在学生
の方へ
受験生
の方へ
サイトマップ
アクセス
お問い合わせ
寄付金について
資料請求
在学生の方へ
在学生の保護者の方へ
受験生の方へ
卒業生の方へ
地域・企業の方へ
for FOREIGNERS
日本語
English
简体中文
한국어
大学について
大学についてTOP
理事長あいさつ
学長あいさつ
建学の精神・教育理念
大学機関別認証評価
大学情報
沿革
学歌・ファイティングソング
その他メニュー
理事長・学長あいさつ
学長あいさつ
沿革
建学の精神・教育理念
学歌・ファイティングソング
大学機関別認証評価
大学情報
その他メニュー
教育・研究
教育・研究TOP
人間力教育
教養基礎科目
学生活動
シラバス情報
人間力育成センター
教員・研究情報
教育・研究関連施設
その他メニュー
人間力教育
人間力育成センター
教養基礎科目
教員・研究情報
学生活動
教育・研究関連施設
シラバス情報
その他メニュー
学部・大学院
学部・大学院TOP
工学部
航空宇宙工学科
経営経済学部
大学院 工学研究科
機械電気工学科
情報メディア学科
経営経済学科
教員・研究情報
建築学科
保健医療学部(2023年4月開設)
工学部
機械電気工学科
建築学科
情報メディア学科
航空宇宙工学科
経営経済学部
経営経済学科
大学院 工学研究科
教員・研究情報
受験情報
就職関連
就職関連TOP
NBUキャリア教育
就職サポートプログラム
主な就職実績
採用ご担当者の方へ
学生生活
学生生活TOP
一木祭(学園祭)
各種相談窓口
奨学金について
UNIVERSAL PASSPORTについて
クラブ・サークル活動
災害時について
学修支援について
証明書・学割の申請方法
健康管理について
教育職員免許について
その他メニュー
一木祭(学園祭)
クラブ・サークル活動
各種相談窓口
災害時について
健康管理について
奨学金について
学修支援について
教育職員免許について
UNIVERSAL PASSPORTについて
証明書・学割の申請方法
その他メニュー
大学について
大学についてTOP
理事長あいさつ
学長あいさつ
建学の精神・教育理念
大学機関別認証評価
大学情報
沿革
学歌・ファイティングソング
その他メニュー
理事長・学長あいさつ
学長あいさつ
沿革
建学の精神・教育理念
学歌・ファイティングソング
大学機関別認証評価
大学情報
その他メニュー
教育・研究
教育・研究TOP
人間力教育
教養基礎科目
学生活動
シラバス情報
人間力育成センター
教員・研究情報
教育・研究関連施設
その他メニュー
人間力教育
人間力育成センター
教養基礎科目
教員・研究情報
学生活動
教育・研究関連施設
シラバス情報
その他メニュー
学部・大学院
学部・大学院TOP
工学部
航空宇宙工学科
経営経済学部
大学院 工学研究科
機械電気工学科
情報メディア学科
経営経済学科
教員・研究情報
建築学科
保健医療学部(2023年4月開設)
工学部
機械電気工学科
建築学科
情報メディア学科
航空宇宙工学科
経営経済学部
経営経済学科
大学院 工学研究科
教員・研究情報
受験情報
就職関連
就職関連TOP
NBUキャリア教育
就職サポートプログラム
主な就職実績
採用ご担当者の方へ
学生生活
学生生活TOP
一木祭(学園祭)
各種相談窓口
奨学金について
UNIVERSAL PASSPORTについて
クラブ・サークル活動
災害時について
学修支援について
証明書・学割の申請方法
健康管理について
教育職員免許について
その他メニュー
一木祭(学園祭)
クラブ・サークル活動
各種相談窓口
災害時について
健康管理について
奨学金について
学修支援について
教育職員免許について
UNIVERSAL PASSPORTについて
証明書・学割の申請方法
その他メニュー
サイトマップ
アクセス
お問い合わせ
寄付金について
資料請求
在学生の方へ
在学生の保護者の方へ
受験生の方へ
卒業生の方へ
地域・企業の方へ
for FOREIGNERS
日本語
English
简体中文
한국어
TOP
教育・研究
シラバス情報
平成24年度
工学部情報メディア学科
詳細
シラバス情報
注)公開用シラバス情報となります。在学生の方は、「
UNIVERSAL PASSPORT
」で詳細をご確認下さい。
科目名
Webプランニング論(Web Plannning)
担当教員名
坪倉 篤志、濱田 大助
配当学年
2
開講期
後期
必修・選択区分
選択
単位数
2
履修上の注意または履修条件
基本的なWindows PCの操作(ソフトウェア起動終了、日本語入力、ファイル処理等)と学内LANの利用(Webからの情報収集、メール等)ができることです。
受講心得
