在学生
の方へ
受験生
の方へ
サイトマップ
アクセス
お問い合わせ
寄付金について
資料請求
在学生の方へ
在学生の保護者の方へ
受験生の方へ
卒業生の方へ
地域・企業の方へ
for FOREIGNERS
日本語
English
简体中文
한국어
大学について
大学についてTOP
理事長あいさつ
学長あいさつ
建学の精神・教育理念
大学機関別認証評価
大学情報
沿革
学歌・ファイティングソング
その他メニュー
理事長・学長あいさつ
学長あいさつ
沿革
建学の精神・教育理念
学歌・ファイティングソング
大学機関別認証評価
大学情報
その他メニュー
教育・研究
教育・研究TOP
人間力教育
教養基礎科目
学生活動
シラバス情報
人間力育成センター
教員・研究情報
教育・研究関連施設
その他メニュー
人間力教育
人間力育成センター
教養基礎科目
教員・研究情報
学生活動
教育・研究関連施設
シラバス情報
その他メニュー
学部・大学院
学部・大学院TOP
工学部
航空宇宙工学科
経営経済学部
大学院 工学研究科
機械電気工学科
情報メディア学科
経営経済学科
教員・研究情報
建築学科
保健医療学部(2023年4月開設)
工学部
機械電気工学科
建築学科
情報メディア学科
航空宇宙工学科
経営経済学部
経営経済学科
大学院 工学研究科
教員・研究情報
受験情報
就職関連
就職関連TOP
NBUキャリア教育
就職サポートプログラム
主な就職実績
採用ご担当者の方へ
学生生活
学生生活TOP
一木祭(学園祭)
各種相談窓口
奨学金について
UNIVERSAL PASSPORTについて
クラブ・サークル活動
災害時について
学修支援について
証明書・学割の申請方法
健康管理について
教育職員免許について
その他メニュー
一木祭(学園祭)
クラブ・サークル活動
各種相談窓口
災害時について
健康管理について
奨学金について
学修支援について
教育職員免許について
UNIVERSAL PASSPORTについて
証明書・学割の申請方法
その他メニュー
大学について
大学についてTOP
理事長あいさつ
学長あいさつ
建学の精神・教育理念
大学機関別認証評価
大学情報
沿革
学歌・ファイティングソング
その他メニュー
理事長・学長あいさつ
学長あいさつ
沿革
建学の精神・教育理念
学歌・ファイティングソング
大学機関別認証評価
大学情報
その他メニュー
教育・研究
教育・研究TOP
人間力教育
教養基礎科目
学生活動
シラバス情報
人間力育成センター
教員・研究情報
教育・研究関連施設
その他メニュー
人間力教育
人間力育成センター
教養基礎科目
教員・研究情報
学生活動
教育・研究関連施設
シラバス情報
その他メニュー
学部・大学院
学部・大学院TOP
工学部
航空宇宙工学科
経営経済学部
大学院 工学研究科
機械電気工学科
情報メディア学科
経営経済学科
教員・研究情報
建築学科
保健医療学部(2023年4月開設)
工学部
機械電気工学科
建築学科
情報メディア学科
航空宇宙工学科
経営経済学部
経営経済学科
大学院 工学研究科
教員・研究情報
受験情報
就職関連
就職関連TOP
NBUキャリア教育
就職サポートプログラム
主な就職実績
採用ご担当者の方へ
学生生活
学生生活TOP
一木祭(学園祭)
各種相談窓口
奨学金について
UNIVERSAL PASSPORTについて
クラブ・サークル活動
災害時について
学修支援について
証明書・学割の申請方法
健康管理について
教育職員免許について
その他メニュー
一木祭(学園祭)
クラブ・サークル活動
各種相談窓口
災害時について
健康管理について
奨学金について
学修支援について
教育職員免許について
UNIVERSAL PASSPORTについて
証明書・学割の申請方法
その他メニュー
サイトマップ
アクセス
お問い合わせ
寄付金について
資料請求
在学生の方へ
在学生の保護者の方へ
受験生の方へ
卒業生の方へ
地域・企業の方へ
for FOREIGNERS
日本語
English
