NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 微分積分1(Calculus1)
担当教員名 菊池 康文
配当学年 カリキュラムにより異なります。 開講期 前期
必修・選択区分 必修 単位数 2
履修上の注意または履修条件
受講心得 授業中の私語は厳禁です。また、欠席・遅刻はしないように注意しましょう。
教科書 やさしく学べる微分積分(共立出版)
参考文献及び指定図書 理工系入門 微分積分(裳華房)
数学の基本ノート「微分積分編」(中経出版)
関連科目 基礎学力講座(数学)、微分積分2
オフィスアワー
授業の目的 微分と積分の計算力を身に付けることを目標としています。
授業の概要  工学部でもっとも多く使われている数学は「微分積分」であるといっても間違いないと思います。前期の「微分積分1」では,微分と積分の基本的な計算方法を学習します。
 今までに学んだいろいろな関数,すなわち整関数,分数関数,無理関数,指数関数,対数関数,三角関数,これらを組み合わせてできる関数の導関数を求めることが重要になります。この計算に習熟した後,積分の基本的な計算方法について学習します。
 以下の授業計画は,受講生の学習履歴に応じて内容を修正することにより,一部変更する場合があります。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
【基礎クラス】
 高校で微分積分を履修しなかった人、履修したがあまり理解できなかった人を対象にしたクラスです。微分積分の基本的な計算ができることを目標に授業を進めます。

○第1回 スタートアップセミナー
○第2回 微分の概念
 微分の概念や記号の成り立ちを学習します。次に,微分係数の定義を理解するため,関数の極限を定義して計算方法を学習します。また,微分する上で大切な関数の連続,不連続の概念を学習します。
○第3回 微分係数と導関数
 微分係数の意味を説明した後に導関数を定義します。微分係数を求めるには導関数を求めておくことの必要性を学習し,簡単な関数の微分係数を求めます。
○第4回 整関数の微分
 整関数の微分の公式を導き,これを利用して整関数の微分を学習します。
○第5回 いろいろな関数の微分
 指数関数,対数関数,三角関数の導関数の求め方を学習します。
○第6回,第7回 微分の公式
 積の微分,商の微分,合成関数の微分を学習します。
○第8回 接線の方程式
 接線の方程式の求め方を学習します。
○第9回 高次導関数
 第2次導関数,第3次導関数など高次の導関数について学び,その計算方法を学習します。
○第10回 関数の増減とグラフ
 導関数を利用して曲線の増減,凹凸を調べ,グラフの概形を描きます。
○第11回 不定積分
 積分の意味を確認し,整関数,三角関数,指数関数,対数関数などの不定積分の計算方法を学習します。
○第12回 定積分
 整関数,三角関数,指数関数,対数関数などの定積分の計算方法を学習します。
○第13回 定積分と面積
 面積や体積が積分によって求められることを学び,関数での求積法を学習します。
○第14回 置換積分
 不定積分と定積分の置換積分の計算方法を学習します。
○第15回 部分積分
 不定積分と定積分の部分積分の計算方法を学習します。
○第16回 総合評価
 前期の学習内容について理解度を評価するための試験を行います。
第2回~第15回
教科書 60分
演習問題 30分

第5回,第10回,第15回
小テスト 40分
授業の運営方法 講義科目ですが演習中心の授業を行います。
備考
学生が達成すべき到達目標 ①1変数関数の導関数を求めることができる。
②基本的な積分の計算ができる。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験 50 授業の要点を理解できているかを確認します。
小テスト 30
レポート
成果発表
作品
その他 20 授業に取り組む姿勢を重視します。遅刻,欠席,私語は減点します。
合計 100