NBU日本文理大学

シラバス情報

注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「UNIVERSAL PASSPORT」で詳細をご確認下さい。

科目名 サウンド基礎(Basic Music)
担当教員名 星芝 貴行
配当学年 1 開講期 前期
必修・選択区分 選択 単位数 1
履修上の注意または履修条件 履修の条件はありません。楽器の演奏ができなくても、歌を歌うことが苦手でも、音楽作品を作ることができることを学びます。
受講心得 教科書と毎回配布する資料を持参して下さい。MIDI検定4級取得を目指して学習しましょう。
教科書 改訂新版 ミュージックメディア入門 MIDI検定4級対応 社団法人音楽電子事業協会(AMEI)監修・出版 日本シンセサイザー・プログラマー協会(JSPA)編集・著作
参考文献及び指定図書 DTMのためのやさしい音楽理論入門 野田正純/臼井理栄編 龍吟社/リズムエコーズ
DTMで始めるやさしい曲作りのヒント 安村剛編著 龍吟社/リズムエコーズ
関連科目 サウンド1、サウンド2、サウンド3
オフィスアワー
授業の目的 この科目の目的は、音楽に関する基礎知識を習得することです。具体的には、音楽の記述に関する知識(記譜法)と拍子・音階・和音に関する知識を、実際にキーボード(鍵盤楽器)を操作しながら身につけます。さらに、コンピュータ上の音楽ソフトウェア(MIDIシーケンスソフト)を用いて、コンピュータミュージックの基礎知識、電子楽器の基礎知識、メロディーの入力方法とアレンジソフトウェアの操作方法、メロディーの創作方法を学習し、簡単なコンピュータ音楽作品の制作を行います。
授業の概要 楽譜の基礎知識とコンピュータミュージックの基礎を学びます。コンピュータミュージックの共通ライセンスといわれる、社団法人音楽電子事業協会(AMEI)の「MIDI検定」の4級が取得でします。
授業計画 学習内容 学習課題(予習・復習)
○第1回 スタートアップセミナー・オリエンテーション
 この科目の目的、到達目標、学習内容、学習方法(受講心得)について説明します。

○第2回 楽譜の基礎知識
 音楽を紙面上に記述する方法である記譜法について基礎的なことを学びます。楽譜の基本的な読み方を学びます。音楽とDTMでの音の高さ、音の長さの表記法について学びます。授業内容について課題を出します。

○第3回 音程と音階に関する基礎知識
 音の間隔がどれくらい離れているかを計る単位である音程について学びます。音程は、今後音楽理論を学習するためには必ず必要となります。また、旋律(メロディー)を作るのに必要となる音を、高さの順序に並べた音列である音階について学びます。授業内容について課題を出します。

○第4回 和音(コード)に関する基礎知識(1)
 ポピュラー音楽で不可欠となる和音(コード)に関する知識を学びます。2つの音程による協和と不協和について学び、実際に音で確認します。三和音(主要三和音と副三和音)、メジャーコードやマイナーコード、セブンスコードなどについて学びます。授業内容について課題を出します。

○第5回 和音(コード)に関する基礎知識(2)
 前回に引き続き、和音(コード)に関する知識を学びます。和音の進行について学び、各々の和音の役割(性質)を理解します。授業内容について課題を出します。

○第6回 第1回確認授業
 第2回~第5回の授業内容についてポイントを確認します。授業内容に関する確認試験(筆記試験)を行います。試験実施後、模範解答を行い、確認試験を解説します。

○第7回 MIDIシーケンスソフトの基礎知識
 コンピュータ上の音楽ソフトウェア(MIDIシーケンスソフト)について、その種類と機能・特色について学びます。更に、音楽情報のコンピュータ上での表現方法について学びます。授業内容について課題を出します。

○第8回 MIDIシーケンスソフトの基本操作(1)
 MIDIシーケンスソフトの楽譜入力機能(スタッフ入力)を用いた簡単なメロディーの入力方法について学びます。授業内容について課題曲を出題し、実際に入力作業を行います。

○第9回 MIDIシーケンスソフトの基本操作(2)
 MIDIシーケンスソフトに付属しているアレンジ機能(オートアレンジ)について学びます。授業内容について課題曲を出題し、実際にアレンジ作業を行います。