简体中文
한국어
TOP
教育・研究
シラバス情報
平成24年度
工学部情報メディア学科
詳細
シラバス情報
注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「
UNIVERSAL PASSPORT
」で詳細をご確認下さい。
科目名
サウンド2(Sound 2)
担当教員名
星芝 貴行
配当学年
2
開講期
前期
必修・選択区分
選択
単位数
2
履修上の注意または履修条件
サウンド基礎とサウンド1を履修し、音楽およびコンピュータミュージックの基礎知識を得ていることが望ましいです。
受講心得
教科書と毎回配布する資料を持参して下さい。MIDI検定2級の受験を目指して学習しましょう。 授業時間以外にも教室の空き時間を利用して作品を制作してください。
教科書
なし
参考文献及び指定図書
・MIDI検定2級 公式ガイドブック (社団法人音楽電子事業協会(AMEI)監修、日本シンセサイザー・プログラマー協会(JSPA)著作)
・MIDI 1.0規格書 (社団法人音楽電子事業協会(AMEI)著作・発行、株式会社リットーミュージック発売)
関連科目
サウンド基礎、サウンド1、サウンド3
オフィスアワー
授業の目的
本科目は、コンピュータによる音楽表現に関する基礎的な知識と技術を習得することを目的とします。具体的には、電子楽器の発音処理や、コンピュータ上での演奏データとオーディオデータの処理について学習し、コンピュータによる楽曲制作から、レコーディング、ミックスダウン、音楽CD制作までの過程を学習します。音響信号を生成するプログラムを作成することによってコンピュータ音楽の理解を深めるとともに、MIDIシーケンスソフトとオーディオ編集ソフトを使ったコンピュータ音楽作品の制作実習を行います。
授業の概要
コンピュータミュージックには欠かせないMIDIに関する知識を学びます。コンピュータミュージックの共通ライセンスといわれる、社団法人音楽電子事業協会(AMEI)の「MIDI検定」の2級の知識が得られます。
授業計画
学習内容
学習課題(予習・復習)
○第1回 オリエンテーション
この授業の進め方と各自が取り組む制作課題について説明します。制作課題では、各自が既存の楽曲を選び、①スコア(楽譜)からの入力、②MIDIのよる演奏表現、③オーディオデータによるミキシング、の3段階による作業工程で、既存の音に近付ける作業(模倣)を行います。
○第2回 スコアリーディングとMIDI(1)
楽器の合奏や重奏などにおいて、すべてのパートがまとめて書かれている楽譜をフルスコアまたは単にスコアといい、スコアを読むことを一般にスコアリーディングといいます。スコアリーディングに必要な基礎知識として、音部記号、調号、拍子記号、反復記号について学び、MIDIシーケンスソフトウェアでの入力方法を学びます。
○第3回 スコアリーディングとMIDI(2)
前回に引き続き、スコアリーディングに必要な知識として、ドラムやパーカッションのドラム譜の読み方について学び、MIDIシーケンスソフトウェアでの入力方法を学びます。
○第4回 スコアリーディングとMIDI(3)
前回に引き続き、スコアリーディングに必要な知識として、ギターやベースのタブ譜の読み方について学び、MIDIシーケンスソフトウェアでの入力方法を学びます。
○第5回 スコアリーディングとMIDI(4)
前回に引き続き、スコアリーディングに必要な知識として、記譜された音(記譜音)と演奏された音(実音)が異なる移調楽器の楽譜の読み方、バウンス(シャッフル)記号、楽譜の略記について学び、MIDIシーケンスソフトウェアでの入力方法を学びます。
○第6回 MIDIデータでの演奏表現(1)
スコア通りに音符をMIDIシーケンスソフトウェアに入力しても良い演奏表現にはなりません。音符の入力の際の重要なパラメータの1つであるベロシティ(音の強弱を表すMIDI上の情報)の変化を用いた演奏表現法を学びます。
○第7回 MIDIデータでの演奏表現(2)
