談窓口
災害時について
健康管理について
奨学金について
学修支援について
教育職員免許について
UNIVERSAL PASSPORTについて
証明書・学割の申請方法
その他メニュー
大学について
大学についてTOP
理事長あいさつ
学長あいさつ
建学の精神・教育理念
大学機関別認証評価
大学情報
沿革
学歌・ファイティングソング
その他メニュー
理事長・学長あいさつ
学長あいさつ
沿革
建学の精神・教育理念
学歌・ファイティングソング
大学機関別認証評価
大学情報
その他メニュー
教育・研究
教育・研究TOP
人間力教育
教養基礎科目
学生活動
シラバス情報
人間力育成センター
教員・研究情報
教育・研究関連施設
その他メニュー
人間力教育
人間力育成センター
教養基礎科目
教員・研究情報
学生活動
教育・研究関連施設
シラバス情報
その他メニュー
学部・大学院
学部・大学院TOP
工学部
航空宇宙工学科
経営経済学部
大学院 工学研究科
機械電気工学科
情報メディア学科
経営経済学科
教員・研究情報
建築学科
保健医療学部(2023年4月開設)
工学部
機械電気工学科
建築学科
情報メディア学科
航空宇宙工学科
経営経済学部
経営経済学科
大学院 工学研究科
教員・研究情報
受験情報
就職関連
就職関連TOP
NBUキャリア教育
就職サポートプログラム
主な就職実績
採用ご担当者の方へ
学生生活
学生生活TOP
一木祭(学園祭)
各種相談窓口
奨学金について
UNIVERSAL PASSPORTについて
クラブ・サークル活動
災害時について
学修支援について
証明書・学割の申請方法
健康管理について
教育職員免許について
その他メニュー
一木祭(学園祭)
クラブ・サークル活動
各種相談窓口
災害時について
健康管理について
奨学金について
学修支援について
教育職員免許について
UNIVERSAL PASSPORTについて
証明書・学割の申請方法
その他メニュー
サイトマップ
アクセス
お問い合わせ
寄付金について
資料請求
在学生の方へ
在学生の保護者の方へ
受験生の方へ
卒業生の方へ
地域・企業の方へ
for FOREIGNERS
日本語
English
简体中文
한국어
TOP
教育・研究
シラバス情報
平成24年度
工学部建築学科
詳細
シラバス情報
注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「
UNIVERSAL PASSPORT
」で詳細をご確認下さい。
科目名
住居論(Theory of the dwelling)
担当教員名
西村 謙司
配当学年
2
開講期
後期
必修・選択区分
■建築学科
□2年生
建築コース (必修)
インテリアデザインコース (必修)
環境・地域創生コース (選択)
□3、4年生
建築コース (必修)
住居・インテリアコース (必修)
土木コース (選択)
単位数
2
履修上の注意または履修条件
建築設計を志している人は必ず履修すること。建築を学ぶ意欲があることが履修条件です。
受講心得
講義の内容をその時間内に理解するよう心がけること。授業中の私語は他の受講者の迷惑になるため厳禁です。目と手だけで受講するのではなく、目と手と耳、その他の感性を縦横に発揮して受講して下さい。
教科書
教科書は用いず、毎回、配布する資料を元に授業を進めます。
参考文献及び指定図書
適宜紹介します。
関連科目
建築計画など
オフィスアワー
授業の目的
住居のあり方について講義を行います。住居の成立構造を機能・空間・造形に着眼して説明します。講義は多数の建築写真、建築図面を用いて、ビジュアルに行います。各自の設計手法確立の一助となることを期待します。
授業の概要
住宅の歴史と計画のあり方に関して講義を行います。
授業計画
学習内容
学習課題(予習・復習)
○第1回 住居論概要
住居論に関するオリエンテーションを行います。また、現代住居の課題について説明します。
○第2回 世界の住居 1
自然条件に対応する住居の形態、住宅の形態を変化させる要因、風土的な建築などについて解説します。
○第3回 世界の住居 2
自然条件に対応する住居の形態、住宅の形態を変化させる要因、風土的な建築などについて解説します。
○第4回 日本の住居史 1
日本の住居の変遷過程を学びます。生活様式と住宅の平面の関係に関して解説します。
○第5回 日本の住居史 2
日本の住居の歴史的変遷に関して解説します。
○第6回 日本の近代住居
日本における近代住居について、近代化の動向に即して説明します。
○第7回 欧米の近代住居
欧米に建てられた近代住居(コルビュジエ、ライト、ミース)について説明します。
○第8回 住居・住宅の目的
我々の生活の基盤となる住居・住宅の目的について再考します。
○第9回 戦後の住居史
戦後から現代に至る日本の住居史について説明します。
○第10回 住宅の類型
現代住宅の類型に関して解説します。現代住宅の体系的理解を目指します。
○第11回 住宅設計プロセスと住空間調査
住宅設計のプロセスとその企画調査に関して説明します。
○第12回 住宅の構成
住宅の内部空間構成に関して解説します。
○第13回 各室の計画
住宅の居室の理想的なあり方に関して解説します。
○第14回 住宅と家族生活
住宅と家族の関係性とライフプランに関して解説します。
○第15回 集合住宅
集合住宅のあり方に関して解説します。
第1回
配布プリントの読解
第2回
配布プリントの読解
第3回
配布プリントの読解
第4回
配布プリントの読解
第5回
配布プリントの読解
第6回
配布プリントの読解
第7回
配布プリントの読解
第8回
配布プリントの読解
第9回
配布プリントの読解
第10回
配布プリントの読解
第11回
配布プリントの読解
第12回
配布プリントの読解
第13回
配布プリントの読解
第14回
配布プリントの読解
第15回
配布プリントの読解
授業の運営方法
視聴覚資料を用いて講義を行います。授業で毎回ワークシートを配布します。教室の座席を指定します。
備考
学生が達成すべき到達目標
① 住居の成立構造を機能・空間・造形に着眼して体系的に理解する。
② 日本の住宅の歴史を体系的に理解する。
③ 住宅の居室の特徴に関して理解する。
評価方法
評価の割合
評価の実施方法と注意点
試験
小テスト
40
毎回ワークシートを配布します。そのワークシートを完成させ提出することが大切です。
レポート
40
成果発表
作品
その他
20
出欠を含む授業への取り組み姿勢は評価の内容に含まれます。
合計
100
―