課題提出を重視します。毎回ステップアップ型で授業を進めますので、出席を欠かさないでください。
評価演習と中間試験・期末試験は必須です
教科書
必要に応じて教員が資料を作成し配布します。
参考文献及び指定図書
ユーザ中心ウェブサイト戦略 株式会社ビービット 武井・遠藤著 SoftBank Creative
NACSE Webマスター
人を賢くする道具 D.A. ノーマン (著) 新曜社
ヒューメインインタフェース ジェフ ラスキン (著) ピアソンエデュケーション
MIND HACKS Tom Stafford, Matt Webb 著 オライリージャパン
関連科目
Webデザイン基礎、Webデザイン、eビジネスマーケティング論、eビジネスマーケティング論、プロジェクトマネジメント論
オフィスアワー
授業の目的
本科目は、eコマースサイトの設計、運用、保守の各開発工程を計画する際に必要となる基礎的な知識及び戦略の習得を目的とします。今日、Webを活用したビジネスの急激な増加しており、最適なプランニングが行える人材が求められています。具体的には、コストマネジメント、リスクマネジメント、eビジネスの設計・運用・保守に関する計画手法、eコマースサイトデザイン、開発プロセス等です。これらの学習を演習形式で行い、Webサイト構築に向けたマーケティング、プランニング、デザインに関する基礎的な知識と技術を習得します。
授業の概要
Webを設計・設置・運営するために必要な知識の学習を、座学と演習から学習します。
授業計画
学習内容
学習課題(予習・復習)
第1回 第1回 ユーザ中心思考の背景とネットユーザ行動特性 Webと利用者の関係、そして利用者がWebに訪問した際に行なう行動について解説を行ないます。
第2回 第2回 認知科学概論 Webサイトに訪問した利用者が受ける感覚的な側面は、Webの設計において非常に重要な要素です。ここでは、人間の認知的な側面の概論について解説を行ないます。
第3回 第3回 ヒューマンインタフェース概論 Webサイトに訪れた利用者は、Webサイトを閲覧すると共に操作を行ないます。ここでは、Webサイトと人間との対話について、ヒューマンインタフェースとしての側面の概論について解説を行ないます。
第4回 第4回 ユーザ中心設計手法とは Webサイト設計においては、ユーザの利用者としての視点を考慮したデザインが重要な要素となります。ココでは、ユーザを中心においた、Webデザインにおける設計手法について解説を行ないます。
第5回 第5回 ユーザ中心設計を進めるツール ユーザを中心においたWebデザインで用いるツールについて、解説を行ないます。また、ユーザビリティの評価において用いられる手法等についても解説を行ないます。
第6回 第6回 前半の復習とまとめ 本授業の前半部分の復習に取組みます
第7回 第7回 サイト戦略の立案 Webサイトの設計において、設置側と利用者側の目的の分析が非常に重要な要素となります。ここでは、サイト設計から運用までのプロセスにおける第一段階の立案について、解説を行ないます。
第8回 第8回 サイト戦略の検証 サイト戦略を立案した後、それらが、利用者側から見た場合についての視点での評価、検討の手法について解説を行ないます。
第9回 第9回 サイト基本導線設計と検証 具体的なサイト作りに向けた画面設計、情報構造に対する設計技法・手順について解説を行ないます。
第10回 第10回 サイト詳細画面設計と検証 画面設計、情報構造の設計において、最終段階として、更に詳細な調整についての実施方法、事例紹介を実施いたします。
第11回 第11回 サイトの効果検証 Webサイトが完成した後の、運営・効果検証の段階と手法について解説を行ないます。
第12回 第12回 評価演習 現存するWebサイトのユーザビリティ評価を実施します。ここではグループワークを主体とし、各人が一人の専門家として様々な視点で評価を行ないます。
第13回 第13回 評価演習 評価結果を元に、発表会に向けた準備を行ないます。発表はグループワークとし、それぞれのグループ内で、分担された担当に取り組みます。
第14回 第14回 評価演習 各グループごとに発表を行ないます。これらの中で、各グループ間でのディスカッションを実施します。
第15回 第15回 授業全体の復習とまとめ 本授業全体の復習に取組みます。
授業の運営方法
PC教室での座学と演習
備考
学生が達成すべき到達目標
1,Webの設計・運営に関する基礎知識を学習
2,Webを評価する視点を修得
評価方法
評価の割合
評価の実施方法と注意点
試験
50
筆記テスト(必須)
小テスト
レポート
40
成果発表
10
評価演習に取り組み、発表会にて意見交換をします。(必須)
作品
その他
合計
100
―