前回に引き続き、音符の入力の際の重要なパラメータの1つであるデュレーション(音符の長さ)の変化を用いた演奏表現法を学びます。
○第8回 MIDIデータでの演奏表現(3)
前回に引き続き、音程(ピッチ)を滑らかに変化させることのできるピッチベンドによる演奏表現法を学びます。ギターやベース、管楽器の演奏表現をピッチベンドで再現する方法について学びます。
○第9回 MIDIデータでの演奏表現(4)
前回に引き続き、音量を滑らかに変化させることのできるエクスプレッションによる演奏表現法を学びます。管楽器や弦楽器の音量を変化させる演奏表現をエクスプレッションで再現する方法について学びます。
○第10回 オーディオデータ処理(1)
MIDIシーケンスソフトウェアで入力したMIDIデータをオーディオデータとしてレコーディングし、DAWソフトウェアで処理する方法について学びます。
○第11回 オーディオデータ処理(2)
前回に引き続き、レコーディングしたオーディオデータをDAWソフトウェアでミキシングする方法ついて学びます。オーディオデータに様々な効果を加えるエフェクターの1つであるコンプレッサーについて、その効果と使用方法について学びます。
○第12回 オーディオデータ処理(3)
前回に引き続き、オーディオデータに様々な効果を加えるエフェクターの音色制御系・音量制御系と呼ばれるものについて、その効果と使用方法について学びます。
○第13回 オーディオデータ処理(4)
前回に引き続き、オーディオデータに様々な効果を加えるエフェクターの音程制御系・空間制御系と呼ばれるものについて、その効果と使用方法について学びます。
○第14回 オーディオデータ処理(5)
前回に引き続き、オーディオデータ処理の最終工程であるミックスダウン(トラックダウン)について学びます。ミックスダウンしたオーディオデータから音楽CD(CD-DA, Compact Disc Digital Audio)を制作する方法や、MP3などの圧縮オーディオへの変換方法、SACD(Super Audio CD)やDVD Audioなどの新しい音楽メディアについて学びます。
○第15回 課題作品発表会
各自が制作した作品の発表会を行います。各自の作品について相互に評価し意見を交換し合います。
○第1回
スライド・配布資料・作品制作
課題の時間 90分
○第2回
スライド・配布資料・作品制作
課題の時間 90分
○第3回
スライド・配布資料・作品制作
課題の時間 90分
○第4回
スライド・配布資料・作品制作
課題の時間 90分
○第5回
スライド・配布資料・作品制作
課題の時間 90分
○第6回
スライド・配布資料・作品制作
課題の時間 90分
○第7回
スライド・配布資料・作品制作
課題の時間 90分
○第8回
スライド・配布資料・作品制作
課題の時間 90分
○第9回
スライド・配布資料・作品制作
課題の時間 90分
○第10回
スライド・配布資料・作品制作
課題の時間 90分
○第11回
スライド・配布資料・作品制作
課題の時間 90分
○第12回
スライド・配布資料・作品制作
課題の時間 90分
○第13回
スライド・配布資料・作品制作
課題の時間 90分
○第14回
スライド・配布資料・作品制作
課題の時間 90分
○第15回
スライド・配布資料・作品制作
課題の時間 90分
授業の運営方法
パワーポイントのスライド画面を用いて授業を行います。演習作業は、PC教室のデスクトップPCにインストールされたシーケンスソフト(YAMAHA社製 Sol2)を使います。
備考
学生が達成すべき到達目標
①MIDI検定2級筆記および実技試験の知識を得る。
②様々な楽器の細かな演奏表現をコンピュータ上で実現することができる。
評価方法
評価の割合
評価の実施方法と注意点
試験
小テスト
レポート
30
成果発表
30
第15回の課題作品発表会にて、相互評価を行います。(30点)
作品
40
第15回の課題作品発表会にて、課題作品の発表を行います。(40点)
その他
合計
100
―