○第10回 第2回確認授業
 第7回~第9回の授業内容についてポイントを確認します。授業内容に関する確認試験(実技試験)を行います。試験実施後、模範解答を行い、確認試験を解説します。

○第11回 音楽とコンピュータ
 日常、耳にする音楽はテレビや音楽CDから流れる楽曲以外にも、色々な場所、状況に応じて多種多様な音楽を耳にすることができます。それらは「音楽による伝達」、「音楽によるコミュニケーション」として役立てられ、その多くがコンピュータから作り出されます。コンピュータで広がる音楽の世界について学びます。授業内容について課題を出します。

○第12回 MIDIの知識
 演奏のデジタル信号であるMIDI信号に関して学びます。また、コンピュータ内にシンセサイザーを実現するソフトウェアシンセサイザーや、オーディオ信号やMIDI信号を保存する様々な音楽ファイルの形式について学びます。授業内容について課題を出します。

○第13回 オーディオの知識
 コンピュータで扱うオーディオデータについて、アナログデータとの違い、MIDIデータとの違いを学びます。また、記録メディアのCDやDVDや、様々な圧縮オーディオについて学びます。授業内容について課題を出します。

○第14回 活用されるMIDI
 世界的規模で拡大されたインターネットを利用した音楽データの通信方法や、その様々な応用例(音楽配信、携帯電話の着信メロディー、通信カラオケなど)、将来の展望について学びます。授業内容について課題を出します。

○第15回 第3回確認授業
 第11回~第14回の授業内容についてポイントを確認します。授業内容に関する確認試験(筆記試験)を行います。試験実施後、模範解答を行い、確認試験を解説します。このテストは社団法人音楽電子事業協会(AMEI)認定のMIDI検定4級取得試験を兼ねています。合格者にはライセンスカードおよび認定証が、AMEIより発行されます。
○第1回
 教科書を参照し予習
 課題の時間 30分

○第2回
 スライド・配布資料・演習問題
 課題の時間 60分

○第3回
 スライド・配布資料・演習問題
 課題の時間 60分

○第4回
 スライド・配布資料・演習問題
 課題の時間 60分

○第5回
 スライド・配布資料・演習問題
 課題の時間 60分

○第6回
 第2回~第5回の
 スライド・配布資料・演習問題
 課題の時間 60分

○第7回
 スライド・配布資料・演習問題
 課題の時間 60分

○第8回
 スライド・配布資料・演習問題
 課題の時間 60分

○第9回
 スライド・配布資料・演習問題
 課題の時間 60分

○第10回
 第7回~第9回の
 スライド・配布資料・演習問題
 課題の時間 60分

○第11回
 スライド・配布資料・演習問題
 課題の時間 60分

○第12回
 スライド・配布資料・演習問題
 課題の時間 60分

○第13回
 スライド・配布資料・演習問題
 課題の時間 60分

○第14回
 スライド・配布資料・演習問題
 課題の時間 60分

○第15回
 第11回~第14回の
 スライド・配布資料・演習問題
 課題の時間 60分
授業の運営方法 パワーポイントのスライド画面を用いて授業を行います。実際にキーボード(鍵盤楽器)を操作しながら、またコンピュータ上の音楽ソフトウェア(MIDIシーケンスソフト)を用いた簡単な音楽作品制作と通じて、音楽に関する様々な基礎知識を得ます。
備考
学生が達成すべき到達目標 ①音楽の記述に関する知識(記譜法)と拍子・音階・和音に関する知識を得る。
②コンピュータミュージックおよび電子楽器の基礎知識を得る。
③MIDIシーケンスソフトの基本操作(メロディー入力とアレンジ操作)ができる。
④メロディーの創作方法を学習し、簡単なコンピュータ音楽作品の制作ができる。
評価方法 評価の割合 評価の実施方法と注意点
試験
小テスト 45 第6・15回に筆記試験を実施します。(20点+25点=45点)
レポート 33
成果発表
作品 22 第10回に作品制作の実技試験を実施します。(22点) 
その他
合計 100